2007年11月29日
被害者側の優しい気持ちに....井垣 康弘
君たちのために 井垣 康弘
産経新聞 夕刊 連載
2007年11月28日
被害者側の優しい気持ちに....
現在は大学法学部の1年生の男子少年(18歳)の話である。
高校3年生の冬休み、「友達」の強引な誘いに乗せられて
1回だけ「空き巣」の見張り役をした。やったことが怖すぎて
以後付き合いを絶ったが、やがて警察から呼び出しがあった。
少年の両親は驚愕した。被害者宅とは徒歩5分の距離で、駅
もスーパーも同じである。とてもこの街に永住できないと、直
ちに隣市に転居した。
わずか2時間の留守の間に、家の中を散々荒らされた被害者
一家は、恐怖と不安に襲われた。特に、貯金箱が盗られた中
学生の娘さんは、怖がって留守番ができなくなった。そこで、
前々から娘さんが欲しがっていた犬を飼うことに決めた。捜す
と、すぐにかわいい子犬に出合った。子犬のおかけで、家庭に
平和がよみがえりつつあったころ、1本の電話が被害者宅に掛
かってきた。「2人組の犯人のうち、当時現役の高校生だった
方の両親だが、お目にかかりたい」という。そして被害者の自
宅で、双方の夫婦が対面した。
以下は、加害少年の母親が家裁に送ってきた報告書である。
どのように怒りとののしりの言葉を浴びせられても当然の立
場の私たち。先方様も、多少お気持ちが落ち着きかけた時期だ
ろう。私どもから突然面会の申し込みを受け、さぞかし辛く
複雑なご心境であられるだろう...。
いっぱいの不安をかかえ、重い足を引きずりながら、
しかし勇気を振り絞り、お目にかかりました。お会いし
てまず、心より深く深く謝罪を致しました。
奥様は「許しますよ」と言われなからも、お子さまたちが計
り知れない恐怖におののいていたことをお話しされる目からは
涙がこぼれ、同じ子どもを持つ親として胸がつぶれました。
改めて罪の深さを思い知りました。
しかし奥様は、「娘はこの事件のおかけで(?)念願の子犬
を手に入れたと喜んでもいるのですよ。偶然にもその犬の誕生
日が事件のあった日と同じでした」と優しく言って下さり、
(不謹慎にも)思わず「ニコッと」してしまいました。
またご主人は、「1度や2度の失敗で挫折したら駄目だよ。
男なんだから、頑張るように言ってやってください」と励まし
の伝言を息子に下さいました。
弁償のお金も、十分でもない10万円を受け取ってもらうまで
だいぶん押し問答をしました。
加害者に対し、ここまで優しい気持ちで接してくださるご夫
婦の人柄・人間性・お心の広さに感激し、胸が熱くなり涙がに
じみ出ました。帰り道は、とてもすがすがしくさわやかな気持
ちでした。伝言を問いた息子も 「このご恩は裏切れない...」
とつぶやいて涙を流しました。深く感ずるところがあったと信じ
ます。
みなさまのおかけで、私たち家族は救われ、再出発すること
ができそうです。しかし、被害者側に、いまだに名前も引っ越
し先の新しい住所も言わないまま、「2人組のうち現役高校生
の方」とだけ名乗っていることを恥じています。 (弁護士)
★このblogの管理人は 先月 窃盗の被害者さんに お会いして
謝って 弁償しました。本来は 加害者が 自ら 謝るべきですが
本人に出かけられない事情があったので。
被害者は 中学生で 報復を恐れて とても 会えないと 言われ
被害者のお母さんも 怖いからと 言われ、一月の間に当地に
おられるのは ほんの数日だけと言う 忙しい お父さんが
出向いてくれました。
おうちへ 来られたら 困るということで、交番の前で 待ち合わせ
ました。
盗んだ後 被害者は どう思うかも 何も考えないで
買うより 盗む方がいいと 思うのは 理解できないです。
産経新聞 夕刊 連載
2007年11月28日
被害者側の優しい気持ちに....
現在は大学法学部の1年生の男子少年(18歳)の話である。
高校3年生の冬休み、「友達」の強引な誘いに乗せられて
1回だけ「空き巣」の見張り役をした。やったことが怖すぎて
以後付き合いを絶ったが、やがて警察から呼び出しがあった。
少年の両親は驚愕した。被害者宅とは徒歩5分の距離で、駅
もスーパーも同じである。とてもこの街に永住できないと、直
ちに隣市に転居した。
わずか2時間の留守の間に、家の中を散々荒らされた被害者
一家は、恐怖と不安に襲われた。特に、貯金箱が盗られた中
学生の娘さんは、怖がって留守番ができなくなった。そこで、
前々から娘さんが欲しがっていた犬を飼うことに決めた。捜す
と、すぐにかわいい子犬に出合った。子犬のおかけで、家庭に
平和がよみがえりつつあったころ、1本の電話が被害者宅に掛
かってきた。「2人組の犯人のうち、当時現役の高校生だった
方の両親だが、お目にかかりたい」という。そして被害者の自
宅で、双方の夫婦が対面した。
以下は、加害少年の母親が家裁に送ってきた報告書である。
どのように怒りとののしりの言葉を浴びせられても当然の立
場の私たち。先方様も、多少お気持ちが落ち着きかけた時期だ
ろう。私どもから突然面会の申し込みを受け、さぞかし辛く
複雑なご心境であられるだろう...。
いっぱいの不安をかかえ、重い足を引きずりながら、
しかし勇気を振り絞り、お目にかかりました。お会いし
てまず、心より深く深く謝罪を致しました。
奥様は「許しますよ」と言われなからも、お子さまたちが計
り知れない恐怖におののいていたことをお話しされる目からは
涙がこぼれ、同じ子どもを持つ親として胸がつぶれました。
改めて罪の深さを思い知りました。
しかし奥様は、「娘はこの事件のおかけで(?)念願の子犬
を手に入れたと喜んでもいるのですよ。偶然にもその犬の誕生
日が事件のあった日と同じでした」と優しく言って下さり、
(不謹慎にも)思わず「ニコッと」してしまいました。
またご主人は、「1度や2度の失敗で挫折したら駄目だよ。
男なんだから、頑張るように言ってやってください」と励まし
