QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2010年07月27日

NHK教育TV7月28日(水)8pm~依存症の番組

今日27日に偶然 この連続番組を見たら
栃木ダルクの紹介でした。
明日28日は
ハートをつなごう「薬物依存」(7)~反響編~。
  


Posted by 伝兵衛 at 20:40Comments(0)薬物依存症

2010年07月23日

[陽だまりの会] (親たちの会)

夏休みは 非行の最盛期です。地元の親の会に
出られない場合は 大阪の寄合に行くこともできます。

【開催日】2010年08月7日(毎月第1・土)
非行の子どもの社会的自立をめざして
14:00~17:00
事前予約なしで、当日ご参加も。

場所: 大阪NPO プラザ207 号室 (2F)
(NPO 法人関西こども文化協会事務局)
〒553-000
大阪市福島区吉野4-29-20
大阪NPO プラザ207

参加費:500 円(お茶代)

詳細は 下記サイトへ:
http://www.kansaikodomo.com/PDF/_hidamari_kai_.pdf

〒553-0006
大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPO プラザ207
TEL:06(6460)1621 FAX:06(6460)1628
E-mail:office@kansaikodomo.com
URL:http://www.kansaikodomo.com
関西こども文化協会  


Posted by 伝兵衛 at 21:09Comments(0)自助グループ

2010年07月22日

西原理恵子さん他の講演8/21

アディクション問題を考える会 AKK 主催。
2010年8月21日(土)。
東京 オリンピック センターで。
「あなたの大切な人が 依存症だったら・・・
勇気の出る家族の話し」
漫画家 サイバラさんと アルコール依存症の
月乃光司さんの お話し、依存症者の家族の体験談など。
下記サイトを見てください:
http://www.akk-jp.asia/220821seminar.html

★ 非行の親の会で サイバラさんを知らない人の
方が多い(と言うても 会員は数人しかいない)。
知らない方は 週刊文春7月22日号に 阿川佐和子さん
とサイバラさんの対談がでてますから 美容院や
散髪屋さんで 読んでみてください。  


Posted by 伝兵衛 at 15:28Comments(0)薬物依存症

2010年07月22日

奈良ダルク・フォーラム/手放すだけが回復じゃない

2010年7月19日(月・祝日)

秋田大学大学院
教授 米山奈奈子先生の講演、
ギャンブル依存症者の家族の方と
ギャンブル依存症当事者の お話を
聞きに 和歌山ダルクから6人 行ってきました。
  


Posted by 伝兵衛 at 15:15Comments(0)

2010年07月13日

刺青をいれるのは危険です

夏休みの気安さで 腕に髑髏をいれたり、背中に唐草模様を
いれたりするのは 危険です。
針をさすだけでも 肝炎ビールスやHIVに感染することがあると 
ドイツ皮膚科学会のAndreas Jesper は警告する。
刺青の染料には 車のラッカーや重金属を含んだものもあり、
これらは中毒をおこす。
アゾ色素が使われると 癌になる危険がある。
さらに アレルギー反応もあるし、日光に曝されると色素は
化学反応をおこし、免疫系に障害を起こす。
トルコやモロッコで 体に模様を描くのに使われるヘンナ染料
(植物性で 赤茶色)は しばしば Paraphenylendiamin が
混ぜられていて これは 終生、続く激烈なアレルギーを引き
起こすことがある。
刺青を消すには 金がかかるし(健保は適用されない)、痛いし、
時間もかかる。刺青は 何にも 良いことはない、やめときぃ。
下記サイトから:
http://www.welt.de/gesundheit/article8243142/Urlaubs-Tattoos-koennen-ernsthaft-krank-machen.html  


Posted by 伝兵衛 at 15:23Comments(2)薬物依存症

2010年07月11日

岩井喜代仁 著「大丈夫。人は必ず生まれ変われる」

文藝春秋 刊、2005年。
定価1200円+税。
(ネットの古書店では 送料込みで 数百円)

以下は この本の腰巻から抜粋:
21年間、自ら薬物依存に苦しんだ元 組長、いわい・きよひろ 
が1700人以上の子を預かり、共に生きて 再生への道を歩む。
その壮絶な生き方と命のメッセージ。
○何でも 話せる友だちを3人以上持とう。
○友だちが 薬物をやっていたら、とめる勇気は持つな。
 逃げる勇気だけ持て。
○薬物依存、すべての はじまりは一本のタバコから。
○命は 自分ひとりの ものじゃない。

