2010年02月10日
和歌山大学教育学部学生への伝言
大学生は専門書を読み、学術論文を読むのであり、
ブログは見ないだろう。ブログは「アホの遊び場」と
言う人もあるくらいだから。
しかしここに書いておけば、その学生や教授の耳に
入ることもあろうかと思ってカキコミした。
おりづるの会の1月例会に 和大教育学部生が
ひきこもりのNPO レインボーハウスの偉い人と
一緒に 現れ挨拶もしないで 卒論のためにアン
ケートをしたいと言った。「アンケートを書くのに
5分かかる」と言い、集会の最後にアンケートを
書かせるつもりらしく、居座り続け 最後まで
会員の発言をノートに書きとめていた。発言を
記録していいかと 尋ねることも なかった。
集会の最後に 彼女がアンケートを配った時に
「1月に締め切る卒論のために 1月にアンケート
するのは手遅れだ」と私が言うたところ、「教授が
締め切りを3月にしてくれたのでアンケートをする」
との答えだった。
おりづるの会は そのNPOの外郭団体ではない。
資金援助を受けていない。和大の下請けを専門に
する組織でもない。
★★和歌山大学経済学部で経営学を専攻する学生が
もし企業に飛び込み、挨拶もしないで アンケート
をすると言っても「アホか」と言われるだけだろう。★
この学生は卒論に熱中するあまり、卒論は大事この上
ないものだという主観的思考が止まらなくなったので
なかろか?
そして ついに非行の親の寄り合いに入っていって
卒論のアンケートをすると宣言すれば 他人は協力する
と思い込んだ。幻想・幻覚である。
考えてみれば 本人にとっても卒論は さほど重要で
ない。まして 他人に 何について どういう考えで
書いている卒論かを 知らせないで アンケートに
答えろと言うのは この学生の主観的思考の極致を
示す言動である。
自助会の寄合の場は 大学の研究のためにあるの
ではない。他人のナンギを記録し、卒論に数行書き
加え、いい点を取るために NPOを利用し、NPO
の権威と その理事の権威を借りて 弱小自助会に
まで 出張して アンケートをその場で 書かせ
ようというのは 不届きだ。卒論の本来の締め切り
は過ぎているのに、まだ卒論の枚数を増やそう
などと考えるな。
どうしても自助会を材料にしたいなら、どういう
研究をしていて、何のためにアンケートをする
のかを説明し、協力してほしいと言うのが
普通である。
和大の留学生や元留学生から メールでアンケート
の回答を求められたことはある(非行関連でなく
写真処理機械についてと 関西弁について)。
「暇な時に回答して欲しい」というアンケート
だった。メールを使うアンケートは 紙のアン
ケートと違い、5分居残りして書けという高圧的
傲岸不遜アンケートではない。
このNPOには複数の和大生が出入りしているから
また このような無礼な学生に来られては
不愉快なので カキコミしました。
◎2月17日と2月24日にも 追加のカキコミあります。
ブログは見ないだろう。ブログは「アホの遊び場」と
言う人もあるくらいだから。
しかしここに書いておけば、その学生や教授の耳に
入ることもあろうかと思ってカキコミした。
おりづるの会の1月例会に 和大教育学部生が
ひきこもりのNPO レインボーハウスの偉い人と
一緒に 現れ挨拶もしないで 卒論のためにアン
ケートをしたいと言った。「アンケートを書くのに
5分かかる」と言い、集会の最後にアンケートを
書かせるつもりらしく、居座り続け 最後まで
会員の発言をノートに書きとめていた。発言を
記録していいかと 尋ねることも なかった。
集会の最後に 彼女がアンケートを配った時に
「1月に締め切る卒論のために 1月にアンケート
するのは手遅れだ」と私が言うたところ、「教授が
締め切りを3月にしてくれたのでアンケートをする」
との答えだった。
おりづるの会は そのNPOの外郭団体ではない。
資金援助を受けていない。和大の下請けを専門に
する組織でもない。
★★和歌山大学経済学部で経営学を専攻する学生が
もし企業に飛び込み、挨拶もしないで アンケート
をすると言っても「アホか」と言われるだけだろう。★
この学生は卒論に熱中するあまり、卒論は大事この上
ないものだという主観的思考が止まらなくなったので
なかろか?