の伝言を息子に下さいました。
弁償のお金も、十分でもない10万円を受け取ってもらうまで
だいぶん押し問答をしました。
加害者に対し、ここまで優しい気持ちで接してくださるご夫
婦の人柄・人間性・お心の広さに感激し、胸が熱くなり涙がに
じみ出ました。帰り道は、とてもすがすがしくさわやかな気持
ちでした。伝言を問いた息子も 「このご恩は裏切れない...」
とつぶやいて涙を流しました。深く感ずるところがあったと信じ
ます。
みなさまのおかけで、私たち家族は救われ、再出発すること
ができそうです。しかし、被害者側に、いまだに名前も引っ越
し先の新しい住所も言わないまま、「2人組のうち現役高校生
の方」とだけ名乗っていることを恥じています。 (弁護士)
★このblogの管理人は 先月 窃盗の被害者さんに お会いして
謝って 弁償しました。本来は 加害者が 自ら 謝るべきですが
本人に出かけられない事情があったので。
被害者は 中学生で 報復を恐れて とても 会えないと 言われ
被害者のお母さんも 怖いからと 言われ、一月の間に当地に
おられるのは ほんの数日だけと言う 忙しい お父さんが
出向いてくれました。
おうちへ 来られたら 困るということで、交番の前で 待ち合わせ
ました。
盗んだ後 被害者は どう思うかも 何も考えないで
買うより 盗む方がいいと 思うのは 理解できないです。
Posted by 伝兵衛 at
15:59
│Comments(4)
2007年11月28日
少年Isa/非行から抜け出る
Isa:16歳、ハンブルクの総合学校の生徒、マケドニア生まれ。
Isaは他人の車を蹴っているところを友人に写真に撮らせた。
本人は「ストレスを解消するのに物を壊す」のだと言う。
この写真の一月前には 女子生徒を苛めた。警察に呼ばれ
学校から叱責され 謹慎処分を受けた。
母親はIsaが悪い方へ進むのを心配した。しかし 母親は
三つも安い仕事を掛け持ちしていて、ドイツ人の知人も少なく、
父親が失業しているし、母親のできる事は ほとんど無かった。
Petra WollnyはIsaのクラスでブレークダンスのプロジェクト
をしたことがあり、彼を知っていた。Petraの入っている地域文化
クラブGenetyは 困難な境遇の子どもや移民の子どもと
一緒に活動している。
Generyは画家・舞踏家・振付師・音楽家を 社会的に不利な
地区の学校へ派遣して 子どもに芸術や文化に接して
もらうように している。
Isaはダンスが上手ではなかった けれど 一生懸命やって
他の生徒の刺激になり クラブの活動を一緒に もりあげていた。
PetraはIsaが謹慎処分を受けたと知って Isaに写真クラブに
入るように勧めた。そうすれば また 次のチャンスも巡って
くるだろうから。
Isaは「おとなが 僕を手伝ってくれるとは 思わなかった
ので ほんとに 驚いた」と言っている。
このクラブで活動していたら 終了証明をもらえる。
Petraが彼の個人指導者になって カメラの使い方を教え、
写真処理所へも連れて行った。
この共同作業で 重視している事は 話しをする事である。
話しを通してIsaは 打ち解けてきて、自分の抱える問題を
打ち明けるようになった。学校でもめごとを 起こして 母と
二人の姉妹に負担をかけたことや、こうなる前には 色々
計画も持っていたことなどを 彼は語った。
写真 ダンス 音楽を通じて 子どもに新しい自己イメージ
を持つように してもらうというのが この活動の狙いである。
BJK(子どもと青少年の教育を扱う文化協会)は子ども達が
能力を持っているということを こういうクラブの終了証書に
よって示すことを願っている。この証明書は就職にも
役に立つだろう。
今 Isaは屋上でバーベルを使って運動し、本も読んで、
友だちとも笑って話し合えるようになった。
校長は 謹慎処分を解いて Isaに復学を認めた。
来年 夏に 彼は卒業し ハンブルクで 銀行で働く
ための教育を受ける。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/2007/48/C-Bildungspass-Fotografie
Isaは他人の車を蹴っているところを友人に写真に撮らせた。
本人は「ストレスを解消するのに物を壊す」のだと言う。
この写真の一月前には 女子生徒を苛めた。警察に呼ばれ
学校から叱責され 謹慎処分を受けた。
母親はIsaが悪い方へ進むのを心配した。しかし 母親は
三つも安い仕事を掛け持ちしていて、ドイツ人の知人も少なく、
父親が失業しているし、母親のできる事は ほとんど無かった。
Petra WollnyはIsaのクラスでブレークダンスのプロジェクト
をしたことがあり、彼を知っていた。Petraの入っている地域文化
クラブGenetyは 困難な境遇の子どもや移民の子どもと
一緒に活動している。
Generyは画家・舞踏家・振付師・音楽家を 社会的に不利な
地区の学校へ派遣して 子どもに芸術や文化に接して
もらうように している。
Isaはダンスが上手ではなかった けれど 一生懸命やって
他の生徒の刺激になり クラブの活動を一緒に もりあげていた。
PetraはIsaが謹慎処分を受けたと知って Isaに写真クラブに
入るように勧めた。そうすれば また 次のチャンスも巡って
くるだろうから。
Isaは「おとなが 僕を手伝ってくれるとは 思わなかった
ので ほんとに 驚いた」と言っている。
このクラブで活動していたら 終了証明をもらえる。
Petraが彼の個人指導者になって カメラの使い方を教え、
写真処理所へも連れて行った。
この共同作業で 重視している事は 話しをする事である。
話しを通してIsaは 打ち解けてきて、自分の抱える問題を
打ち明けるようになった。学校でもめごとを 起こして 母と
二人の姉妹に負担をかけたことや、こうなる前には 色々
