QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2009年11月27日

違法薬物すぐそこに・日経連載7(最終回)

日経新聞2009年11月25日夕刊から抜粋:
見出し: 追い込まれる家族。
共倒れ回避、寄る辺 少なく。

薬物依存症患者を抱える家族の5割は強度のストレスを感じ、2割は精神科の治療が必要なほど重篤。
今年3月、厚生労働省研究班がまとめた調査報告書は、精神的に追い詰められている家族の実態を初めて浮き彫りにした。
「実際には、深刻なストレスを抱えている家族の割合はもっと高いだろう」。調査した成瀬暢也・埼玉県立精神医療センター副病院長は懸念する。回答者は自助グループや医療機関で支援を受ける家族ら約500人。依存症患者からの暴力や薬物代による借金の肩代わり苦しめられながらも、支援の外にいる家族の方が多いとみるからだ。

薬物を断っても、恐怖感に襲われるフラッシュバックが、とっぴな行動を引き起こす。

東京都江東区の非営利活動法人(NPO法人)「セルフ・サポート研究所」は、患者と家族を共にカウンセリングしている。  
国は8月、薬物乱用防止5ヵ年戦略に「薬物依存症患者の家族への支援の充実」を掲げた。本人と家族の共倒れを防ぐための支援は緒に就いたばかりだ。(おわり)
  


Posted by 伝兵衛 at 14:31Comments(0)薬物依存症

2009年11月25日

違法薬物すぐそこに・日経連載5.6.

連載5.
再犯防止 高いハードル。逮捕直後から離脱支援。
刑罰では直らず。復帰後の指導。
2009年11月21日夕刊から 抜粋:

「被告には依存症からの回復プログラムが必要です」。
10月下旬、東京地裁で覚せい剤の使用で罪に問われた50代の男の情状証人として法廷に立ったのは、特定非営利活動法人(NPO法人)アパリ」(東京)の尾田真言事務局長(48)だ。 
拘置中から通信教育始め、社会復帰後のリビリ施設を仲介。裁判は情状証人になる。
これまでに全国で約300人が利用。「出所後施設に入ると約束したのに逃げてしまう人が3割いるのも事実」(同)だが、立ち直った人も多い。
 窃盗と並び他の犯罪より再犯率は高く、国も06年から服役中の薬物犯に離脱指導を受けるよう義務付けている。
  
5回目の服役で、初めて指導を受けた50代の受刑者は「同じ問題を抱える人と話し合うことがプラスになると知った。出所後は自助グループに参加したい」。

龍谷大矯正・保護研究センターの石塚伸一教授は「薬物依存は病気。公判中にに治療を始め、回復に道筋が付けば保護観察付き執行猶予とする制度を検討すべきだ」と提言している。

連載
6. 依存治療、地域連携の輪・独りの絶縁 厳しい
日経 2009年11月24日夕刊から抜粋:

薬物依存症に悩む人たちが頼みの綱とする医師が、大阪府岸和田市の久米田病院にいる。精神科医として約25年間、薬物依存の治療に携わる狩山博文副院長(53)だ。
入院中の約2ヵ月半の間、外出は禁止。精神安定剤を服用し、家族関係や生き方について、時に激しく衝突しながらカウンセリングを重ねる。
狩山医師は「薬物依存も一般的な精神病と同じように治療すれば劇的に良くなる」と話す。
しかし違法薬物の乱用者は国内にに数十万人はいるとされるのに、専門の医療機関は数力所のみだ。
国立精神・神経センター精神保健研究所の松本俊彦室長は、覚せい剤を渇望する仕組みや回復の経過などをテキストにまとめ、抜き打ちの尿検査や通院の回数などを示した治療マニュアルを開発。2006年以降、全国の精神科医や保健所に広め、現在14の医療機関などで採用されている。

 数年前から独自に近隣の自助グループなどと連携している神戸市の垂水病院の麻生克郎副院長は「薬物依存症の治療には多くの時間と人が必要で、コストがかさむ。病院や民間施設の負担が軽くなるよう、国は財政面での支援を考えてほしい」と話している。
  


Posted by 伝兵衛 at 18:07Comments(0)薬物依存症

2009年11月21日

違法薬物すぐそこに・日経連載3.4.

