QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2008年12月30日

発達障害と非行/藤川洋子教授

朝日新聞2008年12月29日 紙上特別講義
京都ノートルダム女子大 藤川洋子教授。
非行から見えてくるもの 連載2.
から抜粋:
(長い記事です。買って読んでください)

なぜ、その子が非行に走ったのか。事情を調べても
説明かつかなかった行動の背景に、生まれつきの
脳機能の障害である発達障害が潜んでいることが
認められ始めたのは、90年代の後半だった。05年の
発達障害者支援法の施行などで、ようやく支援体制
が組まれ始めた。

 発達障害の中でも、自閉症を中核とする広汎性
発達障害(PDD)は、不幸にも子どもの犯罪や
非行との関係で注目を浴びるようになってしまいました。
 実際に犯罪や非行に走る子ばごく少数なの
ですが、概して集団の中で孤立しがちです。
彼らに社会性が身につかないのは生まれつきの脳の
障害に由来するのに、発達障害が広く認知される
までは親の養育の問題だととらえられがちでした。
支援をすれば障害が目立だなくなり、環境に適応できるよ
うになります。それには、早期に周囲が障害に気づき、
支援の環境を整えることが求められます。

一般に、非行少年には、まず反省が求められます。しかし、
PDDの子は社会から何を求められているかが わかりにくい
特性があり、時にとん ちんかんな対応をしてしまう。
それで「本当に反省しているのか」とたたみかけられ
るという悪循環があります。
  一例をあげます。父親に激しい暴力を加えた19歳の少年
が、少年院で「自分の罪を反省する」という課題を与えら
れました。彼は懸命に考え、面接した私に言いました。
 「何度反省しても、64発でした」。彼にとっての反省は、
父親を殴った回数を念入りに数えることだったのです。
  「心からの反省」を求めることは、しばしば永遠の平行
線を意味します。こうした非行少年には「反省なき更生」。
という道も探るべきです。
   
  「私にはあなたの思いがわかるよ」と言うような「受容
と共感」のアプローチも好ましくありません。人により接
する態度が変わるのは、かえって混乱を深める結果につな
がります。
 一貫した態度で社会のルールを敦えることが大切です。

反省できないのを責めるのではなく、安心できる居場所を
提供し、そのうえで社会で生きていくにはどうすればいい
のか、その人の特性に合ったライフスタイルを一緒になっ
て探していくのです。
 そして何より重要なのは、周囲が発達障害について理解
することです。

広汎性発達障害 ①他人との交流がスムーズにいかない
②言葉の発達の遅れがある③興味や関心が偏りこだわりが
強い-という特徴が、3歳くらいまでに現れる。このうち、
知的障害を伴わないものを高機能自閉症、さらに言葉の
発達に遅れがないものをアスペルガー症候群と呼ぶ。
PDDは
Pervasive Developmental Disorders の頭文字。  


Posted by 伝兵衛 at 06:43Comments(0)

2008年12月27日

少年A (BOY A) 映画の紹介

朝日新聞2008年12月26日夕刊
から抜粋:
記事は 長いです。買って読んでください。

見出し:過去明かせぬ元少年犯罪者の苦悩/
更生について問いかける/ あばかれた後 どう接するか。

 未成年の時に犯した罪で14年間の服役を終えた24歳の
若者を主人公にしたイギリス映画「BOY A」 (ジョン・
クローリー監督)。過去を隠し社会復帰を図る青年を
描きながら、少年加害者の更生について問いかける
この作品について、映画ライターの柳博子さんと
語り合った。(長谷川千尋)

少年刑務所で刑期を終えた青年は ソーシヤルワーカー
の助言でジャックという新しい名前を名乗り、知らない町
で生活を始める。
勤め先では上司や同僚の信頼を得て恋人もできるが、
過去を明かせないことに苦悩は深まっていく。一方で
タブロイド紙は「BOY A」と呼ばれた彼の出所を報じ、
ネットでは行方を捜す動きが出てくる。
12月27日から大阪・梅田ガーデンシネマ、
その後、京都シネマで。
  


