2017年09月30日
大船渡の女性詩人による震災詩
新井高子、”大船渡の女性詩人による震災詩--
金野孝子と中村祥子”、季刊「未来」、2017年
秋号、p.9~17.に 出ている詩を貼り付けるの
は著作権侵害だと思うので その代わりに下記
サイトを見てください:
英語の訳に元の日本語の詩が ついています。
http://apjjf.org/2017/02/Arai.html
★2011年3月11日の東日本大震災で大船渡は
甚大な被害を受けた。
質の高い震災詩が大船渡から生まれたのは、
個人的な才能に加えて、この土地で培われて
きた伝統も働いているのではないだろうか、
と著者新井さんは言う。

Posted by 伝兵衛 at
09:46
│Comments(0)
2017年09月29日
老いて耄碌するのは良いことだ
大井 玄、”老耄という恵み”、月刊みすず
2017年8月号、p.38~44.から抜粋。
1980年代前半、認知能力の衰えた高齢者が
幻覚、妄想、夜間せん妄などの周辺症状(現在
ではBPSD、Behavioral Psyachological
Signs of Distress と呼ばれる)をどのような状
況で現すかを調べていた。
結論を言えば、周囲との人間関係がよければ、
調査地が長野、東京、沖縄のいずれにおいても
周辺症状を起こす割合がずっと少なくなるのだ
った。
その典型といえる例を、1978年沖縄県佐敷村で
の調査報告が示していた。琉球大学医学部の
真喜屋浩医師は 同村の高齢者708人すべてに
ついて精神科的評価をおこなったが、その約4
%はあきらかに老年性痴呆と診断できるものだ
った。
びっくりしたのは、その「痴呆老人」たちに
うつ状態、幻覚、妄想などの周辺症状を呈する
人がまったくいないことであった。
なぜなら、同じころ行われた東京都の調査では
「老人性痴呆」の有病率は約4%だが、その半
分ぐらいには周辺症状があり、2割近くに夜間
せん妄があった。しかも、認知能力が低下して
いないのに、うつ状態にあるため呆けていると
思われている老人が多くいたのである。
真喜屋は、佐敷村では敬老思想が強く保持され
老人は尊敬され暖かく介護されているから精神
的ストレスがなく、「周辺症状」を伴わない
「単純痴呆」にとどまるのではないかと推察し
ていた。
真喜屋のいう敬老思想は、言語文化において顕
著だった。王族貴族はもとより、田舎の農村の
言葉でさえも敬語の体系が整っているのであっ
た。(★ブログ管理人の蛇足:和歌山弁の敬語
は戦後、滅んだ。敬老思想も それに伴い減っ
てしまったのか どうか?)
年長になればなるほど尊敬される。自分の誇り
が傷つけられることが少ない。そこには認知能
力の低下がもたらす「実存的不安」が生じない。
次に何は起こるのか判らないときに生ずる、不
安がないのである。
都立松沢病院の認知症病棟で患者を診るように
なって不思議に思ったことの一つは、癌を患う
のに、病気についての不安や苦痛を訴える人が
いないことだった。
がんで死ぬ過程は苦痛が激しいため悲劇と見な
されることが多い。しかし癌研究会病院病理部
の北川知之部長は、超高齢者では苦痛のない穏
やかな死をもたらす「天寿がん」がふつうに見
られると報告していた。彼の言う超高齢者とは
男85歳以上、女90歳以上だ。
基本的に、運動器は100年もつようには設計さ
れていない。同様に自分の置かれた状況を認知
し、生存に適する意識と行動を選択する意味で
の感覚器つまり中枢末梢神経系にも耐用年数が
ある、100年もつようには 自然は作ってはい
ない。
老耄は何のためにあるのか。死ぬためである。
それは、恐怖という情動的苦痛も身体的苦痛も
なく逝くために整えられた生理現象としか思え
ない。
社会的動物において真の意味の「恵み」である
ためには 沖縄県佐敷村で見られたように、
敬意のこもったケアが必要なのであろう。

