2016年09月30日
食費の節約
2012年に書いてくれたカキコミです。仰山アクセスをいただいたので
また貼り付けます。
★食費の節約 その1
みなさん、生活費で何を一番削っていますか?私は食費です。
自分で選んだ道なのですが、かなり厳しい生活を送っています。
だけど、食べることが大好きなので、どうしても食事をぬいたり、
ひもじい思いをしたくありません。
そこで私はどうしているのかをお伝えしたいと思います。この
方法は、時間に余裕のない人はお勧めできないのですが・・・。
その前になぜこの話題かと言いますと、ある支援者さんが、
「ぜひ節約の方法を公開して、他の厳しい生活をしている人を
救ってあげてほしい」というリクエストからなんです。
正直、私の貧乏生活がばれるのではずかしいんですけど・・・・
もちろん節約のために、自炊が基本です。そこで材料を買うの
ですが、あれば何軒かスーパーをリサーチします。まず①普段の
値段を調べます。同じ商品でもスーパーによってかなり違うから
です。たとえば、「ヨーグルトは○○スーパー」「パンは△△
スーパー」と決めておきます。
次に②見切り品の時間をリサーチします。閉店間際にお弁当などが
半額になるのは当たり前なのですが、意外と午前中に半額になる
スーパーもあるのです。たとえばパン、麺、練り製品など、前日に
2~30%引きにして売れ残ったものを午前中に半額にするのです。
つまり、「○時に△△スーパーは□□が安くなる」というのを探します。
また、割引は半額が多いですが、たまにびっくりするような割引率で
売っているところもあります
最後におすすめですが、③雨の日の夕方に買い物に行きます。
雨の日はお客さんが少ないのか、いつもより早い時間から多くの
見切り処分品が出るところも多いです。
お散歩を兼ねて、あちこち探してみるのはいかがでしょうか。
★食費の節約 その2
食費の節約第2弾です。
前回はスーパーの活用方法を書きました。今回は、簡単でお手軽な
レシピを紹介します。
まず、ごはんですが、冷凍庫があれば、大量に炊いて1食分づつ
温かいうちにラップにつつんで冷凍しておきます。
保温して食べるより、また少量だけ炊いて食べきるより、電子レンジで
解凍するほうが電気代が安くつくそうです。
おかずですが、私はよくスープにして食べます。
★スープの作り方
1 見切り品でGETした野菜やお肉を大なべに入れ、ひたひたの水を
加えて煮ます。
2 1食分づつ瓶やお弁当箱、(なければ豆腐の空パックにラップを
敷いてもよいです)にわけて保存します。
3 食べる時、適当に水を足し、スープの味をお好みでつけて
いただきます。
たとえば、カレー、ハヤシライス、シチュー、○○鍋の元を
入れると同じ食材で違ったおかずになります。
★応用編 炒め野菜のストック
スープと同じように、お好みの野菜とお肉をいためて小分けします。
中華丼、チャンポン麺、やきそば、やきうどん等々、いろいろな
ものが作れます。
最初に作るのに少し時間がかかるので、お休みの日などにされると
よいと思います。平日はすぐにごはんが食べられますよ。一度お試しください。