Posted by 伝兵衛 at 13:43Comments(0)

2008年12月26日

償いの日々/浪速少年院ルポ・生まれて初めての誕生会

産経新聞2008年12月24日
写真報道局 土井繁孝

少年院は原則として月1回、保護者との面会を
認めている。
親以外の面会は 民間篤志家がする。
民間篤志家には
篤志面接委員
教誨師(きょうかいし)
保護司
更正保護女性会
BBS会
協力雇用主
などが ある。
篤志面接委員には 弁護士や臨床心理士などの
専門家がいる。

★ブログ管理人の蛇足:
弁護士や臨床心理士に 無料か車代だけで 来てほしい
と頼んでも それはムリでないでしょうか。
ある児童養護施設の 「第三者委員会」の委員長は 
普通の人(その施設の理事のお友達)でした。弁護士に
頼む金を惜しむから 無意味な 第三者委員会になる。  


Posted by 伝兵衛 at 07:24Comments(0)

2008年12月25日

「家裁の人」地でゆくような.../井垣康弘

君たちのために 産経新聞
2008年12月24日 夕刊から 抜粋:

記事は 買って読んでください。

 毛利甚八著「少年院のかたち」(現代人文社・1700円)
を読むだけで、‐非行少年や少年院の法務教官のことが
よく分かる。
 毛利さんは、昔「家裁の人」という家事・少年事件を
扱う家裁の桑田義雄判事が主人公の漫画の原作を書いた。
全国の生身の裁判官や調査官、書記官、調停委員や
その家族が競ってこの漫画を読んだ。
毛利さんは、「家裁少年審判部」(全司法労働組合編)
という地味な本1冊と、少年法22条の「審判は、懇切
を旨として、なごやかに、これを行わなければならない」
という条文だけをよりどころにして、後は「想像」で
この物語を書いたという。

 6年前、「少年問題ネットワーク」でともに活動する
間柄になっていた毛利さんがわが家を訪れた。
そこでお薦めして「少年院の篤志面接委員」になって
いただいたのが、今回の出版につながった。

エッセー、インタビュー、小説の3部作であるが、1冊で
多くのことが分かる。そして、少年院の課題が、出た子ども
に対するアフターケアの不足であることもよく分かる。
小説の主人公の一人「宇田川教官」に「辞職して、出てきた
少年たちが働ける農場を作りたい」といわせているのは、
毛利さんの心からのアピールであるに違いない。
(弁護士、元家裁判事)
  


Posted by 伝兵衛 at 14:11Comments(0)

2008年12月24日

発達障害と非行/藤川洋子教授

朝日新聞 2008年12月22日 紙上特別講義
見出し:非行から見えてくるもの 
脳機能の障害から「反省」の難しい子がいる。
私たちの理解が必要です。

以下 記事の抜粋です。記事は紙面の半分以上にも
なる長い記事です。買って読んでください。

藤川洋子教授
京都ノートルダム女子大。臨床心理士。
家庭裁判所調査官として勤務し、06年から現職。
著書に「発達障害と少年非行」(金剛出版)など。

藤川教授は 家裁の調査官時代、自分の犯したことに
ついて「反省しない」のではなく、脳機能の障害のため
「反省することが難しい」子どもの存在に気づいた。
その子たちが 社会に適応するよう支援するためには、
発達障害に対する私たちの理解が何より必要だと説く。

非行の要因を
1.家庭崩壊や差別体験に伴う社会的要因。
2.家庭での虐待、学校でのいじめによる心理的要因。
3.脳機能による障害による生物的要因
に分類する。

「これをしたら嫌がられるかもしれない」などと、他人の
視点を想定した 恥ずかしさや恐れを認識できず、
思い立ったら強いこだわりを示し、軌道修正が
ききづらい。そうした特徴を示す発達障害は、脳のある
領域の異常にために起きる障害である。
不登校の子どもの中にも 発達障害の子が相当
いると言われている。
発達障害者支援法が施行されたのは2005年。