日本経済新聞2009年11月19日夕刊から抜粋:
見出し:眠らぬ闇のマーケット。
売人摘発いたちごっこ。外国人用人観光地に再生。

週末の深夜、大阪・西成のあいりん地区。簡易宿泊所や居酒屋がひしめく路地に足を踏み入れると、「売り子」と呼ばれる覚せい剤の密売人が声をかけてくる。
 日雇い労働者が多い同地区では複数の暴力団が事務所を構え 覚せい剤を売って資金源としてきた。警察による摘発で事務所は以前より激減した今も東京の歌舞伎町などと並ぶ 国内有数の「薬物マーケット」であることに変わりはない。
 業を煮やした大阪府警は昨秋、府警本部の薬物対策課に約30人のチームを結成、各警察署からも捜査員を集め、「西成マーケット」の集中摘発に乗り出した。 
そんなあいりん地区にここ数年、別の顔が現れた。簡易宿泊所の宿泊費の安さにひかれ外国人観光客が急増したのだ。「観光地として街を再生させる上で、違法薬物のイメージは最大の障害」と宿泊所関係者は言う。
 街の変貌(へんぼう)と歩調を合わせ、大阪市は覚せい剤密売の温床にもなっていた路上屋台の撤去を開始。住民も路地を監視する防犯カメラの増設を検討し始めた。


◎2009年11月20日夕刊から抜粋:
見出し:思春期、忍び寄る誘惑。
早期に啓発、小学生から。大学生の汚染続く。

小学校の高学年でシンナーを吸ったのが始まり。中学、高校と進むにつれ、大麻、覚せい剤とエスカレートした。少女が通っていた空手教室の先輩から茶色に染めた髪をとがめられたこと、家庭への不満、仲間との楽しみ……。きっかけはささいなことだった。
高校1年の夏、校内で暴れた末に退学。覚せい剤の禁断症状だった。現在、16歳になった少女は薬物依存症から立ち直るため、京都市内の施設に通う。「クスリを続けても何も得られない」。少女は今になって思う。 

インターネッに違法薬物の情報があふれる今、小学生から正しい知識を教えることの必要性が共通の認識になりつつある。
昨年、乱用防止教室を実施した小学校は全国で約8000校と、01年から7割増。覚せい剤や大麻で検挙された中学生が昨年は01年の約5分の1に減るなど ある程度の成果を上げている。だが大学生の薬物汚染は収まる気配がない。
若者の薬物問題に詳しい岐阜薬科大の勝野真吾学長(健康教育学)は「行動半径が広がる大学生海外で薬物を覚えて帰国後に常用する例が目立つにと指摘する。


  


Posted by 伝兵衛 at 09:04Comments(0)

2009年11月19日

「違法薬物すぐそこに」日経新聞、連載

2009年11月17日夕刊 (1)
見出し:客の大半「普通の人」、若者らファッション感覚。
「以前は暴力団員や風俗関係者が客の大半だったが 今は 中学生から大学生、教育関係者、主婦、弁護士と様々に広がっている」近畿厚生局麻薬取締部の幹部は言う。
国立精神・神経研究所(東京)が全国5千人を対象にした2007年の調査では2.9%が「違法薬物を使った経験がある」と回答した。

増加の目立つ大麻事件では 全国の警察が今年1~9月に摘発したうちの6割強が30歳未満。8~9割は初犯者だ。

覚醒剤で2度逮捕され昨年出所した男性(48)は21年前の軽率さを悔やむ。大麻を吸い、ほどなく覚醒剤にも手をだし 借金は200万円にもなった。体は痩せ、幻聴や幻覚に悩まされた。周囲の人を疑い 攻撃的になった。
薬物を断ち、パチンコ店で働く男性は 普通でいいから幸せを手に入れたいと思う。

2009年11月18日夕刊 (2)
見出し:税関対密輸組織、手口巧妙、水際で知恵比べ。

国内に流通する違法薬物の大半は 海外からの密輸品。その流入を水際で防ぐ税関では 運び屋や国際郵便で少量ずつ次々と密輸する「ショットガン方式」の摘発が目立つ。
違法薬物の摘発量の8割以上は税関による。水際対策が薬物対策の成否を握る。
いったん国内に入れば 摘発の機会が格段に減る。  


