QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2008年08月30日

困難を抱える青少年が元強制収用所で合宿・労働する@ドイツ

★別のブログに書いたのを転載しました★

挫折した子どもがドイツから毎夏 元強制収用所で
働く。そこで敬意を持つことや 自分の短所と向き
合うことを学ぶ。
Theresienstadtは今はチェコになった場所にある。
当時 ドイツが占領していて、ナチ秘密警察の監獄があった。
今 そこへ子どもが来て、木を切り ファシズムについて学ぶ。
子どもは20歳までで、様々な理由により 家庭で育つ
ことができなかったり、精神的問題があったり、
依存症であったりする 子どもだ。
3週間 無料で食べ、働く。
Theresienstadtの砦は1940-1945年の間 強制
収用所だった。青少年はそこで 合宿する。
参加者のうちの2人は ここで働く期間が刑期に
参入される。
労働できない子どもも 居る。欝だったり、別の
病気で薬を飲んでいる子は働けない。

ケースワーカーのユルゲンは言う:「子どもは他人に対して
謙虚にすることを学ぶために ここに来る」。
子どもは 誰からも 何かの能力があると 思われ
なかったという経験をしてきた。彼らの攻撃的態度が
不幸を招くことになった、自分の短所を他人に見せる
ことができるには、自分が強くならなければ ならない。
そのために必要な信頼感を、共に過ごす長い時間の
あいだに、長い厳しい労働を通して培う。

青少年は 森を一つ伐採し終わり、肉とアルコール無し
のビールの夕食を食べる。
こういう共同生活をすることになったのも、自分の
責任であるということが理解できるようになる。
下記サイトから:
http://zuender.zeit.de/2008/34/theresienstadt-jugendliche

  


Posted by 伝兵衛 at 06:53Comments(0)中欧事情

2008年08月29日

浪速少年院/償いの日々・産経新聞写真連載

2008年8月27日 夕刊。
見出しは:被害者の思いを知る。
写真中心の 記事です。買って読んで ください。
以下 抜粋:

同少年院では 中間期教育の少年に対し、
「被害者の視点を取り入れた教育」というテーマで
計15回の授業を行う。

被害者の家族も 精神的に不安定になり、
家庭崩壊につながる事例もある。

加害者に被害者の苦しみや心情を伝えたいという思い
から 被害者の会や支援組織は 全国の刑務所や
少年院で 講演をしている。

しかし 加害者が被害者の苦しみに気づき 謝罪
しても、被害者の心が癒されることはなく、謝罪の
手紙も しらじらしい という怒りにつながる ことがある。

少年たちの楽しみの一つが 近くで行われる花火大会
の見物だ。中庭に椅子を並べ 周囲に職員が立ち、
四方からライトが当てられる。
「自分のせいで 被害者は 夜間に外出できなくなり、
花火が見られなくなった かもしれない」と日記に書いた
少年がいる。

★管理人の蛇足:
うちの子は 都会へ行ってしまいました。
堅気の仕事をしているようですが、どうも 薬物を
しているようです。中学の時から やっていたのでは
ないかと言う 連絡もあり、そういえば 中学の時
うちで 非行グループの総会のようなのも 開かれ
指導者として 社会人も うちへ 来ていて その人は 
その後 薬物で少年院へ 入りました。 もう4年前です。
 クスリとの付き合いは その頃からかも 知れません。

早く掴まって 少年院へ 入り、治療を受けてほしいと
思います。他人様が 聞いたら なんと 無責任なと
言われるのですが、複雑な生育暦のために 色々 
障碍を持っていて 田舎では 適切なケアも受けられ
ないままでした。
  


Posted by 伝兵衛 at 08:29Comments(0)

2008年08月28日

債務をコツコツと償い続ける意義/井垣康弘弁護士

産経新聞 2008年8月27日夕刊
連載 「君たちのために」から抜粋。
(記事は 新聞を買って 読んでください)
(先週は お盆休みで この連載も休み)

被害者側に加害者少年の手紙を送るのを 少年院が
嫌がる本当の理由は「少年院がうかつに動いて
被害者との接点を作ると、巨額の民事賠償責任を 
背負わせることにつながる」のが 怖いということらしい。

その結果、人を殺した少年たちも、刑事裁判に
かけられると、ほとんど「示談の交渉」がなされるのに
対し、保護処分(少年院など)で済まされる場合は、
ほとんど「ほったらかし」で終わって、「少年司法が甘い」
という批判の根源になっている。

実際に法制度では、8000万円の債務を負担させる
判決は簡単に出る。加害少年は破産宣告を受けても
免責されないが、少年が働きながら生活を支え、
余力を被害者側への支払いに充てるというように
制度は作られている。

長い年月、毎月少しずつ償いのお金を払うということに 
落ち着かざるを得ない。
それでも、知らぬ顔をして一生を遅らせる場合と比べ、
家族や新しく配偶者になる人、雇い主などの支援が
期待でき、少年の更生はより確実になる。被害者や
社会の”納得度”も高まるだろう。