2017年09月28日
依存症は本人の意思ではどうにもならん
上村忠男、”中動態の世界”、月刊みすず、
2017年9月号 p.52~53.から抜粋。
インド・ヨーロッパ語族の動詞の態に、能動態
と受動態以外に「中動態」と呼ばれる態がある。
國分功一郎の新著「中動態の世界--意思と責任
の考古学』(医学書院、2017年)はエミール・
ぺバンヴェニストに依拠しながら、意志および
責任の倫理にまつわる問題との関連で「中動態」
の世界を論じる。
本書の冒頭には、薬物・アルコール依存症の
女性をサポートするダルク女性ハウスの代表
で、自身もアルコール依存の経験がある上岡
陽江とのやりとりをもとにしたという架空の対
話が「プロローグ」として置かれている。
そのなかで、上岡とおぼしき女性から依存症患
者の話しを聞いた國分とおぼしき男性が
<<そういう話しを聞くと、どうしても「しっ
かりとした自己を確立することが大切だ」と思
ってしまう自分がいるんですが・・・》と率直
な感想を述べる。すると、女性のほうでは
<<まあ私たちっていつも、「無責任だ」「甘
えるな」「アルコールもクスリも自分の意志で
やめられないのか」 って言われてるからね》
と応じたうえで、《アルコール依存症、薬物依
存症は本人の意志や、やる気ではどうにもでき
ない病気なんだってことが目本では理解されて
ないからね》とそうした言葉が投げかけられる
理由を説明する。そして男性が<<でも、やっ
ぱりまずは自分で「絶対にもうやらないぞ」と
思うことが出発点じやないのかって思ってしま
う》と述べたのにたいして、女性のほうでは
<<むしろそう思うとダメなのね》と答える。
《しっかりとした意志をもって、努力して、
「もう二度とクスリぱやらないようにする」
って思ってるとやめられない>>というのであ
る。
このプロローグからは、本書執筆の動機がどこ
にあったのかがわかる。「あとがき」には
<<「責任」や「意思」を持ち出しても、いや
それらを持ち出すからこそ どうにもできなく
なっている悩みや苦しさが そこにはあった>>
ともある。

2017年09月27日
認知の歪み・痴漢は病気だ
斎藤章佳人著、”男が痴漢になる理由”イース
トプレス刊、1400円。
以下は書評、サンデー毎日2017年9月24日号
p.119から抜粋:
痴漢もまた自分では どうにもできない病気で
もある。痴漢をする人の いちばんの問題は認
知の歪み(ゆがみ)だ。痴漢に及んだ動機は自
己中心的だ。そうした認知の歪みは日本の社会
に端を発しているのかもしれない。痴漢は男性
優位社会における未熟な男性による病理なのだ。
著者は痴漢を病理化して免罪符にしようとして
いるわけではない。加害者も被害者も生まない
社会を目指そうという。
痴漢を病気と捉えた方が希望がある。適切な
治療をすれば、痴漢や強姦など性暴力のキッカ
ケを起こさせずに過ごせ、被害者を増やさずに
済み、当人や家族も社会生活を続けられるのだ
から。

2017年09月26日
新売春法@ドイツ(7最終回
しかし解放の打撃は失敗した。娼婦は新しい
権利を利用しなかった。性労働者のわずか1%
が雇用契約に署名した。フライブルク福音専門
学校・社会科学的女性研究所のアンケートに
よると 圧倒的多数の女性は健康保険と年金に
おいて売春を職業として挙げていなかった。
新しい売春法によって連邦政府は 2002年以来
の草案に基づいて 欠点の評価を訂正する意向
だ。これは うまくいくか?ドイツで20万~30万人
の女性と男性が働いている売春業界は10億市
場である。この巨大市場は極度に柔軟なことで
知られている。(おしまい)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

写真提供:SACHIさん
2017年09月25日
新売春法@ドイツ(6
売春街のどの女性が保護を必要とするのか?必
要とするならば どんな措置が誰を支援するの
か?この法が議決された後も 法について諸
分野での合意はない。売春街においても、職業
団体においても、相談施設においても、人身売
買と闘う支援組織においても 合意はない。
ただ確かなのは、性労働者の解放は起きていな
いということだ。2002年に革命的な「娼婦の
権利状況の規制のための法」が発効したときに
娼婦の権利を求める闘いにおける画期的な出来
事だと この法はみなされた。反倫理的である
という考えは捨てられ、娼婦は雇用されること
ができて、娼婦は名誉を求めて訴訟を起こす
ことができ、年金に加入することが できると
された。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

2017年09月24日
新売春法@ドイツ(5
他方ではドイツ連邦性的サービス提供連盟
(BSD)や強制売春の犠牲者を支援する組織も
新売春法を好ましく思っていない。強制売春の
犠牲者支援組織(Sowoldi und Sisters)は
「データ保護について法的に憂慮すべきだ」と
考え、この法について憲法上の抗告を提出す
る意向である。そして強制売春と人身売買の
犠牲者のための保護措置は十分でないと考え
ている。
「売春はサービス業ではない。売春は暴力だ」
と上記のSowoldeの設立者の
Lea Ackermannは言う。女性にとっての届け
出義務・コンドーム義務・娼館経営者のための
付帯条件などにより規制する つもりであって
も それは官僚的化け物を作ることになる」と
彼女は予言する。
(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