発達障害とは:
自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害
(ADHD)、学習障害(LD)などの総称。
生まれつきの脳機能の障害で、低年齢時から症状が
現れる。心の病気ではない。
言動などが 周囲から異質とみられがちで、いじめなど
を受けて、心理的ストレスやトラウマを抱える例が多い。

◎受講者のみなさんへの宿題:
(これは特別講義なので宿題もでてます)
子どもが人間関係のトラブルをおこしたとき、
親の責任は どこまで問われると思いますか。
親として悩んだことはありますか。
具体例を交え500字程度で記してください。
>>という宿題で、提出先は新聞にでています。
答案の一部を1月12日の紙面で紹介する。




  


Posted by 伝兵衛 at 09:13Comments(2)

2008年12月20日

和高優紀さん麻薬依存症講演会1月24日(土)

11月19日のカキコミにありますように、標記の講演会
を開きます。そのビラを見て 和歌山市内の高校から
「3年生のために和高さんに 講演してほしい」と
ブログ管理人に電話がかかって きました。
その高校は 非行グループにいる子は 入れない
難しいというか 立派な高校です。
大学へ入ってから 麻薬に手を出さないようにと言う
親心で 和高さんに お願いしようと 思ったそうです。
日程も その他のことも 決まっていないので
来年 また 連絡してくれる ことに なりました。
中学生も 大麻をしてますが、そういう子は このような
進学校には 入れなくて、大半は 教育困難高校に入り
たいてい 1年生で退学するようです。  


Posted by 伝兵衛 at 07:54Comments(0)

2008年12月19日

稀な万引再犯>家裁送り・井垣 康弘

君たちのために
産経新聞 2008年12月17日 夕刊
連載から抜粋:

記事は買ってよんでください。

普通の人は、万引のシーンや万引犯人を想像する
だけで気分が悪くなる。つまり「規範意識」が内在化
されているので、どんなにお金に困っても万引という
手段に訴えない。
 ところが万引きをする子どもに罪悪感はない。
 しかし、捕まった経験から「みんなが万引をすれば
お店が成り立たなくなり買い物ができなくなる。
すると社会が崩壊する」ことを学ぶようで、それっきりで
一生万引と無縁になる子供がほとんどである。
 だから、少年鑑別所に入れて、審判で保護観察に
するといった手間を掛けた少年がまた万引をして家裁へ
身柄付きで送られてくるというのは、そのこと自体
稀有の例である。
 
裁判官の決断が、万引で家裁送りになることが2回目
の少年を試験観察にすることは ありうる。
  もし失敗したら、今度は間違 いなく少年院である。
中学生な ら初等少年院であるが、少年事件を担当し
始めたころは「万引 はやらなきゃ損」という考えが
どうしても直らない少年に、少年院の先生が「どんな
働きかけをするのか、どのように良くな って行くのか」
というイメージが少しも湧いてこなかった。
  しかし、自分が少年院に送った子供をたくさん見に行き、
実際に会って話して、「十分変わる」ことが実感
として分かった。

 少年院での教育のありようについては、次の3冊が
「必読文献」である。
「心からのごめんなさいへ」 (品川裕香著、中央法規)
「女子少年院」 (魚住絹代著、角川書店)
「少年院のかたち」(毛利甚ハ著、現代人文社)
                     (弁護士、元家裁判事)

★管理人の蛇足:
どうも私の経験とまったく違うようです。
何度も万引きし、私は 万引きしたシャツを持ってスーパーを
めぐるうちに、イ◎◎ヤスーパーの保安係さんと 
顔見知りになり、 「そんなに困ってるなら 一度 市立
少年センターへ行けばいい」と親切に 助言もしてくれた。
それでも 万引きは止まらなかった。
非行グループのほかのメンバーも同様に 果て切り無く
万引きを続けていた。ついに 修学旅行でデ○○○○ランド
で集団万引きし、数人まとまって掴まり 新大阪まで
先生がついて送り返し、親は新大阪へ迎えに行った。  


Posted by 伝兵衛 at 08:38Comments(2)