私は、政府が補償金を立て替える制度を望んでいるが、
そのためには、少年がコツコツと償っている現実を
知ってもらうのが大前提となろう。

  


Posted by 伝兵衛 at 08:22Comments(0)

2008年08月27日

大阪府警、触法少年の更生へ面談・親の無関心 浮き彫りに

14歳未満の触法少年の補導人数が26年連続で
全国最多の大阪府で、臨床心理士の資格を持つ
警察職員らが初犯の少年や保護者に面談し

再非行を防ぐ試みが始まっている。
この制度は 府警が独自に始めた対策。
万引きや自転車盗などの触法行為で初めて 
補導された14歳未満の少年に 府内10カ所ある
府少年サポートセンターの警察官や警察職員が 
保護者の了解を得て面談している。

臨床心理士らによる面談は2カ月に一度を目安に
実施。少年と保護者をセンターに招いたり、臨床
心理士らが 学校や家庭に出向いたりして行う。
7月までに約300人と面談したが「仕事が忙しい」
などと面談を拒否する保護者が全体の1/3に上った。

産経新聞2008年8月27日朝刊から 抜粋。

★管理人の蛇足:
うちに来ていたグループの指導者2人は まったく
学校へ行かず 夜間徘徊に専従し それでも 
学校や児童相談所は 忙しいから 何もできず、
野放しで 卒業し、卒業後 半年で 一人は 
大きい事件を起こし 鑑別所へはいり、もう一人は 
別の事件で 少年院へ入りました。
どうも 大きい事件を 起こすまで 放っておくという
方針なのか、人手不足で 何もしないのか 早く手を
うてるものなら 何か予防の対策をたてられたので 
なかろうかと 思いました。
もう一人に指導者は 1件数万円のカツアゲを 
繰り返していましたが、この程度の金額では 
お咎めは ないみたいで 2年後の今も野放しです。
空手や柔道の 心得がない者は こういう方々に
対して何もしない方が安全でした  


Posted by 伝兵衛 at 16:34Comments(0)

2008年08月25日

元非行少年の組織「平和依存症者」inワシントンD.C.

アメリカの首都は全国一の犯罪率を持つ。
ホワイトハウスから ほんの数分 離れた所で 青少年は
路上で麻薬を売買し、盗み、殺しをしている。

Ronは4回 刑務所に入った。麻薬を吸い、盗みをし、
これ以上 やると おしまいと 思って Peacoholic
(平和依存症者)という組織を作った。若い黒人の男女が 
危険な首都の路上で 子どもに 将来の見通しを
与えるという組織だ。
弟は殺され、親友も殺されていた。刑務所の中で勉強し、
遅れたけれど 学校は卒業した。今までとは 違ったことを 
したかった。

Trinidadという地区では 数週間の間に7件の殺人があった。

Ronと仲間は 市民・青少年・警察官・「平和依存症者」を
まとめる ために 路上で祭りを開いた。

Endyaは24歳の女性。首都で育ち、暴力をふるい、
同年輩の人が 死ぬのを 見てきた。
「平和依存症者」のほとんどは 高い犯罪率の地区
出身である。
Edyaのような 「平和依存症者」のしていることは 
単純なことだ:
対立は 暴力なしに 解決できるということを 青少年に
説明する。学校で青少年を助ける。崩壊した家庭で
青少年を助ける。

Mandinaも 路上で けんかして、欲求不満を発散して
いた。そんな時に 「平和依存症者」に会った。彼らは 
けんかの 仲裁を始めた。Mandinaに 仲裁の仕方を
教えてくれた。Mandinaは 学校で けんか ばかり 
するので、見放されていたのに、彼らは 学校でも 
助けてくれた。
その後 彼らは Mandinaがカレッジに行くのを助けた。
彼女は19歳になっていた。19年のうちの16年を 
暴力的な環境で過ごした。しかし やっと 見通しがたった。
下記サイトから:
http://www.tagesschau.de/ausland/usa112.html

★別のブログに書いたのを 転載しました。管理人が
同じなので 盗作でないです。読者層が違うから
転載もいいかと 思って。  


Posted by 伝兵衛 at 08:44Comments(2)中欧事情

2008年08月15日

アルコール依存症克服@横浜・寿地区

日本経済新聞2008年8月14日 夕刊から 抜粋。
連載 変わりゆく労働者の街/横浜・寿に住んでみる。
編集委員 原田 勝広(58)

見出し:アルコール依存症克服。雇用の場 作る原動力

NPO法人「寿クリーンセンター」は 元依存症の人の
雇用の場を、と設立された。主な事業は 引越し、
便利屋、清掃、「引き払い」(部屋にあるものを全部 
持ち出し きれいにする仕事)。

引き払いの陣頭指揮者は 同センター理事の大平正巳(38)、
運転手は 米倉壮一(66)。
大平は ことぶき共同診療所で働いており、アルコールや
薬物の依存症者の支援をする。
寿地区には AA(名乗らないアルコール依存症者の集まり)
などの自助グループがあり、ここへ 来る人が
増えている。病院を出た後、行き場が ないと、
また依存症に戻ってしまう。