2017年09月23日
新売春法@ドイツ(4
売春から転向することを助言するSilviaは届け
出義務を恣意的な強制だと考えている。「なぜ
女性たちは税務署に行って届け出できないのか。
行政局(登録・許認可を行う)で届け出するこ
とは女性たちに汚名を着せることになり、女性
を犯罪者扱いすることになる」とシルビアは思
う。「売春が違法行為とされるから それは
危険なことだ」。
しかし新売春法について全てが悪いというわけ
ではないとシルビアは考える。たとえばコンド
ーム使用義務をドルトムントの全ての娼館は
強く支持している。「売春の営業にあたって
免許を受けることが義務づけられたことも悪い
ことではない」。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

写真提供:SACHIさん
2017年09月22日
新売春法@ドイツ(3
売春街には届け出義務への不安が広がって
いる。「恐慌状態になっている」と売春から抜け
た女性に助言するドルトムントの伝道組織の
Silvia Vorhauser は言う。多くの女性はこの改
革を心配している。「私は届け出できない。そう
いう証明書を持って歩けない。そうなると 辞め
る他ない」と言うのが彼女たちの言い分だ。
売春から転向することを助言するSilviaは届け
出義務を恣意的な強制だと考えている。
(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

2017年09月21日
新売春法@ドイツ(2
この法が施行されると、娼婦は届け出義務を
負い、公共の健康サービスにおいて医療上の
助言を受けなければならない。衛生・空間・
健康について最小義務を満たしている場合に
与えられる許可証を 売春業経営者は必要と
される。
新売春保護法によると 均一料金娼館・レイプ
パーティは禁止される。金のやりとりを伴う
グループセックス(一人の女性が複数の男性に
同時にサービスする)も禁止される。コンドー
ム無しも禁止。その他に 客が知りながら強制
売春のサービスを利用した場合は客は罰せられ
る。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

写真提供:SACHIさん
2017年09月20日
新売春法@ドイツ(1
新売春法により 管理・付帯条件・罰が多くな
った。この法により 搾取と人身売買と闘うこ
とになる。売春街にとって この法は受け入れ
にくい。
「売春業の規制および売春に従事する人々の保
護のための法律」は2017年7月1日に発効した。
この法により ドイツで性によって金を稼ぐ
ことは前より複雑になる。娼婦も娼館も前より
厳しく管理されるようになる。「ドイツでは
娼館を開くよりも、フライドポテトの屋台を
開く方が難しい」と1年前の連邦家庭大臣の
Manuela Schesig は 連邦議会にこの法案を
紹介したときに言った。人の尊厳をないがしろ
にする条件のもとで ドイツでは多くの娼婦が
働いている。どんな条件のもとで 娼館が営業
するかについて 誰も監督していない、と大臣
は言う。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/erst-anmelden-dann-anschaffen/a-39489735

2017年09月19日
窃盗症の治療(1
日本経済新聞2017年9月11日夕刊から抜粋:
見出し:窃盗症 治療につなげる。司法も
認識、処分で考慮。再犯防止へ回復支援。
◎生活に困っているわけでも ないのに万引き
を繰り返すクレプトマニア(病的窃盗あるいは
窃盗症)の人を身内に持つ家族が支え合うため
の定例の当事者会が東京で開かれている。女性
を中心に10人近い人たちが集まる。
クレプトマニアは精神疾患の一つと定義される。
盗もうとする衝動に抗しきれず、やめることが
できない。女性に多く、摂食障害と併存するこ
とも しばしば ある。
その支援組織が一般社団法人「アミティ」(東
京・世田谷)。家族会もその一環だ。
様々な依存症治療で知られる大森榎本クリニッ
ク(東京・大田区)でも 治療を受ける条件で
裁判での情状を考慮された窃盗癖患者に対する
治療プログラムを作年12月から始めた。