写真提供:SACHIさん
また貼り付けます。
★食費の節約 その1
みなさん、生活費で何を一番削っていますか?私は食費です。
自分で選んだ道なのですが、かなり厳しい生活を送っています。
だけど、食べることが大好きなので、どうしても食事をぬいたり、
ひもじい思いをしたくありません。
そこで私はどうしているのかをお伝えしたいと思います。この
方法は、時間に余裕のない人はお勧めできないのですが・・・。
その前になぜこの話題かと言いますと、ある支援者さんが、
「ぜひ節約の方法を公開して、他の厳しい生活をしている人を
救ってあげてほしい」というリクエストからなんです。
正直、私の貧乏生活がばれるのではずかしいんですけど・・・・
もちろん節約のために、自炊が基本です。そこで材料を買うの
ですが、あれば何軒かスーパーをリサーチします。まず①普段の
値段を調べます。同じ商品でもスーパーによってかなり違うから
です。たとえば、「ヨーグルトは○○スーパー」「パンは△△
スーパー」と決めておきます。
次に②見切り品の時間をリサーチします。閉店間際にお弁当などが
半額になるのは当たり前なのですが、意外と午前中に半額になる
スーパーもあるのです。たとえばパン、麺、練り製品など、前日に
2~30%引きにして売れ残ったものを午前中に半額にするのです。
つまり、「○時に△△スーパーは□□が安くなる」というのを探します。
また、割引は半額が多いですが、たまにびっくりするような割引率で
売っているところもあります
最後におすすめですが、③雨の日の夕方に買い物に行きます。
雨の日はお客さんが少ないのか、いつもより早い時間から多くの
見切り処分品が出るところも多いです。
お散歩を兼ねて、あちこち探してみるのはいかがでしょうか。
★食費の節約 その2
食費の節約第2弾です。
前回はスーパーの活用方法を書きました。今回は、簡単でお手軽な
レシピを紹介します。
まず、ごはんですが、冷凍庫があれば、大量に炊いて1食分づつ
温かいうちにラップにつつんで冷凍しておきます。
保温して食べるより、また少量だけ炊いて食べきるより、電子レンジで
解凍するほうが電気代が安くつくそうです。
おかずですが、私はよくスープにして食べます。
★スープの作り方
1 見切り品でGETした野菜やお肉を大なべに入れ、ひたひたの水を
加えて煮ます。
2 1食分づつ瓶やお弁当箱、(なければ豆腐の空パックにラップを
敷いてもよいです)にわけて保存します。
3 食べる時、適当に水を足し、スープの味をお好みでつけて
いただきます。
たとえば、カレー、ハヤシライス、シチュー、○○鍋の元を
入れると同じ食材で違ったおかずになります。
★応用編 炒め野菜のストック
スープと同じように、お好みの野菜とお肉をいためて小分けします。
中華丼、チャンポン麺、やきそば、やきうどん等々、いろいろな
ものが作れます。
最初に作るのに少し時間がかかるので、お休みの日などにされると
よいと思います。平日はすぐにごはんが食べられますよ。一度お試しください。

写真提供:SACHIさん
Posted by 伝兵衛 at
15:36
│Comments(0)
2016年09月27日
利他主義(5
他の人に感情を移入する能力を より正確に調査するために
研究者は子供の行動を観察した。生物学的に身に着けている
能力は 早期に発生するに違いない。イェール大学の子ども
研究所で Karen Wynn とPaul Bloom は生後18ヶ月の子どもを
観察した。子どもたちに人形芝居を見せた。一匹の猫が箱を
開けようとしていて 青いシャツを着た犬は猫を手助けした。
黄色のシャツを着た犬は 箱をまた閉めた。その後、子ども達に
二匹の犬を見せて どちらかを選んでもらった。5人の子どもの
うち 4人は 猫を手助けした犬を選んだ。幼い子どもも 他者の
気持ちを理解する行動を認識することが できて、そういう
行動を好んだ。(連載はつづける つもりで いましたが 環境が
ややこしくなって このブログは 休むことになったので
これでオシマイ)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

写真提供:lovefreePhoto
研究者は子供の行動を観察した。生物学的に身に着けている
能力は 早期に発生するに違いない。イェール大学の子ども
研究所で Karen Wynn とPaul Bloom は生後18ヶ月の子どもを
観察した。子どもたちに人形芝居を見せた。一匹の猫が箱を
開けようとしていて 青いシャツを着た犬は猫を手助けした。
黄色のシャツを着た犬は 箱をまた閉めた。その後、子ども達に
二匹の犬を見せて どちらかを選んでもらった。5人の子どもの
うち 4人は 猫を手助けした犬を選んだ。幼い子どもも 他者の
気持ちを理解する行動を認識することが できて、そういう
行動を好んだ。(連載はつづける つもりで いましたが 環境が
ややこしくなって このブログは 休むことになったので
これでオシマイ)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

