QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2017年07月03日

避難所(瘋癲院)・連載18


サルシンと夫は難民キャンプをたらい回しさ
れ まもなく我慢できなくなって、自力でパ
リに向かった。パリで逮捕され、数日間 留
置場に入れられた。南チロルの「連帯のハウ
ス」にたどり着き、二人の長い旅は終わった。
イラクでサルシンはラジオ局で働いていた。
南チロルでソーセージ作りを始めた。副業的
にホームページを作った。彼女が実習の場を
求めていたとき、アレクサンダーは肯定的な
答えを送ってくれた唯一の人だった。
しかしまもなく全てが変わる。教団はハウス
を必要とするようになり、来年 入所者は町
はずれの建物に引っ越す。「やっと彼らを追
い出すというのでなく、ハンセン病患者をあ
の場所へ送り込む」と罵る人もいる。しかし
地元の大半の人々は このプロジェクトを
喜んでいたように見える。(つづく)
★ブログ管理人の説明:表題はTollhaus.
辞書には「古語で 精神病院」とあります。
明治時代に日本語で これを何と言うたか
分からない。類語辞典の「狂気」の項目に
色々出てます。その中の「瘋癲(ふうてん)」
は今はあまり使われないから これを使わ
せてもらって「瘋癲院」としてみましたが
記事の内容によると精神病院では なさそう。
記事を読み続けていくうちに この施設の
責任者は医師であるけれど、施設は病院では 
なさそうだと分かりました。なのでタイトル
を「避難所」に変えました。

下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/42385/2/1

避難所(瘋癲院)・連載18
写真提供:SACHIさん

同じカテゴリー(こころのケア)の記事画像
お城の清掃・交流の場に
「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出な い事態に耐える力」帚木蓬生著
児童相談所は家庭への介入を増やしている(6最終
児童相談所は家庭への介入を増やしている(5
児童相談所は家庭への介入を増やしている(4
児童相談所は家庭への介入を増やしている(3
同じカテゴリー(こころのケア)の記事
 お城の清掃・交流の場に (2022-03-18 21:37)
 「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出な い事態に耐える力」帚木蓬生著 (2020-01-03 12:47)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(6最終 (2018-05-01 20:50)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(5 (2018-04-30 17:26)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(4 (2018-04-29 18:39)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(3 (2018-04-28 18:30)

Posted by 伝兵衛 at 12:48│Comments(0)こころのケア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。