Posted by 伝兵衛 at 18:31Comments(0)

2009年11月17日

「穏やかな」麻薬を使い、厳しい結末を迎える。

マリフアナ(大麻から作られる)とハシッシュ(大麻の樹脂から作られる)はドイツで最も人気のある違法薬物であり、長い間、無害だとされていた。
いかし 大量にマリフアナを吸う青少年は 大切な発達の時期を逃していることになり、依存症になる可能性がある ということを今では研究者は知っている。

Stefan(21歳)は8歳の時、煙草を始め、10歳でマリフアナをやった。最初は月に一度だけ マリフアナを吸い、その後 毎日 吸うようになった。両親の離婚が理解できなくて、忘れたかった。麻薬は自分を傷つけるということをステファンは意識していなかった。

マリフアナを長期に大量に吸えば 記憶力や集中力を損なうと ハンブルク大学付属Eppendorf病院の「子ども青少年依存症センター」の所長 Rainer Thomasiusは言う。
30~40年前の大麻に比べ、今の大麻草にはTHC(テトラヒドロカンナビノル)という麻薬物質を はるかに多く含んでいるものも ある。
マリフアナを煙草に混ぜるのでなく、水パイプで吸うと 麻薬は脳に速く到達する。
マリフアナを始める年齢は低くなってきた。1993年にはマリフアナを始めた人の半分は 17.5歳だったが 2005年には その年齢は16歳以下になった。

ドイツ政府の麻薬委員によると 2008年秋に14~17歳の青少年の13%が大麻をしたことがある。2004年ではこの割合は22%なので、減少傾向には ある。しかし定期的にマリフアナを吸う依存度の高い青少年の割合は減っていない。
このような重度の依存症の少年は 発達にとって決定的に大事な段階を逸していることになる。この段階で自分の人格を形成し、親から離れていくのだ。
彼らは 問題に折り合いをつけることを学ばないままでいる。麻薬をやれば やるほど、自分の発達が妨げられる。麻薬依存症者は20歳の時点で 14歳児の成熟度だとすると、社会で やっていきにくい。その多くは学校を卒業できない。
Stefanも集中力が無くなり、学校の勉強はできなかった。大麻を使う人の5~10%は 大麻のために困難を経験し、4~7%は依存症になる。
ドイツ全土の 未成年の麻薬使用者の人数は 確かなデータは無いが 60万人くらいと見積もられている。

THC(大麻の麻薬成分)は急性の認知障害と運動障害を引き起こすだけでなく、長期的には 脳の報酬システムを操作する。幸福な感じにさせる 伝達物質ドーパミンの放出を THCは増やす。
その結果、「依存の記憶」が生じる。マリフアナ入り煙草をちょっと見たり、マリフアナの匂いを嗅いだりするだけで、大麻をしたいという気持ちが 湧き上がってしまう。
思春期のマウスを使った実験によると、大麻は注意力・集中力・短期の記憶に悪影響を与える。統合失調症の人は大麻を吸うと 速く ぶりかえし、通院回数も増える。15歳未満でマリフアナを吸った少年で、遺伝的にハンデを負っている人は 後になって 精神病にかかる危険が 他の人よりも大きい。
マリフアナを吸って 不安や妄想が起きたら、それは悪い兆候なので、その場合 特に少年はマリフアナを止めるべきだと Maastrich大学の心理学者Cecile Henquetは言う。

Stefangは車を盗み、友人と7キロのマリフアナを3週間で売った。運よく、捕まらなかった。しかし1年後に父親になった時、考えを改めようと思った。赤ちゃんの面倒を見られなかったからだ。それで ハンブルク大学病院に通うことにした。
下記サイトから:
http://www.stern.de/wissen/mensch/gefaehrlicher-jugendtrend-putzmittel-wird-als-partydroge-missbraucht-1521589-standard.html

★ブログ管理人より:
別のブログに書いたのを貼り付けました。
同じ管理人なので パクリでないです。  


Posted by 伝兵衛 at 12:34Comments(0)