写真提供:lovefreePhoto
Posted by 伝兵衛 at
13:02
│Comments(0)
2016年09月25日
利他主義(4
実は 共感は 世界中どこでも機能している。アメリカの心理学者
Paul Eckmann によると、人間は別の人の表情に基いて 怒り・
恐れ・驚き・軽蔑・喜び・嫌悪・悲哀など 七つの喜怒哀楽を認識
することが できる。これは その人の血統・素性・文化とは無関係に
そうであった。他の人に感情移入する能力が普遍的なものであるなら、
その能力は 生物学にその起源を求めなければならない。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

Paul Eckmann によると、人間は別の人の表情に基いて 怒り・
恐れ・驚き・軽蔑・喜び・嫌悪・悲哀など 七つの喜怒哀楽を認識
することが できる。これは その人の血統・素性・文化とは無関係に
そうであった。他の人に感情移入する能力が普遍的なものであるなら、
その能力は 生物学にその起源を求めなければならない。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

Posted by 伝兵衛 at
17:55
│Comments(0)
2016年09月23日
利他主義(3
Daniel Batson は一人の女性が電気ショックを与えられる様子を
複数の被験者に見せる実験をした。実は女性は俳優であり、本当に
電気衝撃を受けているのでは なかった。実験を見ている人たちには
そのことは 伏せられている。その女性と入れ替わる気があるか、
立ち去るか どちらにするかと言う質問を研究チームは 被験者に
した。当然のことながら 見ている人が 自分から電気ショックを
受けると言うことは 見ている人にとって利益にならない。しかし
苦痛を受ける女性が さらに苦しむことに ついて 見ている人達は
望まなかった。多くの被験者は 苦しむ女性を解放することに決めた。
Batson は 感動した。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

複数の被験者に見せる実験をした。実は女性は俳優であり、本当に
電気衝撃を受けているのでは なかった。実験を見ている人たちには
そのことは 伏せられている。その女性と入れ替わる気があるか、
立ち去るか どちらにするかと言う質問を研究チームは 被験者に
した。当然のことながら 見ている人が 自分から電気ショックを
受けると言うことは 見ている人にとって利益にならない。しかし
苦痛を受ける女性が さらに苦しむことに ついて 見ている人達は
望まなかった。多くの被験者は 苦しむ女性を解放することに決めた。
Batson は 感動した。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

Posted by 伝兵衛 at
05:00
│Comments(0)
2016年09月20日
自殺希少地域
自殺希少地域
ダルクの関係者の中には自殺されるかたも多いのですが 日本には
自殺希少地域が あります。以下は 日本経済新聞2016年9月18日の
読書欄から 抜粋:
森川すいめい著「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」
青土社、1400円。
徳島県・青森県・広島県など5ヶ所の「自殺希少」町や村を精神科医が
訪ね、住民の様子を書き留めたのが本書だ。「出会った人は マイペースで
あまり他人に気を使わないのですが、対話する力は優れていた」
2012年、貧困率と関係なく自殺が少ない地域があると知り、まず
徳島県海陽町の旧海部町地域を訪ねた。助けたいから助けているだけで、
見返りは求めない。困った人がいれば見て見ぬふりをせず、周りと
相談しながら解決する。「それが自殺につながる孤立を防ぐのかもしてない」
と考える。
書名の「ひとの話をきかない」島とは伊豆諸島の神津島のことだ。「この島で
出会った青年が、周りのマイペースぶりに疲れて漏らした一言で、・・・」。