計画も持っていたことなどを 彼は語った。
写真 ダンス 音楽を通じて 子どもに新しい自己イメージ
を持つように してもらうというのが この活動の狙いである。
BJK(子どもと青少年の教育を扱う文化協会)は子ども達が
能力を持っているということを こういうクラブの終了証書に
よって示すことを願っている。この証明書は就職にも
役に立つだろう。
今 Isaは屋上でバーベルを使って運動し、本も読んで、
友だちとも笑って話し合えるようになった。
校長は 謹慎処分を解いて Isaに復学を認めた。
来年 夏に 彼は卒業し ハンブルクで 銀行で働く
ための教育を受ける。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/2007/48/C-Bildungspass-Fotografie
2007年11月26日
犯罪被害者週間少年法巡り訴え
日本経済新聞2007年11月26日
今年で二回目を迎えた「犯罪被害者週間」が25
日始まった。東京都内では三団体が少年法な
どをテーマに大会を開催。犯罪被害者の遺族ら
が体験談を語り「二度と同じような悲しい事件が
起きない世の中になってほしい」などと訴えた。
「全国犯罪被害者の会 (あすの会)」は千代田
区内で大会を実施。神戸市で1997年に起きた
連続児童殺傷事件で、当時14歳の少年に次男を
殺害された土師守さんは 「被害者と遺族の悲しみ
や怒りを知ることが犯人の少年の更生の第一歩」
と、法務省が検討している被害者が少年審判を傍
聴できる制度の意義を主張。「少年法が被害者を
より尊重した法律になる」よう求めた。
一方「犯罪被害者団体ネットワーク」も全国大
会を開催。交通事故で高校二年生の息子を失った
母親は「被害者が回復するのは何年もかかる。継
続的な支援を」と述べた。
今年で二回目を迎えた「犯罪被害者週間」が25
日始まった。東京都内では三団体が少年法な
どをテーマに大会を開催。犯罪被害者の遺族ら
が体験談を語り「二度と同じような悲しい事件が
起きない世の中になってほしい」などと訴えた。
「全国犯罪被害者の会 (あすの会)」は千代田
区内で大会を実施。神戸市で1997年に起きた
連続児童殺傷事件で、当時14歳の少年に次男を
殺害された土師守さんは 「被害者と遺族の悲しみ
や怒りを知ることが犯人の少年の更生の第一歩」
と、法務省が検討している被害者が少年審判を傍
聴できる制度の意義を主張。「少年法が被害者を
より尊重した法律になる」よう求めた。
一方「犯罪被害者団体ネットワーク」も全国大
会を開催。交通事故で高校二年生の息子を失った
母親は「被害者が回復するのは何年もかかる。継
続的な支援を」と述べた。
Posted by 伝兵衛 at
11:24
│Comments(0)
2007年11月22日
「性被害」女性の父の思い
産経新聞 2007年11月21日 夕刊連載
君たちのために
井垣 康弘
18歳の女性(大学教育学部の1年生)が徒歩5分の距離に住
む男子少年(17歳・引きこもり中)から強姦された。夜9時ご
ろ住宅街を徒歩で帰宅中、後ろから近づいてきた少年に包丁を
突きつけられ、付近の空き地に連れ込まれて全裸にされ、強姦
されたという驚くべき大胆不敵かつ凶悪な事件である。
以下は、被害者の父親から届いた「意見書」で、審判廷で少
年に朗読させ、かつ、少年院に持っていかせたものである。
①必死の思いで新築したわが家から見える空き地で、娘が被
害に会った。ここに住ませておくのは残酷だと分かりつつ、残
念ながら転居するだけの資力がない(新築にお金を使い果たし
た上に多額のローンも抱えている)。加害少年に、一生娘と鉢
合わせすることのないよう、当地付近に絶対に足を踏み入れな
い(たとえ親の葬式でも帰ってこない)と確約することを望
む。
②被害直後は、父親である私の胸にすがり付いて1時間も泣
き続けた娘(父子仲はとても良かった)なのに、最近では私と
目を合わそうとしない。姉弟仲が良かった16歳の弟の顔も見よ
うとしない。多分、「男不信」なのだと思う。
③娘は、小学校の先生になるのが子供のころからの夢で、大
学の教育学部へ進んだ。今のところ通学しているが元気がない。
男不信が男の子不信に進み、更には教育不信に発展し、
大学を退学したいと今にも言い出しそうで、とても心配
している。どうしたら娘が元気になってくれるのか分か
らず、気が狂いそうだ。
④相談している弁護士さんから、「加害少年は多分少年院
というところで2度と悪いことをしない人間に生まれ変わる
教育を受けることになるだろう」と聞いた。
ならば、被害者本人やその家族が今もこれからも味わい続ける
苦しみの重さを一日も忘れず、加害者として限度一杯の努力を
して、「本当の更生」をせよ。
⑤慰謝料のことは弁護士さんに任せているが、500万円要
求している。いくらでまとまるか分からないが、将来必ず自分
で働いてご両親にお返しせよ。
慰謝料は、娘が何とか無事に小学校の先生になる夢を果たせる
よう、元気を回復させるためのエネルギー源として有効な使い
道を考えてやりたいと思っている。
-さて、被害者の父親のご意見をめぐって、審判廷では少年
も含め活発な発言が1時間半続いた。決まったことは、次の3
点だった。
①少年の(少年院からの)帰住先は隣県の父方祖父母方にす
る。家族も移って、少年と一緒に畑で花を栽培をして生計を立
てる。
②慰謝料は(150万円くらいが相場かとの意見もあった
が)とりあえず300万円を提示する。
③少年が少年院から、返事の手紙を書く。その後も月1回の
ペースで、「努力している」様子を理解してもらえるような
内容の手紙をお送りする。
(弁護士)
君たちのために
井垣 康弘
18歳の女性(大学教育学部の1年生)が徒歩5分の距離に住
む男子少年(17歳・引きこもり中)から強姦された。夜9時ご
ろ住宅街を徒歩で帰宅中、後ろから近づいてきた少年に包丁を