2008年12月18日

荒れていた中学校が静かになった

1月24日の和高優紀さんの講演会のビラをもって 
県立○○高校生徒指導室へ行きました。たいへん熱心に
非行の子を指導してくれた室長さんが 話を聞いてくれました。
室長さんの言われるには:
近所の××中学は3年前と違って、たいへん平和になった。
荒れる子は まったく学校へ来ない。その子たちの
親は無関心で学校に連絡してこない。要するに 非行を
奨励する子どもと その親は 学校と断絶状態にある。
荒れるリーダーが学校に居なくなり、一般の生徒は
穏やかな学校生活を送っている。
ということです。

親分や中間管理職にある子どもが 登校しなければ、
パシリが 登校まえに 親分の家へ行って 掃除して
から学校へ行く必要もなく、下校後に イカサマ賭博を
やらされ、金をむしりとられる こともない。
博打で金をとられるので おばあさんと 一緒に
川向こうへ引っ越したパシリもいた。そういう ことが
無くなったのは めでたい。

思えば 以前は パシリとその親が 親分衆を支え、
親分衆を 学校へくるように 仕向けていたと 
言えないこともない。
しかし 今 荒れる親分衆は学校へ来ないで、
夜通し遊んで 昼間 どこかで寝ているのだろう。
以前は 夜遊び 授業中に寝ていた。
そのうちに 大きい事件を起こし 少年鑑別所に入る
まで ほっておかれる。要するに 見放されている
ということです。

うちの家に 夜中に二階の窓から 何度も入ってきた
子は まったく中学に行っていなかった。中学に籍が
あるだけなので 彼が何をしようと 学校は彼の面倒を
みない。児童相談所も警察も 忙しいから 親が何か
言うて来ない限り 何もしない。彼の親も まったく
無関心だった。中学に3年いたことになり 卒業し 
その2年後に 大きい器物損壊事件をおこし 彼は
逮捕され、少年鑑別所に入った。周りは ほっとしたが、
本人にとっては 遅すぎた。  


Posted by 伝兵衛 at 14:25Comments(0)

2008年12月11日

「試験観察中に再非行」の衝撃/井垣康弘

君たちのために 産経新聞 夕刊 連載
2008年12月10日から 抜粋

地域の不良による集団乱闘の現場を通り掛かった少年が、
間違われていきなり殴られ、カツとなって殴り倒したら、
相手は地面で頭を強打し脳内出血で死亡してしまった。
加害者は試験観察中の高校生だった。
 
その調査官は、以来試験観察を避けるようになった。
理屈を超えて、感覚的に試験観察を受け付けられ
なくなったらしい。

しかし 試験観察は裁判官の勉強にもなる魅力あふれる
制度である。だから、以来その調査官が「試験観察相当」
の意見書を提出していなくても、裁判官の判断でボツボツ
と試験観察を命じた。
試験観察中の重大事件(特に人命にかかわるもの)の
再非行が、担当調査官に与える衝撃の強さと深さを
理解していただけたことと思う。
 さりとて、再非行の内容が万引程度であれば、家裁は何
の痛痒(つうよう)も感じていないというわけでもない。
 小さなコンビニで中学生の万引がはやってつぶれてしま
ったという悲惨な例も知っている。
     (弁護士、元家裁判事)
  


Posted by 伝兵衛 at 12:32Comments(0)

2008年12月08日

「父親 100の生き方」中公新書・深谷昌志著

書評の受け売り
元の書評は 中央公論2008年12月号 
評者 小倉千加子先生

子どもの生活を研究してきた心理学者である著者は
「過去の父親像」を調査した。
自伝と様々な人々の回想録を収集し、明治以降に
生まれた100人の父親像を発見する。
威厳ある立派な父は幻想だったことが分かる。
幼くして父親を失った子どもが陥る経済的悲惨。
著者は「これからの父親」に必要なことを二つ
挙げている。「まず 父親は生きなければならない」。
そして「暴力を封印すること」である。

★ブログ管理人の蛇足:
子どものうち一人はブジに成人した。
残り二人は あまりブジでない。

父親として今まで生きていられたのは 幸運による。
努力したわけでない。
暴力を封印したのは 非力を自覚してるからで 後々 
報復されたら 怪我させられたり、殺されたりする
だろうと思っていたから 暴力を振るわなかった 
だけのこと。