★岩井さんは 1947年京都府宮津生まれ。薬物依存症者の
回復支援施設・茨城ダルク「今日1日ハウス」代表。
33歳の時にヤクザをクビになる。その後、日本で有数の覚醒剤 
売人となるが 逮捕と自殺未遂を経て 人生 底つきとなる。
45歳でダルクにつながる。
小学校から高校まで2000校以上の 学校講演を行ってきた。

●序文は 水谷 修さん。
第一章 子どもたちへ: 2004年に都内の高校で話した
    講演の記録。
第二章 こうして不良になっていった: 幼い頃から 
    底つきまで。
第三章 再生への道: 近藤恒夫(つねお)さんとの再会から。
第四章 忘れられない仲間たち

  


Posted by 伝兵衛 at 16:21Comments(0)薬物依存症

2010年07月05日

「コーヒーショップ」で薬物助言

オランダでも ハッシッシやマリフアナが危険だ
ということは 知られている。大麻販売人が問題を
認識できるように 販売員教育がされている。
Marcは マーストリヒにある「コーヒー店」の主だ。
彼は店で ケースワーカーの仕事や一般国民の健康に
ついて語る。
オランダとドイツで 大麻は若者の間に広がっている。
コーヒー店の主の信望も 彼にとって大事だ。

オランダでは大麻を コーヒー店で売ることは 
32年前から合法である。
大麻が悪いのでなく、大麻の危険を避けることの
できない人が問題だ。Marcは そう考えて、6年前に 
同業者・支援組織の代表者たち・保健当局の職員と共に 
コーヒー店の店員のための研修プログラムを開発した。
この研修を 政治家は 説得力のあるものだと 認め、
これを手本に 全国に研修講座を広めた。

客が 妻に去られたので 強い大麻を欲しいと 
コーヒー店で言うと 教育をうけた店員は 穏やかな
大麻を勧める。
そして 以前に 2週間に一度、店に来ていた客が 
毎日あらわれ、店で マリフアナを吸うようになると 
店員は その客を 麻薬相談に送り込む。若い衆は 
親の言うことよりも 店の主の言うことを聞く。

ユトレヒトのTrimbos研究所の Victor Everhardt は
オランダ政府の委託により 全国的研修プログラムを
開発した。「研修のお陰で コーヒー店の店員は 
大麻について 客に十分な情報を提供し、薬物が
問題を解決してくれるわけでない ことを 説明する」
と彼は言う。

この主と同僚は 時には 親をも手助けする。主は 
様々な大麻の匂いを親に嗅いでもらう。そして 常時、
マリフアナを吸うのは 危険であり、年長の若者が 
時々マリフアナを吸うのは 危険でないという
ことを説明する。
下記サイトから:
http://www.stern.de/wissen/mensch/sucht-serie-drogenberatung-im-coffeeshop-609689.html

★別のブログにカキコミしたのを 貼りつけました。
  


Posted by 伝兵衛 at 20:07Comments(0)中欧事情

2010年07月04日

母親がアル中になると

父親や母親のアルコール依存症は 本人だけでなく、
家族全員を苦しめる。
心理学者 Michael Klein教授は アル中の親の子が 
どのような心的外傷につながる経験をするかを述べる。
アル中の親をもつ子の約1/3は 将来 アルコールか
薬物の依存症になる。さらに1/3は精神的障害 すなわち
鬱、不安障害、強迫障害になる。残り1/3は 子ども
時代の苦労を乗り越え、無事に生きる。

アル中の親の子が経験すること:
1. 子どもを怯えさせる 個々の出来事: 親の失業。
酔っ払って事故を起こすこと。親が暴力的になること。
など。
2. もっと重大なのは 依存症が 家族の雰囲気に
長期に影響を与えることだ。アルコールや薬物の影響を
受けて 親の言動が 突然変わった場合、子どもは 
うまく処理できない。

アル中の親の子は 早くに自立する。親が 手に負え
ないで 放り出した 家庭での責任を 子が引き
受けるのだ。
12歳の娘が 家事全般をする例もある。
子どもが 酔っ払った親をベッドに連れて行ったり
、母親を 近所の人の目に触れないようにしたり 
する。こういうことは 子どもを長期的に 傷つける。
親がアル中の家庭の1/3には 精神的暴力がある。
ドイツの児童支援法は 精神的に健康な親を 中心に
考えているので 家庭で傷ついた子を 家庭から 
離すのに 時間がかかり過ぎることがある。
実際は 多くの親は 自分について重い問題を抱えて
いて、子どもまで 考えが及ばない。