突きつけられ、付近の空き地に連れ込まれて全裸にされ、強姦
されたという驚くべき大胆不敵かつ凶悪な事件である。
以下は、被害者の父親から届いた「意見書」で、審判廷で少
年に朗読させ、かつ、少年院に持っていかせたものである。
①必死の思いで新築したわが家から見える空き地で、娘が被
害に会った。ここに住ませておくのは残酷だと分かりつつ、残
念ながら転居するだけの資力がない(新築にお金を使い果たし
た上に多額のローンも抱えている)。加害少年に、一生娘と鉢
合わせすることのないよう、当地付近に絶対に足を踏み入れな
い(たとえ親の葬式でも帰ってこない)と確約することを望
む。
②被害直後は、父親である私の胸にすがり付いて1時間も泣
き続けた娘(父子仲はとても良かった)なのに、最近では私と
目を合わそうとしない。姉弟仲が良かった16歳の弟の顔も見よ
うとしない。多分、「男不信」なのだと思う。
③娘は、小学校の先生になるのが子供のころからの夢で、大
学の教育学部へ進んだ。今のところ通学しているが元気がない。
男不信が男の子不信に進み、更には教育不信に発展し、
大学を退学したいと今にも言い出しそうで、とても心配
している。どうしたら娘が元気になってくれるのか分か
らず、気が狂いそうだ。
④相談している弁護士さんから、「加害少年は多分少年院
というところで2度と悪いことをしない人間に生まれ変わる
教育を受けることになるだろう」と聞いた。
ならば、被害者本人やその家族が今もこれからも味わい続ける
苦しみの重さを一日も忘れず、加害者として限度一杯の努力を
して、「本当の更生」をせよ。
⑤慰謝料のことは弁護士さんに任せているが、500万円要
求している。いくらでまとまるか分からないが、将来必ず自分
で働いてご両親にお返しせよ。
慰謝料は、娘が何とか無事に小学校の先生になる夢を果たせる
よう、元気を回復させるためのエネルギー源として有効な使い
道を考えてやりたいと思っている。
-さて、被害者の父親のご意見をめぐって、審判廷では少年
も含め活発な発言が1時間半続いた。決まったことは、次の3
点だった。
①少年の(少年院からの)帰住先は隣県の父方祖父母方にす
る。家族も移って、少年と一緒に畑で花を栽培をして生計を立
てる。
②慰謝料は(150万円くらいが相場かとの意見もあった
が)とりあえず300万円を提示する。
③少年が少年院から、返事の手紙を書く。その後も月1回の
ペースで、「努力している」様子を理解してもらえるような
内容の手紙をお送りする。
(弁護士)
Posted by 伝兵衛 at
09:12
│Comments(0)
2007年11月15日
母親の普通の愛情「ホームレス中学生」から
連載 君たちのために 井垣 康弘
産経新聞 2007年11月14日 夕刊
「どうしたら子どもを非行に走らせないようにできますか」
という質問を受けたら、私は 「ごく普通に愛情をそそいで育
てたら、子どもは非行に走りません」と断言するが、納得して
もらえず困っていた。
だが、最近出版された田村裕著『ホームレス中学生』に登場
するお母さんの子育てを「普通に愛情をそそぐこと」の具体例
として説明すると、全員が即座に「分かった!」と顔が輝く。
本当に助かる。
田村少年は中学2年生の夏、一家が突然「解散」して公園でホ
ームレス生活をせざるを得なくなった。公園の草や段ボールま
で食べたが、飢え死に寸前の状態で、コンビニのパン売り場の
前に行き、よだれを垂らした。盗むか盗まないか迷いに迷った。
そのとき、小学校5年生のときに死んだお母さんの顔が浮か
んだ。お母さんが見ていたらどんな顔をするか、それを考える
と、どうしても盗む気になれたかった。腹の虫が負けて公園に
帰ると幸い、パンの耳を鳩にあげているおじさんに出合い、そ
れを分けてもらって食べ、命がつながった。
田村少年は「あの日、もしパンを盗んでいたら僕の人生がどう
なっていたかを考えると、ぞっとする。お母さんが見ていてく
れた。お母さんが止めてくれた。お母さんが守ってくれた」
と喜ぶ。
ところが、このお母さんが、ごく普通のお母さんなので
ある。田村少年の頭を何度も巡るお母さんとの温かい
思い出が30ほど書かれている(幼児期に万引をして
たたかれたことも入っている)が、主なものを要約させても
らう。この親子関係が田村少年の万引を阻止したのである。
◇外で遊ぶのが好きで、いつも服や靴下をドロドロにして帰
ったが、お母さんは「もう、こんなに汚して」と口では言いな
がら、うれしそうな表情を浮かべていた。そして真っ白に洗濯
してくれた。
◇(よく忘れ物をするのに)僕が大好きだった牛乳だけは一
度も買い忘れがなかった。
◇お風呂で、頭のてっぺんから足のつま先までしっかり洗っ
てくれた。湯船に一緒に浸かると、僕の肩に手でお湯をすくっ
てチャプチャプ掛けてくれた。すごく好きで、とても気持ち良
かった。至福の時間だった。毎日お母さんと一緒に風呂に入っ
た。
◇幼稚園のころからお母さんがスーパーのレジで働き出し
た。毎日迎えに行った。晩ご飯の買い物をしてお母さんと手を
つないで一緒に歩いた。安心感に満ちた楽しい帰り道だった。
◇湯豆腐は苦手で、「熱くて食べられへん」とダダをこねる
と、豆腐をフーフーして食べさせてくれた。それだけで不思議
と豆腐をおいしく感じた。お母さんの不思議な愛の調味料(だ
った)。
◇こたつで寝ると、布団まで抱っこしていってくれるので、
何度もこたつで寝たふりをして抱っこしてもらった。
◇小学校5年生のとき、お母さんは病院でがんで亡くなった
が、最後まで家族に心配を掛けまいと笑顔だった。
(弁護士)
★非行をする子を持つ親は こう言われると辛い。
「ホームレスの中学生」についての記事を読んで 私は
乳児院・児童養護施設にいる子どもの のことを考えて
その子たちとの 対比で 「普通の愛情」を思います。
けれど たいていの人は 家庭での愛情不足=非行
という風に結びつけるのでしょうか?
