QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2008年12月19日

稀な万引再犯>家裁送り・井垣 康弘

君たちのために
産経新聞 2008年12月17日 夕刊
連載から抜粋:

記事は買ってよんでください。

普通の人は、万引のシーンや万引犯人を想像する
だけで気分が悪くなる。つまり「規範意識」が内在化
されているので、どんなにお金に困っても万引という
手段に訴えない。
 ところが万引きをする子どもに罪悪感はない。
 しかし、捕まった経験から「みんなが万引をすれば
お店が成り立たなくなり買い物ができなくなる。
すると社会が崩壊する」ことを学ぶようで、それっきりで
一生万引と無縁になる子供がほとんどである。
 だから、少年鑑別所に入れて、審判で保護観察に
するといった手間を掛けた少年がまた万引をして家裁へ
身柄付きで送られてくるというのは、そのこと自体
稀有の例である。
 
裁判官の決断が、万引で家裁送りになることが2回目
の少年を試験観察にすることは ありうる。
  もし失敗したら、今度は間違 いなく少年院である。
中学生な ら初等少年院であるが、少年事件を担当し
始めたころは「万引 はやらなきゃ損」という考えが
どうしても直らない少年に、少年院の先生が「どんな
働きかけをするのか、どのように良くな って行くのか」
というイメージが少しも湧いてこなかった。
  しかし、自分が少年院に送った子供をたくさん見に行き、
実際に会って話して、「十分変わる」ことが実感
として分かった。

 少年院での教育のありようについては、次の3冊が
「必読文献」である。
「心からのごめんなさいへ」 (品川裕香著、中央法規)
「女子少年院」 (魚住絹代著、角川書店)
「少年院のかたち」(毛利甚ハ著、現代人文社)
                     (弁護士、元家裁判事)

★管理人の蛇足:
どうも私の経験とまったく違うようです。
何度も万引きし、私は 万引きしたシャツを持ってスーパーを
めぐるうちに、イ◎◎ヤスーパーの保安係さんと 
顔見知りになり、 「そんなに困ってるなら 一度 市立
少年センターへ行けばいい」と親切に 助言もしてくれた。
それでも 万引きは止まらなかった。
非行グループのほかのメンバーも同様に 果て切り無く
万引きを続けていた。ついに 修学旅行でデ○○○○ランド
で集団万引きし、数人まとまって掴まり 新大阪まで
先生がついて送り返し、親は新大阪へ迎えに行った。


Posted by 伝兵衛 at 08:38│Comments(2)
この記事へのコメント
この元家裁判事・・・何を見てきたのだろう?と、
ショックに近いものを覚えました・・・

今、この方が多くの非行少年を見てきて、何でも知ってるとの考えで、
子どもの付添い人弁護士をされているのであれば・・・・

付添い人をされた子どもは、とても可愛そうだと思います・・・
Posted by カノン at 2008年12月21日 22:21
うちの非行グループの人々は 常習万引き加害者
でした。女の子は学校からタクシーでスーパーへ
万引きに行きました。そのスーパーの保安係さんは
常習者の写真を もっておられました。
Posted by kjgdkjgd at 2008年12月22日 06:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。