2017年07月03日
避難所(瘋癲院)・連載18
サルシンと夫は難民キャンプをたらい回しさ
れ まもなく我慢できなくなって、自力でパ
リに向かった。パリで逮捕され、数日間 留
置場に入れられた。南チロルの「連帯のハウ
ス」にたどり着き、二人の長い旅は終わった。
イラクでサルシンはラジオ局で働いていた。
南チロルでソーセージ作りを始めた。副業的
にホームページを作った。彼女が実習の場を
求めていたとき、アレクサンダーは肯定的な
答えを送ってくれた唯一の人だった。
しかしまもなく全てが変わる。教団はハウス
を必要とするようになり、来年 入所者は町
はずれの建物に引っ越す。「やっと彼らを追
い出すというのでなく、ハンセン病患者をあ
の場所へ送り込む」と罵る人もいる。しかし
地元の大半の人々は このプロジェクトを
喜んでいたように見える。(つづく)
★ブログ管理人の説明:表題はTollhaus.
辞書には「古語で 精神病院」とあります。
明治時代に日本語で これを何と言うたか
分からない。類語辞典の「狂気」の項目に
色々出てます。その中の「瘋癲(ふうてん)」
は今はあまり使われないから これを使わ
せてもらって「瘋癲院」としてみましたが
記事の内容によると精神病院では なさそう。
記事を読み続けていくうちに この施設の
責任者は医師であるけれど、施設は病院では
なさそうだと分かりました。なのでタイトル
を「避難所」に変えました。
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/42385/2/1

写真提供:SACHIさん