産経新聞 2007年11月14日 夕刊
「どうしたら子どもを非行に走らせないようにできますか」
という質問を受けたら、私は 「ごく普通に愛情をそそいで育
てたら、子どもは非行に走りません」と断言するが、納得して
もらえず困っていた。
だが、最近出版された田村裕著『ホームレス中学生』に登場
するお母さんの子育てを「普通に愛情をそそぐこと」の具体例
として説明すると、全員が即座に「分かった!」と顔が輝く。
本当に助かる。
田村少年は中学2年生の夏、一家が突然「解散」して公園でホ
ームレス生活をせざるを得なくなった。公園の草や段ボールま
で食べたが、飢え死に寸前の状態で、コンビニのパン売り場の
前に行き、よだれを垂らした。盗むか盗まないか迷いに迷った。
そのとき、小学校5年生のときに死んだお母さんの顔が浮か
んだ。お母さんが見ていたらどんな顔をするか、それを考える
と、どうしても盗む気になれたかった。腹の虫が負けて公園に
帰ると幸い、パンの耳を鳩にあげているおじさんに出合い、そ
れを分けてもらって食べ、命がつながった。
田村少年は「あの日、もしパンを盗んでいたら僕の人生がどう
なっていたかを考えると、ぞっとする。お母さんが見ていてく
れた。お母さんが止めてくれた。お母さんが守ってくれた」
と喜ぶ。
ところが、このお母さんが、ごく普通のお母さんなので
ある。田村少年の頭を何度も巡るお母さんとの温かい
思い出が30ほど書かれている(幼児期に万引をして
たたかれたことも入っている)が、主なものを要約させても
らう。この親子関係が田村少年の万引を阻止したのである。
◇外で遊ぶのが好きで、いつも服や靴下をドロドロにして帰
ったが、お母さんは「もう、こんなに汚して」と口では言いな
がら、うれしそうな表情を浮かべていた。そして真っ白に洗濯
してくれた。
◇(よく忘れ物をするのに)僕が大好きだった牛乳だけは一
度も買い忘れがなかった。
◇お風呂で、頭のてっぺんから足のつま先までしっかり洗っ
てくれた。湯船に一緒に浸かると、僕の肩に手でお湯をすくっ
てチャプチャプ掛けてくれた。すごく好きで、とても気持ち良
かった。至福の時間だった。毎日お母さんと一緒に風呂に入っ
た。
◇幼稚園のころからお母さんがスーパーのレジで働き出し
た。毎日迎えに行った。晩ご飯の買い物をしてお母さんと手を
つないで一緒に歩いた。安心感に満ちた楽しい帰り道だった。
◇湯豆腐は苦手で、「熱くて食べられへん」とダダをこねる
と、豆腐をフーフーして食べさせてくれた。それだけで不思議
と豆腐をおいしく感じた。お母さんの不思議な愛の調味料(だ
った)。
◇こたつで寝ると、布団まで抱っこしていってくれるので、
何度もこたつで寝たふりをして抱っこしてもらった。
◇小学校5年生のとき、お母さんは病院でがんで亡くなった
が、最後まで家族に心配を掛けまいと笑顔だった。
(弁護士)
★非行をする子を持つ親は こう言われると辛い。
「ホームレスの中学生」についての記事を読んで 私は
乳児院・児童養護施設にいる子どもの のことを考えて
その子たちとの 対比で 「普通の愛情」を思います。
けれど たいていの人は 家庭での愛情不足=非行
という風に結びつけるのでしょうか?
Posted by 伝兵衛 at
08:33
│Comments(0)
2007年11月13日
講演「非行・不登校の我が子と歩んで」春野すみれ
11月17日 土曜に 橋本市の教育文化会館(市役所の裏)で
「非行・不登校の わが子と歩んで」
という 題で 東京の 春野すみれ さんが 講演されます。
1時20分に 開場. (会員は ちょっと 準備も あるので
12時半に 1階ロビーに 集合)*前に1時集合とお知らせ
しましたが、早くなりました。
母親大会の行事が いろいろ あって、2時半から 3時半までが
講演です。
講演の後に 「非行」に向き合う親の会で 集まって 春野さんと
お話できます。
春野さんは 1951年生まれの編集者。
我が子の非行から 「非行」と向き合う親たちの会
(あめあがりの会)を設立。以後 その会の事務局長を
務める。NPO法人 非行克服支援センター 副理事長。
お子さんは 今は堅気の世界で 暮らしておられ
お孫さんも おられる そうです。
この講演は 伊都橋本母親大会の 講演で、
主催は 伊都橋本母親大会実行委員会。
母親大会 参加券は 200円。
★おりづるの会の11月例会を兼ねます。
「非行・不登校の わが子と歩んで」
という 題で 東京の 春野すみれ さんが 講演されます。
1時20分に 開場. (会員は ちょっと 準備も あるので
12時半に 1階ロビーに 集合)*前に1時集合とお知らせ
しましたが、早くなりました。
母親大会の行事が いろいろ あって、2時半から 3時半までが
講演です。
講演の後に 「非行」に向き合う親の会で 集まって 春野さんと
お話できます。
春野さんは 1951年生まれの編集者。
我が子の非行から 「非行」と向き合う親たちの会
(あめあがりの会)を設立。以後 その会の事務局長を
務める。NPO法人 非行克服支援センター 副理事長。
お子さんは 今は堅気の世界で 暮らしておられ
お孫さんも おられる そうです。
この講演は 伊都橋本母親大会の 講演で、
主催は 伊都橋本母親大会実行委員会。
母親大会 参加券は 200円。
★おりづるの会の11月例会を兼ねます。
Posted by 伝兵衛 at
11:20
│Comments(0)
2007年11月08日
「少年裁判官ノオト」日本評論者。井垣康弘著
産経新聞 連載 君たちのために
2007年11月7日 夕刊
「少年裁判官ノオト」日本評論者。井垣康弘著
先日、弁護士として少年の身柄事件を担当した。鑑別所での
初回面接の際、自己紹介代わりに自著『少年裁判官ノオト』
(日本評論社)を差し入れた。
すると、この少年は、1日掛りでこの本を何回も読み直した
結果、「少年司法というもの」が何となく分かったという。そ
して、自分は少年院送致になるかどうか微妙な位置におり、鑑
別所にいる3週間ほどの間に、自分自身をよく見つめて反省点