写真提供:SACHIさん
ダルクの関係者の中には自殺されるかたも多いのですが 日本には
自殺希少地域が あります。以下は 日本経済新聞2016年9月18日の
読書欄から 抜粋:
森川すいめい著「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」
青土社、1400円。
徳島県・青森県・広島県など5ヶ所の「自殺希少」町や村を精神科医が
訪ね、住民の様子を書き留めたのが本書だ。「出会った人は マイペースで
あまり他人に気を使わないのですが、対話する力は優れていた」
2012年、貧困率と関係なく自殺が少ない地域があると知り、まず
徳島県海陽町の旧海部町地域を訪ねた。助けたいから助けているだけで、
見返りは求めない。困った人がいれば見て見ぬふりをせず、周りと
相談しながら解決する。「それが自殺につながる孤立を防ぐのかもしてない」
と考える。
書名の「ひとの話をきかない」島とは伊豆諸島の神津島のことだ。「この島で
出会った青年が、周りのマイペースぶりに疲れて漏らした一言で、・・・」。

写真提供:SACHIさん
2016年09月18日
利他主義(2
1960年代においても なお本当の無私(利己主義でないこと)は
人間には ないと 科学者は仮定していた。しかし それは調査
されては いなかった。アメリカの心理学者 Daniel Batson は
この思い込みについて考察し、共感を科学的に研究することに
決めた。他の人の感情を追体験する(同じように感じる)ことが
できる能力を共感と名付ける。共感は 他の人が必要としている
ことを認識し、そして最終的に私欲のない行動をする第一歩である。
(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

人間には ないと 科学者は仮定していた。しかし それは調査
されては いなかった。アメリカの心理学者 Daniel Batson は
この思い込みについて考察し、共感を科学的に研究することに
決めた。他の人の感情を追体験する(同じように感じる)ことが
できる能力を共感と名付ける。共感は 他の人が必要としている
ことを認識し、そして最終的に私欲のない行動をする第一歩である。
(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

Posted by 伝兵衛 at
16:05
│Comments(0)
2016年09月16日
2016年09月15日
利他主義(1
人間は生まれつき他人の気持ちを理解する能力をもつ。他の
哺乳類も共感を感じていると 科学者は推測している。
前から人間は利己主義者とみなされてきた。電車に妊婦が
乗ってきても 人は座ったままでいる。乞食さんから 夕方に
食べ物を求められても、弁当箱に残っているバター付きパンを
差し出さない。人間は自分自身の利益だけを考える。こういう
心像は 人間の姿を長年に渡って支配してきた。しかしこれは
間違いだ。研究によれば その逆であることが証明されている。
人間は元来、共感をもつ。人間だけでなく、幾つかの哺乳類も
私欲のなしに行動する能力をもつと、科学者は推測している。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

哺乳類も共感を感じていると 科学者は推測している。
前から人間は利己主義者とみなされてきた。電車に妊婦が
乗ってきても 人は座ったままでいる。乞食さんから 夕方に
食べ物を求められても、弁当箱に残っているバター付きパンを
差し出さない。人間は自分自身の利益だけを考える。こういう
心像は 人間の姿を長年に渡って支配してきた。しかしこれは
間違いだ。研究によれば その逆であることが証明されている。
人間は元来、共感をもつ。人間だけでなく、幾つかの哺乳類も
私欲のなしに行動する能力をもつと、科学者は推測している。(つづく)
下記サイトから:
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article152658546/Warum-der-Mensch-kein-Egoist-ist-Eigentlich.html

Posted by 伝兵衛 at
18:43
│Comments(0)
2016年09月13日
困難な青少年のための公園inベルリン(20最終回)
そして この地区の高級住宅化の過程において 問題は簡単には終わらない。
問題は 今、少し見えにくくなっているだけで、消えてはいない。近くの
小学校の校長は言う:問題は今も15年前と同じだ。ドイツ人の親は私たちの
学校を見て、アラブ人が多すぎると思う。生徒たちの貧しさは15年前と同じだ。
言葉の問題も昔と同じだ。
私は後悔している。今日も明日も後悔している。切なる思いで ここから脱出
しようと努力している。緊張している。肉体的な限界にかかわることだ。人は
微笑まなければならない。解決を見つけなければならない。傷害事件が
あれば介入が必要だ。毎日、傷害事件が起きている。
それでも なおフィアルクは毎週7日、朝から夕方まで公園に居る。そして
ハモウディの声が聞こえると、ハモウディの身に何か振りかかっては いないかと
気にかける。フィアルクは疲れ果てているのかも知れないが、体調は悪くない。
そう言うて10分後に彼は「公園は私を救ってくれた」と再び言うた。(おしまい)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten
★ブログ管理人の蛇足:
20回の連載は初めてです。高齢の学者がベルリンで ナンギな少年の
ために公園を作り、役所が彼に報酬を渡して公園を支援しているという
記事に 興味をもって、読んで ついでに記事の抜粋をブログに書くことに
しました。読んでくださったかたがたに 有難う。