身体的暴力は 分かりやすいが 精神的虐待は過小
評価される。
たとえば 母親が酔っ払って「産みたくなかった。
お前のお陰で人生はめちゃめちゃになりそうだ。
おろせば よかった」と言うと 子どもには 
トラウマになる。

社会は アル中の家庭を支える努力をすべきだが、
子どもの幸せにとっては 子どもを家庭から離した
方が良い場合がある。

アル中の親の子の問題を 誰が面倒みるかは 
大きな問題だ。
青少年局は 問題家庭の面倒をみるが、親のアルコール
依存は しばしば隠れている。保育所や小学校に 
早期警告システムや予防システムはない。
この分野で奮闘する個々の人々は あまり支援を
受けられない。

毎年アル中の人の10%は支援提供サービスにたどり着く。
その子どもの10%が治療を受ける。ということは、
アル中家族の100人の子どものうち たった一人しか 
依存症支援システムに発見されない。これは劇的に酷い。

アル中の親の子のためのプログラムがあり、ドイツで
80~100のグループが活動している。これらは 
資金不足に悩んでいる。

ドイツ連邦保健省は アル中の親の子のための予防
プログラムを開発している。その実施が望まれている。
下記サイトから:
http://www.stern.de/wissen/mensch/kinder-von-alkoholikern-wenn-mami-zu-viel-trinkt-612573.html

★別のブログにカキコミしたのを貼りつけました。  


Posted by 伝兵衛 at 14:22Comments(0)中欧事情

2010年07月04日

講演「HIV/AIDSから学ぶこと」@奈良ダルク

2010年6月30日午後、市橋恵子さんを講師に迎え、
奈良ダルクは 標記の講演会を 開いてくれました。
関西のダルクのスタッフや関係者、山梨ダルクも参加
しました。  


Posted by 伝兵衛 at 12:34Comments(0)

2010年07月03日

「世界麻薬日2010年」(下)破滅から戻る

夫ホルガーが飲み始めて3年が経ち、2005年の末に
妻カリンは 椎間板ヘルニアになった。精神身体医学的
痛みは しばしば依存症者の身内に見られる。パートナー
への困惑した怒りが 無意識のうちに存在するのだ。
アル中にもかかわらず、パートナーに誠実であるのは 
男よりも女性に多い。
2006年1月に夫ホルガーの転落は 底をつく寸前まで
いった。会社の検診で医師は 肝機能の数値が正常の
20倍も高いと夫に言った。5月に会社は 長期治療か 
解雇かの 二者択一を提示した。

アル中の治療をうけた人の50~60%は 長期的に 
酒から抜けられる。しかし この病気にとりつかれた
人は 酒との付き合いをコントロールできると
言う意味で 治るとは 言えない、とハイデル
ベルク大学の依存症研究のFalk Kiefer 教授は言う。
したがって 「成果」ということを もっと柔軟に
見なければならない。「その病人が生きているなら 
それは 進歩だと言えることもある」。あるいは 
長い期間、酒を飲まなかっただけでも いい。キーファ
教授の患者にも 1年に一度、ぶりかえす人がいる。
しかし それは 必ずしも 失敗ではない。3週間の
治療で また酒が抜けたなら、他の慢性病を患う人
よりも 休む期間は 短くて済む。教授によると、
原則的に「治療できない」アル中患者は いない。

ホルガーを 会社は森の中にある中毒専門病院にいれた。
16人の入院患者のうち、結婚していたのは ホルガーだけ
だった。一人は車椅子に乗っていて、もう一人は松葉杖
をついていた。5人は刑務所にいた。ホルガーは 
これが酒の恐ろしさだと思った。
グループの話し合いや 一対一の話しで ホルガーは
自分が病気だということを知った。酒は逃避だと
いうことだ。
妻カリンは毎週 土日に 日帰りで見舞いに行った。
カリンには会社の社会治療師が 自宅に来てくれた。

入院治療の最後に 様々な自助グループが病院へ来て、
自分たちのことを語った。そのうちの一つの会を 
ホルガーは気に入った。その会の人たちは 自分が
語るよりも 入院患者に 長く話し させてくれた。
4ヶ月、入院して 2007年1月2日に 彼は退院した。
1月26日に会社の医師が採血に来た。その夜に彼は 
火酒を一瓶、飲んだ。その後、飲んでいない。

自助会に定期的に 夫婦で通っている。
来年は 銀婚式を迎える。ホルガーは妻への感謝を 
言葉で表すことは できない。
下記サイトから:
http://www.stern.de/gesundheit/gesundheitsnews/3-alkoholabhaengigkeit-einmal-abgrund-und-zurueck-613608.html