非行グループは暴力による管理で成り立つ。イカサマ
博打をして 親分がパシリから 金をまきあげるのに、
話し合いによる 民主的集金など ありえない。
パシリは 殴る蹴る 服を剥がすという暴力によって
強制され しかたなく どこかから金を調達する。
博打を開帳している期間、親の私は 殴られていた。
その時は なぜ殴られるのか 分からなかった。
親分から 殴られる 腹いせに 親を殴っていた
というだけの話だった。
幸い 骨折も内臓損傷もなかったのは 手加減
して 殴っていたからに 違いない。  


Posted by 伝兵衛 at 20:27Comments(2)

2008年12月05日

「傷害致死」にチビッた調査官/井垣 康弘

君たちのために
産経新聞 2008年12月3日 夕刊 連載
から抜粋:
記事は買って読んでください。

 もし再度失敗しても「万引」程度で、暴力事件に及ぶ
危険性が少ないと分かったので、調査官も「在宅試験観察」
に踏み切る決意ができたと説明したが、
「それは納得できない」という意見の人が少なくないと思う。
 それはそうなのだが、少年院に送った場合、親・学校の
先生・保護司との関係改善面は先送りになる。在宅試験
観察は、調査官がそれらの人々と協力し合って進めるので、
うまくいった場合は、少年本人だけでなく、関係者全体の
力量も大きくなる。それに、調査官のケース理解力の向上
という副産物も魅力的である。
 
 ただ、試験観察中に、取り返しのつかない再犯があった
場合、調査官はチビッてしまう。

試験観察中の少年に「傷害致死」事件を起こされた調査官が、
以後 何年間も試験観察を徹底的に嫌がった事案に触れよう。
 ひったくりの高校生を在宅試験観察にして、順調だった。
ところが、不良グループによる集団乱闘の現場に通り
掛かった少年が、一味と間違われて殴られた。拳骨で
相手の顔を殴り返したら、顎に当たって相手は倒れ、
その際、コンクリートで頭を強打し 死亡してしまった。
「傷害致死」事件である(親は家を売って3000万円の
賠償金を払った)。
担当調査官は、以後 感覚的に試験観察を受け付け
られなくなったようだ。
「試験観察相当」という意見を決して出さず、逃げまくって
いたのであった。 (弁護士、元家裁判事)
  


Posted by 伝兵衛 at 08:17Comments(0)

2008年12月03日

自立へ居場所作りを/朝日新聞から

困難な問題を抱える子どもらの自立支援を考える
フォーラムが、11月30日にビッグ愛であった。
NPO法人「BBS 21 school(大江隆之会長)の主催。
「子どもたちの社会的自立に関する現状と課題」という
テーマで話し合いが持たれ、約40人が聴き入った。

 3人のパネリストのうち、中学時代の同級生が殺人事件
を起こしたことをきっかけに、全国の少年院や自立支援
施設を回っているミュージシヤンの和気優さんは、経営す
る飲食店や農地で、少年院を出た子どもを受け入れる準備
をしているという。

 差別や虐待などの問題を抱える青少年の居場所作りを
進める「富田ふれ愛義塾」(大阪府高槻市)(富田と
いうのは おそらく摂津富田にあるんでしょう)代表の
畠山慎二さんは、自宅に遊びに来た子どもが帰宅前に
見せるおびえた様子から虐待に気づいた経験を話し、
「子どもだちとのふだんのかかわりの中で気づける
ことがある。声かけが大切です」と訴えた。

 自立支援ホーム「鳥取フレンド」相談役の山中捷二さん
は、和歌山市の自立援助ホーム「わだちの家」の入所者が
一人しかいない現状を訴え、支援を求めた。

★朝日新聞 和歌山版 2008年12月2日から抜粋

◎当会のスポンサーであるBBSさんの 掲示板に
カキコミするつもりで スキャナーにかけたのですが
高野山BBSさんの掲示板が不調のため 2度書いても
出ないので こっちにカキコミします。
  


Posted by 伝兵衛 at 17:21Comments(0)