写真提供:lovefreePhoto
問題は 今、少し見えにくくなっているだけで、消えてはいない。近くの
小学校の校長は言う:問題は今も15年前と同じだ。ドイツ人の親は私たちの
学校を見て、アラブ人が多すぎると思う。生徒たちの貧しさは15年前と同じだ。
言葉の問題も昔と同じだ。
私は後悔している。今日も明日も後悔している。切なる思いで ここから脱出
しようと努力している。緊張している。肉体的な限界にかかわることだ。人は
微笑まなければならない。解決を見つけなければならない。傷害事件が
あれば介入が必要だ。毎日、傷害事件が起きている。
それでも なおフィアルクは毎週7日、朝から夕方まで公園に居る。そして
ハモウディの声が聞こえると、ハモウディの身に何か振りかかっては いないかと
気にかける。フィアルクは疲れ果てているのかも知れないが、体調は悪くない。
そう言うて10分後に彼は「公園は私を救ってくれた」と再び言うた。(おしまい)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten
★ブログ管理人の蛇足:
20回の連載は初めてです。高齢の学者がベルリンで ナンギな少年の
ために公園を作り、役所が彼に報酬を渡して公園を支援しているという
記事に 興味をもって、読んで ついでに記事の抜粋をブログに書くことに
しました。読んでくださったかたがたに 有難う。

写真提供:lovefreePhoto
2016年09月12日
困難な青少年のための公園inベルリン(19)
ノイコロン地区は この数年に大きく変わった。まず大学生が来て、
学生用のバーが来て、それから家族持ちが引越してきた。高価な
乳母車や 自転車を積むトレーラーを付けた車や 木製玩具を
持った高所得の家族がきた。みんなコメニウス公園が好きだった。
「新しく来た人は 公園へ敷物を持ってきて、芝生に敷きたがる。
そして赤ワインをもってくる。」フィアルクは毎日、酒は禁止だと
説明し、芝生は踏みつけられたら枯れやすいと 言わねばなら
なくなった。フィアルクはイライラした。少年達とのいさかいは
回避できるのだが 新しく引越して来た人たちが 自明のことと
思い込んでいる事柄に フィアルクは絶望した。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

学生用のバーが来て、それから家族持ちが引越してきた。高価な
乳母車や 自転車を積むトレーラーを付けた車や 木製玩具を
持った高所得の家族がきた。みんなコメニウス公園が好きだった。
「新しく来た人は 公園へ敷物を持ってきて、芝生に敷きたがる。
そして赤ワインをもってくる。」フィアルクは毎日、酒は禁止だと
説明し、芝生は踏みつけられたら枯れやすいと 言わねばなら
なくなった。フィアルクはイライラした。少年達とのいさかいは
回避できるのだが 新しく引越して来た人たちが 自明のことと
思い込んでいる事柄に フィアルクは絶望した。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