を発見し、その改善策まで説明できれば、家に帰れるというこ
とも分かった-という。
初回面接のときは「打ちしおれていた」のに、2回目の面接
時には、「この本を読んだおかけで自分の立ち位置がよく分か
り、希望が芽生えた」とニコニコしていて、驚いた。
そして、本人の提案で、それから毎日反省日記を私に送って
きた。審判直前の面接で、反省点を5つに絞らせて、それを約
10分間で話す練習をさせた。審判では、ハラハラしたが、なか
なか立派に話せた。毎日書いていた反省日記も調査官と裁判官
には読んでもらっていたので、少年は、裁判官から、「生まれ
て初めて自分や家族や社会のことを真剣に考え、日増しに反省
が深まり広がっていき、自分の言葉で表現できるまでになって
いる」と嘉めてもらい、本人の希望通りに、在宅処分(保護観察)
を勝ち取った(鑑別所の処遇意見は少年院送致相当であった)。
『少年裁判官ノオト』は、この連載の2~3年分ほどの分量で
あるが、少年事件担当裁判官の立場から見える少年司法を、なる
べく分かりやすく具体的に書いている。非行少年自体は読者と
想定しておらず、新発見だったが、一番必要な人に役に立っ
てとてもうれしかった。
少年司法は「闇の中の世界」であり、弁護士の役割も見えな
い。だから、少年司法は甘くて非行少年からなめられているの
ではないか、との疑念が国民一般に広がっている。私は、関係
者が説明責任を果たしておらず、怠慢だと思う。それで、裁
判官に分かるのは一部に過ぎないが、率先して「広報」を始め
たのがこの本の出版である。
なかなか評判がよく、ある国会議員からは「『少年司法は本
当に機能しているのか』との後援会筋からの嫌味な質問にタジ
タジだったが、『この本を読みなさい』と渡すと『なるほど』
と分かってもらえるので、大いに助かっている」と「礼状」が
届いた。
また、法科大学院の教授からは「何としても司法試験に受か
りたい」とのモチベーションを高めるのに、この本がとても役
に立っていると聞いた。確かに、夢がある仕事なので、学生
が勉強に励む支えになってくれることはうれしい。最近の学生
の社会性不足を嘆いておられる超一流国立大学の教授お二人か
らは「現代社会における『希望』の一つの確かな在りかを見
いだした」 「読んでいる問に3回泣いた」との言葉をいただ
いた。 (弁護士)
2007年11月7日 夕刊
「少年裁判官ノオト」日本評論者。井垣康弘著
先日、弁護士として少年の身柄事件を担当した。鑑別所での
初回面接の際、自己紹介代わりに自著『少年裁判官ノオト』
(日本評論社)を差し入れた。
すると、この少年は、1日掛りでこの本を何回も読み直した
結果、「少年司法というもの」が何となく分かったという。そ
して、自分は少年院送致になるかどうか微妙な位置におり、鑑
別所にいる3週間ほどの間に、自分自身をよく見つめて反省点
を発見し、その改善策まで説明できれば、家に帰れるというこ
とも分かった-という。
初回面接のときは「打ちしおれていた」のに、2回目の面接
時には、「この本を読んだおかけで自分の立ち位置がよく分か
り、希望が芽生えた」とニコニコしていて、驚いた。
そして、本人の提案で、それから毎日反省日記を私に送って
きた。審判直前の面接で、反省点を5つに絞らせて、それを約
10分間で話す練習をさせた。審判では、ハラハラしたが、なか
なか立派に話せた。毎日書いていた反省日記も調査官と裁判官
には読んでもらっていたので、少年は、裁判官から、「生まれ
て初めて自分や家族や社会のことを真剣に考え、日増しに反省
が深まり広がっていき、自分の言葉で表現できるまでになって
いる」と嘉めてもらい、本人の希望通りに、在宅処分(保護観察)
を勝ち取った(鑑別所の処遇意見は少年院送致相当であった)。
『少年裁判官ノオト』は、この連載の2~3年分ほどの分量で
あるが、少年事件担当裁判官の立場から見える少年司法を、なる
べく分かりやすく具体的に書いている。非行少年自体は読者と
想定しておらず、新発見だったが、一番必要な人に役に立っ
てとてもうれしかった。
少年司法は「闇の中の世界」であり、弁護士の役割も見えな
い。だから、少年司法は甘くて非行少年からなめられているの
ではないか、との疑念が国民一般に広がっている。私は、関係
者が説明責任を果たしておらず、怠慢だと思う。それで、裁
判官に分かるのは一部に過ぎないが、率先して「広報」を始め
たのがこの本の出版である。
なかなか評判がよく、ある国会議員からは「『少年司法は本
当に機能しているのか』との後援会筋からの嫌味な質問にタジ
タジだったが、『この本を読みなさい』と渡すと『なるほど』
と分かってもらえるので、大いに助かっている」と「礼状」が
届いた。
また、法科大学院の教授からは「何としても司法試験に受か
りたい」とのモチベーションを高めるのに、この本がとても役
に立っていると聞いた。確かに、夢がある仕事なので、学生
が勉強に励む支えになってくれることはうれしい。最近の学生
の社会性不足を嘆いておられる超一流国立大学の教授お二人か
らは「現代社会における『希望』の一つの確かな在りかを見
いだした」 「読んでいる問に3回泣いた」との言葉をいただ
いた。 (弁護士)
Posted by 伝兵衛 at
09:22
│Comments(0)
2007年11月04日
ドイツの子どもの調査/子どもをまじめに受け止めよ
★○○から下は ドイツの調査報告の抜粋です。
差しさわりが あると 思いますが こういう報告が あると
いうことで ご了承ください★
★不利な環境にある子どもの ことを 聞くたびに 思い出される
のは 下記の記述です。
>>「日本の児童養護」ロジャー グッドマン著、津崎哲雄訳。明石書店 2006年刊行。
上記の本の 著者は なぜ 養護施設の 調査研究を 始めたか について
次の ように 述べている:
著者の知人は 西東京のある 福祉施設で 働いたことから そこで遭遇した子ども
たちのような 集団が 日本社会に 存在するという 事実を 初めて知った。...
