2016年09月30日
食費の節約
2012年に書いてくれたカキコミです。仰山アクセスをいただいたので
また貼り付けます。
★食費の節約 その1
みなさん、生活費で何を一番削っていますか?私は食費です。
自分で選んだ道なのですが、かなり厳しい生活を送っています。
だけど、食べることが大好きなので、どうしても食事をぬいたり、
ひもじい思いをしたくありません。
そこで私はどうしているのかをお伝えしたいと思います。この
方法は、時間に余裕のない人はお勧めできないのですが・・・。
その前になぜこの話題かと言いますと、ある支援者さんが、
「ぜひ節約の方法を公開して、他の厳しい生活をしている人を
救ってあげてほしい」というリクエストからなんです。
正直、私の貧乏生活がばれるのではずかしいんですけど・・・・
もちろん節約のために、自炊が基本です。そこで材料を買うの
ですが、あれば何軒かスーパーをリサーチします。まず①普段の
値段を調べます。同じ商品でもスーパーによってかなり違うから
です。たとえば、「ヨーグルトは○○スーパー」「パンは△△
スーパー」と決めておきます。
次に②見切り品の時間をリサーチします。閉店間際にお弁当などが
半額になるのは当たり前なのですが、意外と午前中に半額になる
スーパーもあるのです。たとえばパン、麺、練り製品など、前日に
2~30%引きにして売れ残ったものを午前中に半額にするのです。
つまり、「○時に△△スーパーは□□が安くなる」というのを探します。
また、割引は半額が多いですが、たまにびっくりするような割引率で
売っているところもあります
最後におすすめですが、③雨の日の夕方に買い物に行きます。
雨の日はお客さんが少ないのか、いつもより早い時間から多くの
見切り処分品が出るところも多いです。
お散歩を兼ねて、あちこち探してみるのはいかがでしょうか。
★食費の節約 その2
食費の節約第2弾です。
前回はスーパーの活用方法を書きました。今回は、簡単でお手軽な
レシピを紹介します。
まず、ごはんですが、冷凍庫があれば、大量に炊いて1食分づつ
温かいうちにラップにつつんで冷凍しておきます。
保温して食べるより、また少量だけ炊いて食べきるより、電子レンジで
解凍するほうが電気代が安くつくそうです。
おかずですが、私はよくスープにして食べます。
★スープの作り方
1 見切り品でGETした野菜やお肉を大なべに入れ、ひたひたの水を
加えて煮ます。
2 1食分づつ瓶やお弁当箱、(なければ豆腐の空パックにラップを
敷いてもよいです)にわけて保存します。
3 食べる時、適当に水を足し、スープの味をお好みでつけて
いただきます。
たとえば、カレー、ハヤシライス、シチュー、○○鍋の元を
入れると同じ食材で違ったおかずになります。
★応用編 炒め野菜のストック
スープと同じように、お好みの野菜とお肉をいためて小分けします。
中華丼、チャンポン麺、やきそば、やきうどん等々、いろいろな
ものが作れます。
最初に作るのに少し時間がかかるので、お休みの日などにされると
よいと思います。平日はすぐにごはんが食べられますよ。一度お試しください。

写真提供:SACHIさん
また貼り付けます。
★食費の節約 その1
みなさん、生活費で何を一番削っていますか?私は食費です。
自分で選んだ道なのですが、かなり厳しい生活を送っています。
だけど、食べることが大好きなので、どうしても食事をぬいたり、
ひもじい思いをしたくありません。
そこで私はどうしているのかをお伝えしたいと思います。この
方法は、時間に余裕のない人はお勧めできないのですが・・・。
その前になぜこの話題かと言いますと、ある支援者さんが、
「ぜひ節約の方法を公開して、他の厳しい生活をしている人を
救ってあげてほしい」というリクエストからなんです。
正直、私の貧乏生活がばれるのではずかしいんですけど・・・・
もちろん節約のために、自炊が基本です。そこで材料を買うの
ですが、あれば何軒かスーパーをリサーチします。まず①普段の
値段を調べます。同じ商品でもスーパーによってかなり違うから
です。たとえば、「ヨーグルトは○○スーパー」「パンは△△
スーパー」と決めておきます。
次に②見切り品の時間をリサーチします。閉店間際にお弁当などが
半額になるのは当たり前なのですが、意外と午前中に半額になる
スーパーもあるのです。たとえばパン、麺、練り製品など、前日に
2~30%引きにして売れ残ったものを午前中に半額にするのです。
つまり、「○時に△△スーパーは□□が安くなる」というのを探します。
また、割引は半額が多いですが、たまにびっくりするような割引率で
売っているところもあります
最後におすすめですが、③雨の日の夕方に買い物に行きます。
雨の日はお客さんが少ないのか、いつもより早い時間から多くの
見切り処分品が出るところも多いです。
お散歩を兼ねて、あちこち探してみるのはいかがでしょうか。
★食費の節約 その2
食費の節約第2弾です。
前回はスーパーの活用方法を書きました。今回は、簡単でお手軽な
レシピを紹介します。
まず、ごはんですが、冷凍庫があれば、大量に炊いて1食分づつ
温かいうちにラップにつつんで冷凍しておきます。
保温して食べるより、また少量だけ炊いて食べきるより、電子レンジで
解凍するほうが電気代が安くつくそうです。
おかずですが、私はよくスープにして食べます。
★スープの作り方
1 見切り品でGETした野菜やお肉を大なべに入れ、ひたひたの水を
加えて煮ます。
2 1食分づつ瓶やお弁当箱、(なければ豆腐の空パックにラップを
敷いてもよいです)にわけて保存します。
3 食べる時、適当に水を足し、スープの味をお好みでつけて
いただきます。
たとえば、カレー、ハヤシライス、シチュー、○○鍋の元を
入れると同じ食材で違ったおかずになります。
★応用編 炒め野菜のストック
スープと同じように、お好みの野菜とお肉をいためて小分けします。
中華丼、チャンポン麺、やきそば、やきうどん等々、いろいろな
ものが作れます。
最初に作るのに少し時間がかかるので、お休みの日などにされると
よいと思います。平日はすぐにごはんが食べられますよ。一度お試しください。

写真提供:SACHIさん
Posted by 伝兵衛 at
15:36
│Comments(0)