2016年09月10日
困難な青少年のための公園inベルリン(18)
ハモウディはパレスチナ人で、行儀の悪い 生意気な 知的な子どもだ。
彼はほとんど毎日 公園に立ち寄り、まだ緑色のスモモを摘む。スモモは
皮が固く、レモンのように酸っぱい。それなのに この少年はスモモが好きだ。
ラマダン(断食月)のあいだ昼間は飲み食い禁止なので 喉が渇く。それで
酸っぱいスモモは 喉の渇きを和らげてくれる。
ハモウディは友達と寝転んで 青い空を見ながら、スモモの種を吐き出した。
ブルガリアの家族(三人の女性と四人の男と乳母車)が通りかかった時、
ハモウディはネズミを見つけた猫のような目つきで 彼らを見た。そして
その家族にスモモを投げつけた。硬い緑のスモモの実は 乳母車の幌に
当たった。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

写真提供:那智勝浦おとん様
彼はほとんど毎日 公園に立ち寄り、まだ緑色のスモモを摘む。スモモは
皮が固く、レモンのように酸っぱい。それなのに この少年はスモモが好きだ。
ラマダン(断食月)のあいだ昼間は飲み食い禁止なので 喉が渇く。それで
酸っぱいスモモは 喉の渇きを和らげてくれる。
ハモウディは友達と寝転んで 青い空を見ながら、スモモの種を吐き出した。
ブルガリアの家族(三人の女性と四人の男と乳母車)が通りかかった時、
ハモウディはネズミを見つけた猫のような目つきで 彼らを見た。そして
その家族にスモモを投げつけた。硬い緑のスモモの実は 乳母車の幌に
当たった。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

写真提供:那智勝浦おとん様
2016年09月08日
「仕合せ」という「しあわせ」・中島みゆき
1992年のアルバムに発表された「糸」は多くの歌手によって
カバーされてきた。
「逢うべき糸に出逢えることを 人は仕合せと呼びます」
「なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない」
「いつ めぐり逢うのかを 私たちはいつも知らない」
この人と この時期に出逢おう、と望んで出会ったわけでは
ない。自分たちには はかりしれない大いなる力によって
仕合せられた。
「糸」が収録された「銀幕」(1998)と「Singles200」(2002)
の歌詞カードに英訳詞が付され、「逢うべき糸に出逢えることを
人は仕合せと呼ぶ」は 日本語に訳せば「正しい糸に出逢ったとき、
人はそれを”そうなるべく意図されたもの”(運命づけられたもの)
と呼ぶ」とされている。
寺山修司は その幸福論の中で「ミストルコの桃ちゃん」の言葉を
紹介している:「ひとりで幸福になろうとしても それは無理よ」。
単なる偶然であれば 私たちは その大切な出逢いを素通りして
しまうかも しれない。だから自分に「偶然の出逢いを素通りしては
ならない」という命令を与え、「仕合せ」を逃さないように努め
なければならない。
以上、伊藤由紀子”「仕合せ」という「しあわせ」~中島みゆき
「糸」をめぐって”、月刊「春秋」2016年8/9月号、p.5~8から
抜粋。原文は 買って読んでください。90円。
伊藤由紀子:実践女子大学、倫理学・日本思想。
★ブログ管理人の蛇足:中島みゆきの歌は そんなに古くないから
カバーした歌手の歌は おそらく元とあまり変わらないと思う。
これが 70年前の歌ですと、楽器が進化していたり、奏者が良く
なっていたり します。カントリー音楽では dobroという
弦楽器は 1940年台には 一般的でなかった。そしてバイオリン
(フィドル)の奏者も今の方が良い。
浄瑠璃 三味線のプロのお話では「三味線の演奏は 昔より
良くなっている」そうです。明治の名人よりも 今の名人の
方が良いということだと思う。