2017年09月18日
薬物禁止でなく制御へ@ドイツ(9,最終回
◎記者の問い:今後しなければ ならない事の
うち何が最上位にあるか?
◎答え:特定の薬物に関して知的な制御をやり
とげなければならない。今 私達がしている事
は青少年保護と無縁だ。売人は普通、買い手が
18歳であるか どうか尋ねない。買い手がその
麻薬を買う気があるということが確かか どう
かも尋ねない。売人は消費者保護の助言を与え
ない。売人は ただ麻薬を売りたいだけだ。
麻薬は通常 薄められていて、純粋な成分は
わずか約5%だ。麻薬禁止によって業界は活気
づき、売人は最高値を求める。要点は次の事
だ:禁止するという考えを捨てなければならな
い。禁止は何の役にも立たない。非生産的だ。
知的な制御モデルを論議して、それに変換しな
ければならない。これが私のしなければならな
い事柄のリストの最上位にある。(おしまい)
Heino Stoeverはフランクフルト応用科学大学
の社会科学的嗜癖研究の教授。
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月17日
ヘロイン依存・薬物使用室の運営@ドイツ(5
◎記者の問い:薬物使用室は役にたっている?
◎答え:はい。薬物使用室にかかわる人達は
薬物の扱いについて指導を受け、訓練されなけ
ればならない。あるいは使用者が この薬物を
お互いに注射できるように 取り計らわなけれ
ばならない。筋肉注射で入れるか 今は市場に
出回っているスプレーで鼻へ入れるかだ。
(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月16日
ヘロイン依存・薬物使用室の効用@ドイツ(4
◎記者の問い:麻薬使用室を設置することに
どんな効用があるか?
◎答え:フランクフルトの例をあげると、ある
薬物使用室で誰かが麻薬を盛り過ぎると、その
人は直ぐに もっとやれと元気づけられる。別
の薬物使用室を紹介される。これが第一の効用
だ。二つ目の効用は薬物依存症者のいる世帯の
すべてにNaloxonを備えなければならないという
ことだ。これは解毒剤であり、救急医療におい
て投薬される。これはヘロインの効力を即座に
ゼロにする。オピオイドを受容体から引き離す。
それで人は酔いが さめる。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月15日
ヘロイン依存・薬物使用室設置@ドイツ(3
◎どの薬物が使用者数リストの上位にあるか◎
フランクフルトで最も消費者の多いのはヘロイ
ンとクラック(高純度の結晶上コカイン)だ。
他の都市ではヘロインだけが上位にある。これ
らの薬物は注射するか あぶって吸う。ドイツ
で24の薬物使用室がある。しかし これは6州
に限定されている。他の10州は薬物使用室の
ための法的根拠を作っていない。この室を開設
するには「薬物使用室の政令(条例)」が必要
だ。法により、どのような型を展開するかが
決まる。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月14日
薬物濫用・青少年の場合・犯罪化(2
薬物使用者を刑法により犯罪者として処分する
例は増えている。麻薬不法行為の80%は麻薬
使用についての不法行為である。そのうち40%
は青少年と年長少年(18~20歳)である。すな
わち多くの青少年を刑法による犯罪者として
処分している。そして警察の捜査によって特に
若い人々に かなりの汚名を着せる危険がある。
彼らは大麻常用者とか麻薬常用者という烙印を
押される。このように烙印を押されてしまうと
彼らは後になって、相談所へ行ったり、治療を
受けに行ったりすることを 要求しなくなる。
彼らは警察に押しつけられる。(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月13日
薬物濫用・酒/薬物濫用阻止記念日(1
2017年6月26日発:
薬物濫用阻止国際記念日にあたり 薬物使用を
犯罪とすることが なぜ機能しないのか、そし
て その代わりに何が必要かを 嗜癖(病的欲
求)の専門家 Heino Stoever は説明する。
◎記者の質問:酒は合法的麻薬である。以前は
極端に多くの酒を飲む若者がいた。昏睡になる
まで酒を飲む状況は変わったか?
◎Stoeverの答え:当然 前のように そういう
人はいる。ちびちび飲んだり、すこし酔いたい
という若者はいない。まず第一に、若者は酔う
ために飲む。他方、大人は たとえばワインの
味を楽しむことが大切だと言う。これは当然
基本的な違いである。全体としては昏睡になる
まで飲む あるいは 暴飲することは減った。
(つづく)
下記サイトから:
http://www.dw.com/de/tag-gegen-drogenmissbrauch-durch-prohibition-wird-das-geschaft-befeuert/a-39419899

2017年09月12日
けわしくない山@ミュンヘン
小学生でも歩ける山の写真。
下記サイトに写真10枚:
http://www.sueddeutsche.de/bayern/muenchner-hausberge-wo-kinder-gerne-wandern-1.2991128-4
JR駅の駐車場から切符売場まで歩いて腰砕けが
起きたりして、もう電車に乗るのも諦めた。
なので もうドイツへ行くこともない。

写真提供:SACHIさん
Posted by 伝兵衛 at
20:32
│Comments(0)
2017年09月12日
路上生活の回想(14,最終回
路上にいた時代は彼をほとんど変えなかった。
彼は前よりも注意深くなった。そして生活に
必要なものを それほど重要だとは思わなく
なった。転落前の生活のことを彼はあまり考え
ない。昔のことを考えることを できるだけ
避けようと努力している。苦労しないで朝起き
上がり、背を曲げたりすることは もうできな
い。脊椎の痛みと無感覚の左脚は あの出来事
を思い起こさせる。しかし4年前と同じような
大きい転換であっても、うまくやって行けると
彼は思う。もっとも難しい一歩は既に踏み出し
た:娘に自分の天命を語った。(おしまい)
下記サイトから:
http://ze.tt/einmal-obdachlosigkeit-und-zurueck-wie-udo-die-zeit-auf-der-strasse-ueberstand/?utm_campaign=zonparkett&utm_medium=parkett&utm_source=zon6