このセンターと協力関係にあるのが NPO法人
「市民の会 寿アルク」。ここは 病院を出てからAAで 
回復訓練を継続するまでの間をつなぐ 中間施設だ。

米倉さんもかって アルコール依存症だった。その後 
アルクの統括責任者を務めた。
酒を止めて妻と復縁できた。  


Posted by 伝兵衛 at 07:37Comments(0)

2008年08月08日

横浜・寿地区/ホームレス伝道

日本経済新聞2008年8月7日 夕刊
代わりゆく労働者の街 横浜・寿に住んでみる。
編集委員 原田 勝広(58)

生死・善悪 揺れる心導く 牧師夫婦のゴスペル
から抜粋:

マンションの6階にカナン教会はある。
ホームレス伝道で名高い 佐藤敏牧師(58)の教会。
賛美歌はヒット曲の替え歌だ。妻の徐蓮熙
(ソ・ヨンヒ、59)は一緒に歌う。
宣教師の徐さんが 寿にカナン教会を設立した
のは16年前。教会に強盗が入り、スタッフが刺殺され、
もう韓国へ帰ろう、と思った時、引き留めたのが
佐藤さんだった。佐藤さんは 鉄鋼メーカーの技術者
から牧師になった。”山谷の母”と慕われた森本春子
さんのもとで ホームレス伝道を経験、寿に来て 
徐さんといっしょに活動していた。
木曜昼と土曜朝に労働センター広場でアコーディオンを
弾きながら、炊き出しと 路傍伝道集会に励む 
夫婦は この街の名物になっている。
集会で 食事を配るのは 犯罪、借金、アルコール依存
など 生きづらさを抱え、何度も自殺と考えながら
入信で立ち直った人たちだ。
ヤクザ屋さん同士のいざこざで 相手の親分を刺し、
殺人を含む前科8犯で人生の大半を刑務所で
過ごした人もいる。
ホームレス同士で結婚した人もいる。
「皆 あまりにも過酷な家庭環境に育ち、重い人生を
送ってきた。罪を犯した人もいますが、私だったら、
もっと ひどいことをしていたかもしれません」。
   


Posted by 伝兵衛 at 18:24Comments(0)

2008年08月06日

謝罪の手紙は被害者に渡せない/批判予想し逃げ腰の少年院

君たちのために 
井垣康弘 弁護士、元家裁判事
産経新聞 夕刊 連載 2008年8月6日
から 抜粋。
全文は 買って 読んでください。

小学4年生の男児を交通事故で死なせた少年が、
少年院の贖罪教育の一環として、遺族にあてて毎月 
謝罪の手紙を書く練習をしていた。「ぜひ送ってもらいたい」
と思うような内容だった。そこで この手紙を遺族に
送ってくださいと院長に要望したが、断られた。

保護観察官が少年の母親と保護司を連れ、3人一緒に
被害者宅を訪問し、そこで 少年の手紙を読み上げて
手渡し、語り合えば どんなによいだろう。

問題は内容だ。遺族から「二次被害にあわされた」と
抗議されたら 辛い。
以後、練習用の謝罪の手紙が一般的に被害者側に
わたるようになれば、低水準の内容にあきれられる
ことも ありうる。不満や疑問のある手紙は いくら
でもあるだろう。そうなると、贖罪教育が なってないと
言われるだろう。そして「手紙を被害者側に渡すと
いう悪しき前例を作った報いだ」と組織ぐるみで 
恨まれるらしいのだ。



  


Posted by 伝兵衛 at 17:10Comments(0)

2008年08月01日

浪速少年院ルポ 償いの日々 責任を取れる人間に

産経新聞 2008年7月30日 夕刊から 抜粋:

写真報道局 土井繁孝さんの 写真を中心にした記事。
本文は 買って読んでください。

少年院の種類は 罪の重さや 年齢によって4ある:
「特別・中等・初等・医療」。

「処遇」は7課程ある:
1.一般短期処遇
  短期教科教育課程と短期生活訓練課程
2.長期処遇
  2-1 生活訓練課程
    反社会的な傾向が顕著な者
    外国人
    少年の問題性が深刻で2年以上の処遇が必要
  2-2 職業能力開発課程
    10カ月以上/10ヶ月未満 
  2-3 教科教育課程
     義務教育/高校教育
  2-4 特殊教育課程
     知的障害者で治療が必要
     情緒未成熟等で治療が必要
     
  2-5医療措置課程
     身体疾患のある者/身体障害のある者/
     精神障害の疑いのある者/
     人格障害の疑いのある者。  

上記 種類と 処遇について 表で説明している。

浪速少年院の特色のひとつが 職業訓練で、木工・溶接・
板金・電気工事・クリーニングの5科があり、全国で
3ヶ所しかない「職業能力開発課程(V1)」に指定され
ている。10ヶ月を超える訓練で資格の取得が可能。

  


Posted by 伝兵衛 at 08:47Comments(0)