カバーされてきた。
「逢うべき糸に出逢えることを 人は仕合せと呼びます」
「なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない」
「いつ めぐり逢うのかを 私たちはいつも知らない」
この人と この時期に出逢おう、と望んで出会ったわけでは
ない。自分たちには はかりしれない大いなる力によって
仕合せられた。
「糸」が収録された「銀幕」(1998)と「Singles200」(2002)
の歌詞カードに英訳詞が付され、「逢うべき糸に出逢えることを
人は仕合せと呼ぶ」は 日本語に訳せば「正しい糸に出逢ったとき、
人はそれを”そうなるべく意図されたもの”(運命づけられたもの)
と呼ぶ」とされている。
寺山修司は その幸福論の中で「ミストルコの桃ちゃん」の言葉を
紹介している:「ひとりで幸福になろうとしても それは無理よ」。
単なる偶然であれば 私たちは その大切な出逢いを素通りして
しまうかも しれない。だから自分に「偶然の出逢いを素通りしては
ならない」という命令を与え、「仕合せ」を逃さないように努め
なければならない。
以上、伊藤由紀子”「仕合せ」という「しあわせ」~中島みゆき
「糸」をめぐって”、月刊「春秋」2016年8/9月号、p.5~8から
抜粋。原文は 買って読んでください。90円。
伊藤由紀子:実践女子大学、倫理学・日本思想。
★ブログ管理人の蛇足:中島みゆきの歌は そんなに古くないから
カバーした歌手の歌は おそらく元とあまり変わらないと思う。
これが 70年前の歌ですと、楽器が進化していたり、奏者が良く
なっていたり します。カントリー音楽では dobroという
弦楽器は 1940年台には 一般的でなかった。そしてバイオリン
(フィドル)の奏者も今の方が良い。
浄瑠璃 三味線のプロのお話では「三味線の演奏は 昔より
良くなっている」そうです。明治の名人よりも 今の名人の
方が良いということだと思う。

Posted by 伝兵衛 at
15:43
│Comments(0)
2016年09月07日
ブロン・咳止め薬・濫用
咳止め薬ブロンはシロップと錠剤の形で市販されている。
覚醒剤の元になるコデインとエフェドリンというのが配合
されていて危険なので 一人1本しか売らない。
錠剤の量についても 販売に制限がある。
しかし大量に持っている人も いるから 抜け道が
あるらしい。
依存症になるので やめにくい。飲み続けると 色んな
害が 現れる。飲んでいる大人に やめた方が いいと
言い難い。しかし 数年で つぶれるのを見殺しに する
のも 気になる。

覚醒剤の元になるコデインとエフェドリンというのが配合
されていて危険なので 一人1本しか売らない。
錠剤の量についても 販売に制限がある。
しかし大量に持っている人も いるから 抜け道が
あるらしい。
依存症になるので やめにくい。飲み続けると 色んな
害が 現れる。飲んでいる大人に やめた方が いいと
言い難い。しかし 数年で つぶれるのを見殺しに する
のも 気になる。

2016年09月06日
困難な青少年のための公園inベルリン(17)
フィアルクは人の心の中の善を信じている。この考えは ほとんど
揺るがない。「生き延びるにあたって、他人の助けを受けなかった
人は この世にいない。乳児には食べ物を与える人が必要だ。
我々はすべて 他の人の手助けが頼りだった」。フィアルクは
物事を完全なものにしたい。無傷のものに したい。フィアルクが
無傷のものにしたいと思うものが 何なのかという問いについて
フィアルクは「アダムとイブの時から 収拾のつかなかった
すべてのことだ」と言う。
フィアルクが6歳のとき、家族のパーティで 彼の代母(幼児洗礼の
立会人)は 彼の場所はどこかと 尋ねた。フィアルクは「私の場所は
私の居る所だ」と答えた。頑固な子どもだった。大学で彼は 多くの
読書をした。ヘーゲル・フィヒテ・カントを研究した。哲学に夢中に
なったが 満足のゆく答えは見つけられなかった。当時の私の
考えは:私が問題なく正常である間は 世界は問題がない。しかし
公園とかかわって私はこの考えを捨てた。今、私は 私に対して
だけ責任を負っているのでは ない。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