★別のブログにカキコミしたのを貼りつけました。
 
  


Posted by 伝兵衛 at 18:03Comments(0)中欧事情

2010年07月03日

「世界麻薬日2010年」アルコールは危険です(上)

2010年6月25日発:
約160万人のドイツ人は依存性の酒飲みだ。これには 
本人と共にパートナーと子どももナンギする。
しかし 回復する希望は 多くの人が思っているよりも 
大きく持っていい。
ドイツでは約1千万人が 健康に危険な程に 大酒飲みだ。
800万人の家族がアル中の人と共に「共依存」の
状態である。
中年男性の二人に一人は 酒との間に問題がある。

酒は ドイツで あまりに多くの機会に受け入れられ
ていて、依存症への境界が たいへん流動的である
ことが アル中の多い原因だと医師や 依存症治療士
は考える。

アルコール依存の度合いを示す尺度を「ドイツ依存
問題センター」は公表している。それによると 
女性は1日に12グラム以上を飲むべきでない。男は
24グラム以上、飲まない。24グラムのアルコールは
0.3リットルのグラスに約2杯。

アル中は ゆっくり進行し、潜行する病気だ。
既に1951年に アメリカの生理学者 Elvin Morton Jellinek
は次の段階を示している:
1. 最初の「病気の徴候を示す段階」で、酒を飲んで 
  心の中の緊張を取り去る。
2. 「先駆段階」で 酒は 飲み物でなくなり、
  麻薬になる。
3. 「危機的な段階」で コントロールが全く効か
   なくなる。
   飲めば 酔っ払うまで飲む。震え、不安状態、
   妄想がでる。
   治療しないと死ぬ。

上記の段階は部分的に重なっており、すべての酒飲みが 
この段階を経験するわけでない。それ故、Jellinek は
機会があれば飲む人、周期的に大酒を飲む人、血中の
アルコール濃度を安定した水準に保つ努力をして 
飲み続ける人 などの型を提唱した。
下記サイトから:
http://www.stern.de/gesundheit/weltdrogentag-2010-wie-riskant-ist-ihr-alkohol-konsum-656777-standard.html

★別のブログにカキコミしたのを貼りつけました。  


Posted by 伝兵衛 at 17:54Comments(0)薬物依存症

2010年07月01日

奈良ダルク・フォーラム/手放すだけが回復じゃない

奈良ダルク研修センター 家族プログラム研究会
奈良県共同募金会(赤い羽根) 依存症関連問題研修会

第1回フォーラム
共依存とわたし
手放すだけが回復じゃない

2010年7月19日(月・祝日)
受付12時30分、開始 13時00分、終了17時00分
場所 奈良弁護士会館3F
    奈良市中筋町22-1
    参加費 無料(資料代2000円)
    申し込み 不要
 
基調講演      

国立大学法人秋田大学大学院
医学系研究科保健専攻
看護学頷域臨床看護学分野
(精神保健看護学)

教授 米山奈奈子先生
<プロフィール〉
秋田大学大学院医学系研究科教授
北海道出身。大学卒業後、東京都特別区保健所保健婦、
私立大字教員を経て現在に至る。DV被害者支援とDV
予防教育活動、自殺予防活動、アディクション問題に
関するサポートグループ支援など、地域密着型の
精神保健看護活動をライフワークとして、その研究に
携わっている。また、保健婦時代からアディクション
問題を考える会(東京)(AKK)の運営に関わり、1995年
から代表。アディクション問題に関わる関係者・支後者の
スキルアップおよび燃え尽き防止のためにも、地域に
おける重層的なネットワークの構築が重要と考えている。

主催:奈良ダルク研修センター家族プログラム研究会
   薬物・アルコール・ギャンブル依存症回復支援施設奈良ダルク

共催:セレニティーパーク・ジャパン設立委員会

     問い合わせ奈良ダルク0745-22-0207  
  


Posted by 伝兵衛 at 18:51Comments(0)薬物依存症

2010年07月01日

函館少年刑務所ブランド・マル獄シリーズ

厚手の綿を藍色に染めた前掛け、巾着袋、ブックカバー
などに獄の字をいれている。
大変な 人気で まず品切れで買えない。
問合せは 矯正協会 刑務作業協力事業部
電話 03-3319-0676

写真は マル獄 煙草入れ。
ダルクのスタッフだから 入手できた?
  


Posted by 伝兵衛 at 18:19Comments(0)