もし 日本社会が 最も社会的に 弱い構成員を どのように 取り扱っているか
理解したいので あれば、親が養育できぬ(cannnot)、 養育する気を持たない
(will not)、 養育するrことを許されない(not allowed to) 子どもたちが
暮らしている 福祉施設を 研究すべきである。と 彼は 著者に 勧めた。
日本語では こうした施設は 児童養護施設と よばれている。<<
○○
子どもの資質・願望・目標を World Visionという
子ども援助活動は 調査した。それによると 貧しい子どもは
不利益を受けていると感じている。
ドイツ全土の約1600人の8歳から16歳の子どもを対象にした。
多くの子どもは他の人のために熱心に関わり、責任をもつ
心構えができている。友達を選ぶ際に 信頼できて 守って
くれる人を好む。
一方 悪い面の報告もある:子どもが どんな社会層に
生まれたかが その子のその後の人生を決める。
この調査の指導者の一人 社会学者 Klaus Hurrelmannは
次のように言う:
下層に生まれた子どもは 出発点でのチャンスが 悪い事が
すべての生活分野に 悪影響を及ぼし、悪循環に陥る。
この「基本線」は 一生を通して 子どもの烙印になり 不利益になる。
従って 下層に生まれた子どもは 孤立感を持ちがちである。
家庭内に争いが多い。学校でも 貧しい子どもに個別に関わる
時間がない。その結果 貧しい子は 元気づけられる機会も
教育を受ける機会も 少なくなる。
上の層の子どもは 余暇を創造的に多様に使っている。
下の層の子どもや 移民の子よりも 上の層の子どもは
音楽学校へ 行ったり 地域のスポーツクラブに 入ったりする
子が 多い(ドイツに学校のクラブ活動はない)。
子どもは 全力を傾注できるように、そして 独立して決定を
くだせるように、環境を整えなければならない。
この調査に参加した学者の一人 Sabine Andresenは 言う:
子どもは 活き活きとした若い 社会構成員であり、
手探りしながら しかし 自覚を持って 自分の人生の展望を
ひらいていく。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2007/43/world-vision-kinderstudie?page=1
差しさわりが あると 思いますが こういう報告が あると
いうことで ご了承ください★
★不利な環境にある子どもの ことを 聞くたびに 思い出される
のは 下記の記述です。
>>「日本の児童養護」ロジャー グッドマン著、津崎哲雄訳。明石書店 2006年刊行。
上記の本の 著者は なぜ 養護施設の 調査研究を 始めたか について
次の ように 述べている:
著者の知人は 西東京のある 福祉施設で 働いたことから そこで遭遇した子ども
たちのような 集団が 日本社会に 存在するという 事実を 初めて知った。...
もし 日本社会が 最も社会的に 弱い構成員を どのように 取り扱っているか
理解したいので あれば、親が養育できぬ(cannnot)、 養育する気を持たない
(will not)、 養育するrことを許されない(not allowed to) 子どもたちが
暮らしている 福祉施設を 研究すべきである。と 彼は 著者に 勧めた。
日本語では こうした施設は 児童養護施設と よばれている。<<
○○
子どもの資質・願望・目標を World Visionという
子ども援助活動は 調査した。それによると 貧しい子どもは
不利益を受けていると感じている。
ドイツ全土の約1600人の8歳から16歳の子どもを対象にした。
多くの子どもは他の人のために熱心に関わり、責任をもつ
心構えができている。友達を選ぶ際に 信頼できて 守って
くれる人を好む。
一方 悪い面の報告もある:子どもが どんな社会層に
生まれたかが その子のその後の人生を決める。
この調査の指導者の一人 社会学者 Klaus Hurrelmannは
次のように言う:
下層に生まれた子どもは 出発点でのチャンスが 悪い事が
すべての生活分野に 悪影響を及ぼし、悪循環に陥る。
この「基本線」は 一生を通して 子どもの烙印になり 不利益になる。
従って 下層に生まれた子どもは 孤立感を持ちがちである。
家庭内に争いが多い。学校でも 貧しい子どもに個別に関わる
時間がない。その結果 貧しい子は 元気づけられる機会も
教育を受ける機会も 少なくなる。
上の層の子どもは 余暇を創造的に多様に使っている。
下の層の子どもや 移民の子よりも 上の層の子どもは
音楽学校へ 行ったり 地域のスポーツクラブに 入ったりする
子が 多い(ドイツに学校のクラブ活動はない)。
子どもは 全力を傾注できるように、そして 独立して決定を
くだせるように、環境を整えなければならない。
この調査に参加した学者の一人 Sabine Andresenは 言う:
子どもは 活き活きとした若い 社会構成員であり、
手探りしながら しかし 自覚を持って 自分の人生の展望を
ひらいていく。
下記サイトから:
http://www.zeit.de/online/2007/43/world-vision-kinderstudie?page=1
2007年11月01日
非行少年の調査・審判は非公開、報道も匿名
君たちのために
産経新聞 連載 2007年10月31日
上手なうそ
井垣 康弘 弁護士
非行少年の調査や審判は非公開で、報道も匿名扱いだから、
少年の更生にとっては好都合である。
私白身、京都大学法学部2年生であった19歳時に、