揺るがない。「生き延びるにあたって、他人の助けを受けなかった
人は この世にいない。乳児には食べ物を与える人が必要だ。
我々はすべて 他の人の手助けが頼りだった」。フィアルクは
物事を完全なものにしたい。無傷のものに したい。フィアルクが
無傷のものにしたいと思うものが 何なのかという問いについて
フィアルクは「アダムとイブの時から 収拾のつかなかった
すべてのことだ」と言う。
フィアルクが6歳のとき、家族のパーティで 彼の代母(幼児洗礼の
立会人)は 彼の場所はどこかと 尋ねた。フィアルクは「私の場所は
私の居る所だ」と答えた。頑固な子どもだった。大学で彼は 多くの
読書をした。ヘーゲル・フィヒテ・カントを研究した。哲学に夢中に
なったが 満足のゆく答えは見つけられなかった。当時の私の
考えは:私が問題なく正常である間は 世界は問題がない。しかし
公園とかかわって私はこの考えを捨てた。今、私は 私に対して
だけ責任を負っているのでは ない。(つづく)
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/44594/Garten-der-Harten

2016年09月05日
保釈率 10年で倍増
朝日新聞 2016年9月5日から 抜粋:
保釈は、身柄を拘束されている被告が証拠隠滅をしたり、逃亡したり
するおそれがないと裁判官に判断されれば、保証金を納めたうえで
拘置所などから解放される仕組み。
日本弁護士連合会は、国際人権規約で「裁判を受ける人を抑留する
ことが原則であってはならない」と定めていることを挙げ、保釈を原則と
するべきだと主張。「起訴内容を認めさせるために、起訴後も被告を
拘束する『人質司法』になっている」と批判し、裁判所に改善を求めてきた。
日弁連の水野英樹・刑事弁護センター副委員長は「再び犯罪にかかわると
裁判官が予測したり、誰かが常時見ていたりすることは不可能だ。
数少ない『例外』のために、保釈しても問題のない人を拘束するのは
本末転倒だ」と話す。
★ブログ管理人の蛇足:日弁連の言われるように 保釈中の被告を常時、
監視することはできないから ピストル殺人・自殺事件は例外なのです。
拘置所は混み合っているから 覚醒剤犯については シャバに出て
頂いて、警察に隔日にでも来て、尿検査を受けるようにすれば 拘置
する経費は節減できる。被告の人権も守られる。
彼がピストルを持っていることについて 彼の家族や社員は うすうす
気づいていたのでは なかろーか。彼の家族と社員は 彼が覚醒剤を
続けていることについては 確信していたので なかろーか。裁判官は
彼の家族や社員に会いに行って 覚醒剤について尋ねる暇がないだけ。

保釈は、身柄を拘束されている被告が証拠隠滅をしたり、逃亡したり
するおそれがないと裁判官に判断されれば、保証金を納めたうえで
拘置所などから解放される仕組み。
日本弁護士連合会は、国際人権規約で「裁判を受ける人を抑留する
ことが原則であってはならない」と定めていることを挙げ、保釈を原則と
するべきだと主張。「起訴内容を認めさせるために、起訴後も被告を
拘束する『人質司法』になっている」と批判し、裁判所に改善を求めてきた。
日弁連の水野英樹・刑事弁護センター副委員長は「再び犯罪にかかわると
裁判官が予測したり、誰かが常時見ていたりすることは不可能だ。
数少ない『例外』のために、保釈しても問題のない人を拘束するのは
本末転倒だ」と話す。
★ブログ管理人の蛇足:日弁連の言われるように 保釈中の被告を常時、
監視することはできないから ピストル殺人・自殺事件は例外なのです。
拘置所は混み合っているから 覚醒剤犯については シャバに出て
頂いて、警察に隔日にでも来て、尿検査を受けるようにすれば 拘置
する経費は節減できる。被告の人権も守られる。
彼がピストルを持っていることについて 彼の家族や社員は うすうす
気づいていたのでは なかろーか。彼の家族と社員は 彼が覚醒剤を
続けていることについては 確信していたので なかろーか。裁判官は
彼の家族や社員に会いに行って 覚醒剤について尋ねる暇がないだけ。