そして ついに非行の親の寄り合いに入っていって
卒論のアンケートをすると宣言すれば 他人は協力する
と思い込んだ。幻想・幻覚である。
考えてみれば 本人にとっても卒論は さほど重要で
ない。まして 他人に 何について どういう考えで
書いている卒論かを 知らせないで アンケートに
答えろと言うのは この学生の主観的思考の極致を
示す言動である。
自助会の寄合の場は 大学の研究のためにあるの
ではない。他人のナンギを記録し、卒論に数行書き
加え、いい点を取るために NPOを利用し、NPO
の権威と その理事の権威を借りて 弱小自助会に
まで 出張して アンケートをその場で 書かせ
ようというのは 不届きだ。卒論の本来の締め切り
は過ぎているのに、まだ卒論の枚数を増やそう
などと考えるな。
どうしても自助会を材料にしたいなら、どういう
研究をしていて、何のためにアンケートをする
のかを説明し、協力してほしいと言うのが
普通である。
和大の留学生や元留学生から メールでアンケート
の回答を求められたことはある(非行関連でなく
写真処理機械についてと 関西弁について)。
「暇な時に回答して欲しい」というアンケート
だった。メールを使うアンケートは 紙のアン
ケートと違い、5分居残りして書けという高圧的
傲岸不遜アンケートではない。
このNPOには複数の和大生が出入りしているから
また このような無礼な学生に来られては
不愉快なので カキコミしました。
◎2月17日と2月24日にも 追加のカキコミあります。
Posted by 伝兵衛 at 15:26│Comments(5)
│自助グループ
この記事へのコメント
その学生さんたぶんかなりあせっていらっしゃたんでしょうね。
採用試験は通っているみたいなので、何がなんでも卒業しないとね。
でも、世の中はそんなにあまくない。
ちょっと教えてあげておいた方がいいと思う。
20日の例会に行ったときにくわしい話を聞かせてください。
採用試験は通っているみたいなので、何がなんでも卒業しないとね。
でも、世の中はそんなにあまくない。
ちょっと教えてあげておいた方がいいと思う。
20日の例会に行ったときにくわしい話を聞かせてください。
Posted by nori at 2010年02月10日 20:32
和歌山大学教育学部の松浦善満学部長に私の名前で手紙を書いておきました。
しばらくたってなんの反応もなかったら、山本健慈学長に抗議します。
大学の名誉と良心の問題ですからね。
しばらくたってなんの反応もなかったら、山本健慈学長に抗議します。
大学の名誉と良心の問題ですからね。
Posted by nori at 2010年02月11日 11:31
自助グループとそうでないNPOとの違いに
ついて2月17日にカキコミしました。
NPOレインボーハウスは自助会でないので
自助会のことを理解しないのは 当然です。
同様にBBSも自助会でないです。
これらの会は 自分を助けるのでなく
他人を助ける会です。
ついて2月17日にカキコミしました。
NPOレインボーハウスは自助会でないので
自助会のことを理解しないのは 当然です。
同様にBBSも自助会でないです。
これらの会は 自分を助けるのでなく
他人を助ける会です。
Posted by kjgd
at 2010年02月17日 18:22

「のり佃煮」さんが メールでこの記事へのコメントを
送ってくれました:
不勉強だった事、軽率な行動の反省、二度と他の団体にしない事、弱者の集団だからこそ 外部の支配とコントロールなど 一方的な事柄を排除する事が 大事という事を学んでもらう 機会だったと思います。
甘えは一切ダメ。大人として扱います。
ダルクは 個人の興味や成績のためだけに アンケートや調査に学生が来た時、入寮者に コテンパンにやられます。フォローしません。
学校側からの 依頼や支払いが有る場合や、本当に理解を示して下さり学んで下さる方には サポートしますが、一方的に 飛び込んで来た学生に関しては ほったらかしです。
下調べや勉強や、十分な打ち合わせもせず、強引に来て 何とかなるぬるい業界では 無いですから。
慎重に緊張感を持ち、ちゃんと学ぶべきです。
福祉の関係に進路を 目指す学生の中には、緊張感が無く、図々しい人が来て、我々も散々協力してきましたが、結果は どうなったのか、何を変えてくれたのか、何処で どんな役にたったのか、報告も連絡も無く ほったらかされて 来ました。
私達は 一体何に利用されて きたのでしょうか。ずっと気になってます。何年も前から 気になってました。そこに居る仲間が、どれ程 軽率に扱われた事か。仲間を 安売りしたのではと、今でも 自分自身を責める事があります。是非、沢山壁にぶつかって 痛い思いをして 学んで欲しいです。
送ってくれました:
不勉強だった事、軽率な行動の反省、二度と他の団体にしない事、弱者の集団だからこそ 外部の支配とコントロールなど 一方的な事柄を排除する事が 大事という事を学んでもらう 機会だったと思います。
甘えは一切ダメ。大人として扱います。
ダルクは 個人の興味や成績のためだけに アンケートや調査に学生が来た時、入寮者に コテンパンにやられます。フォローしません。
学校側からの 依頼や支払いが有る場合や、本当に理解を示して下さり学んで下さる方には サポートしますが、一方的に 飛び込んで来た学生に関しては ほったらかしです。
下調べや勉強や、十分な打ち合わせもせず、強引に来て 何とかなるぬるい業界では 無いですから。
慎重に緊張感を持ち、ちゃんと学ぶべきです。
福祉の関係に進路を 目指す学生の中には、緊張感が無く、図々しい人が来て、我々も散々協力してきましたが、結果は どうなったのか、何を変えてくれたのか、何処で どんな役にたったのか、報告も連絡も無く ほったらかされて 来ました。
私達は 一体何に利用されて きたのでしょうか。ずっと気になってます。何年も前から 気になってました。そこに居る仲間が、どれ程 軽率に扱われた事か。仲間を 安売りしたのではと、今でも 自分自身を責める事があります。是非、沢山壁にぶつかって 痛い思いをして 学んで欲しいです。
Posted by kjgd
at 2010年02月24日 20:43

「自分では発言できない」彼らに代って 大学やNPOが
調査・研究するという 権威的・温情的な態度は捨てる
べきです。
調査・研究するという 権威的・温情的な態度は捨てる
べきです。
Posted by 伝兵衛
at 2012年05月13日 11:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。