スクーターの無免許運転でつかまり、大阪家裁に呼ばれ、
調査官の面接で散々油を絞られた(『少年裁判官ノオト』
1ページ)。
しかし後日、司法試験を受けようかと思ったときに、
何ら心の妨げにはならなかった。それどころか、
30年後に少年審判を担当することになって、調査官
面接の「負の部分の経験」が思わぬ役に立った。
審判の席で、少年の進路が話題になることは結構多い。警察
官・家裁調査官・弁護士志望の少年が時々いる。もちろん、
ニコニコして、「頑張ってくれたまえ」と激励するのだが、
「今回の非行や処分を内証にしていて構わないのですか?」
と聞かれることがある。「もちろんです。隠して構いません。
親と相談して上手にうそをつきなさい。家裁調査官志望の場合
でも、事件担当部署から漏れることは絶対にないので安心
してください」と言う。少年たちが積極的にチャレンジして
志望を果たしてもらいたいと切望している。
一つ、きめ細やかな配慮をした事例を説明する。医学部志望
の高校生が、隣県の大学を掛け持ち受験した。遅刻しそうに
なって、駅前のパチンコ店の前から、鍵がついたままになっ
ている自転車を無断借用しようとした。30センチほど引き出した
ところを、見張っていた警官に捕まった。
事情を説明して先に受験し、取調べは後回しにしてもらったが、
その大学は不合格で、地元の大学の医学部に合格した。時価
2000円のポロ自転車で、普通なら簡易送致で事案軽微・
不開始で終了する事例だが、親が「自転車を30センチ動かしただけ
で窃盗になるのか?」と争ったため、「否認事件」として
通常送致されてきた。家裁の調査官調査でも保護の必要性は
認められなかったが、親が裁判官の法的判断がほしいという
ので、審判が開かれ 「試験の会場へ行くため無断借用する
意思がある場合、自転車を手に掛けて1センチでも動かせば
窃盗既遂罪が成立する」と説明すると、その点は簡単に納得
していただいた。
「医師になることに差し障らないか?」と尋ねられたので、
なるほどそれが心配で粘っていたのだと納得が行った。
そこで、「審判を開いたので、保護的措置不処分という扱
いになるが、どこから問い合わせがあっても一切回答しないの
で安心です。自転車盗や万引などで簡易送致され、事案軽微・
不開始の履歴のある大学生はそこそこいますが、何も問題は
生じていません」と説明したら、 「それでは、その不開始
とやらにしてください」と頼まれた。
そこで審判開始決定を取り消して、保護的措置・不開始の決
定にしてあげた。親子は、うれしそうな顔付きで帰っていっ
た。きっと医者になって、社会に貢献してくれているだろう。
産経新聞 連載 2007年10月31日
上手なうそ
井垣 康弘 弁護士
非行少年の調査や審判は非公開で、報道も匿名扱いだから、
少年の更生にとっては好都合である。
私白身、京都大学法学部2年生であった19歳時に、
スクーターの無免許運転でつかまり、大阪家裁に呼ばれ、
調査官の面接で散々油を絞られた(『少年裁判官ノオト』
1ページ)。
しかし後日、司法試験を受けようかと思ったときに、
何ら心の妨げにはならなかった。それどころか、
30年後に少年審判を担当することになって、調査官
面接の「負の部分の経験」が思わぬ役に立った。
審判の席で、少年の進路が話題になることは結構多い。警察
官・家裁調査官・弁護士志望の少年が時々いる。もちろん、
ニコニコして、「頑張ってくれたまえ」と激励するのだが、
「今回の非行や処分を内証にしていて構わないのですか?」
と聞かれることがある。「もちろんです。隠して構いません。
親と相談して上手にうそをつきなさい。家裁調査官志望の場合
でも、事件担当部署から漏れることは絶対にないので安心
してください」と言う。少年たちが積極的にチャレンジして
志望を果たしてもらいたいと切望している。
一つ、きめ細やかな配慮をした事例を説明する。医学部志望
の高校生が、隣県の大学を掛け持ち受験した。遅刻しそうに
なって、駅前のパチンコ店の前から、鍵がついたままになっ
ている自転車を無断借用しようとした。30センチほど引き出した
ところを、見張っていた警官に捕まった。
事情を説明して先に受験し、取調べは後回しにしてもらったが、
その大学は不合格で、地元の大学の医学部に合格した。時価
2000円のポロ自転車で、普通なら簡易送致で事案軽微・
不開始で終了する事例だが、親が「自転車を30センチ動かしただけ
で窃盗になるのか?」と争ったため、「否認事件」として
通常送致されてきた。家裁の調査官調査でも保護の必要性は
認められなかったが、親が裁判官の法的判断がほしいという
ので、審判が開かれ 「試験の会場へ行くため無断借用する
意思がある場合、自転車を手に掛けて1センチでも動かせば
窃盗既遂罪が成立する」と説明すると、その点は簡単に納得
していただいた。
「医師になることに差し障らないか?」と尋ねられたので、
なるほどそれが心配で粘っていたのだと納得が行った。
そこで、「審判を開いたので、保護的措置不処分という扱
いになるが、どこから問い合わせがあっても一切回答しないの
で安心です。自転車盗や万引などで簡易送致され、事案軽微・
不開始の履歴のある大学生はそこそこいますが、何も問題は
生じていません」と説明したら、 「それでは、その不開始
とやらにしてください」と頼まれた。
そこで審判開始決定を取り消して、保護的措置・不開始の決
定にしてあげた。親子は、うれしそうな顔付きで帰っていっ
た。きっと医者になって、社会に貢献してくれているだろう。
Posted by 伝兵衛 at
16:42
│Comments(0)