2009年11月10日

大麻や覚醒剤が統合失調症の発症危険を高める

くぬぎ(漢字で書くと 左側はカタカナのエのような字で 右側は刀)+刀=くぬぎ)浩、
”精神医学紀行”月刊「みすず」2009年11月号 p.40~48.
上記記事は 2009年世界精神医学会(フィレンツェ)に参加した くぬぎ先生の報告。
以下 抜粋です。
記事は買って読んでください。300円。

この学会では 精神科疾患ははっきりと分類されるというより、種々の次元で連続性をもつという 一貫したテーマがあったようだ。精神疾患のボーダーレス化である。内因性精神病を二大別する統合失調症と気分障害(双極性障害とうつ病)との間にも連続性がある。こうした内因性精神疾患は さらに不安障害や睡眠障害や薬物依存症や発達障害とも連続性がある。

このような、いくつかの精神疾患の横のつながりだけでなく、発症過程による縦のつながり(時間的つながり)に関しても、ボーダーレス化している。

統合失調症は ある時点から突如として発症するのではなく前駆期があり、これを早期精神病とか「(精神病)発症リスクが高い精神状態」などと呼ぶようになり、「治療を必要とする前の状態」から いつのまにか「本格的な発症を予防するための介入が有効な状態」に変化した。

ロビン・マレー先生の統合失調症論:
彼は世界の統合失調症研究者を先導している。
ストリートドラッグである大麻や覚醒剤が 統合失調症の発症リスクを高めたり、ストレス感受性の亢進を形成したりすることなどに 注目した病因論が展開された。このうちストレスホルモンが発症に関与するのではないかというエビデンスにDr.くどうは特に注目している。というのも、思春期の脳の完成期にストレスホルモンに暴露することが、少なくとも一部の統合失調症の病因の本質である可能性があるからだ。

帰国前夜の4月4日に 「精神医学のどこに科学的根拠がある?」とか「精神医学はえせ科学だ」といったプラカードをもった当事者集団と思われる大デモ行進に遭遇した。しかし デモ行進する当事者の明るい表情をみていると 反精神医学的運動に対するアレルギー反応は生まれなかった。というのも 学会場にきて学会を妨害する人はいなかったし、世界中から集まっている精神医学者に対してプラカードで訴えているだけであるからだ。
そういえば イタリアは精神病院の解体を世界で最も根源的になしえた国だ。  


Posted by 伝兵衛 at 16:39Comments(0)

2009年11月10日

薬物使用・刑事的悪か公衆衛生的悪か/佐藤哲彦

朝日新聞2009年11月5日の標記の記事は下記で読めます。
最後の文章は:
薬物をやめられないことが問題なら必要なのは刑事処分でなく、医療的措置であるとも考えられるからである。
http://www.yakkaren.com/sinbunkiji/09/yakubutusiyou.pdf  


Posted by 伝兵衛 at 15:44Comments(0)

2009年11月05日

女子少年院 償いの日々・交野女子学院

産経新聞 2009年11月4日夕刊の写真を中心に
する記事から抜粋。
新聞を買って、見てください。
写真報道局 土井繁孝 記者の記事。

2008年 女子少年院 新入院者の非行名別 構成比:
(記事は円グラフ)
傷害・暴行19.6%
覚醒剤取締法 18.6%
窃盗 18.1%
虞犯(不純異性交遊、家出など)15.6%
毒劇方 7.1%
恐喝 4.4%
その他 16.6%

全国に52ある少年院の内、女子施設は9ヵ所。
交野女子学院はおもに近畿と中部地方の女子を
受け入れる。
2008年に少年院に送られた女子は409人。男子の
3665人に比べて少なく、女子施設は初等少年院
から特別少年院までが一ヶ所に集まっている。
女子の犯罪は売春、覚醒剤使用を抜きにしては
語れない。院では性と薬物に対する教育に
多くの時間を割く。

入院中に出産する場合、出産が近づくと医療
少年院に移る。赤ちゃんと一緒にいるのは 
わずかな時間で、1ヶ月もすれば元の少年院に戻る。
(ブログ管理人の蛇足: おそらく 赤ちゃんは
身内に引き取られることは 少なく、乳児院で
育てられ 2歳で児童養護施設に送られることに
なるのでしょう)


  


Posted by 伝兵衛 at 07:01Comments(0)