2017年07月04日
避難所(瘋癲院)・連載19(最終回
ハウスの引越し経費のためには40万ユーロの
寄付が集まった。引越しと改装の経費に百万
ユーロが見積もられている。「すべての住民
が助力してくれている。多くの職人や企業が
無料で支援すると約束してくれている」とア
レクサンダーは言う。
エアビンは引越しの後も この組織に留まる
つもりだと公表した。そしてカルル(妻を亡
くした男)は4年前に70歳の誕生日の後、出て
行きたかったが、既に9年このハウスにいる。
イランからの難民が祝祭のときにスピーチし
た:「私の父とは おそらく会えることはな
いだろう。しかしここで新しい父をカルルと
言う人の中に見つけた」。
下記サイトから:
http://sz-magazin.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/42385/2/1
(連載おしまい。明日から「薬物依存症の親
をもつ子ども」の連載です。
★ブログ管理人の説明:表題はTollhaus.
辞書には「古語で 精神病院」とあります。
明治時代に日本語で これを何と言うたか
分からない。類語辞典の「狂気」の項目に
色々出てます。その中の「瘋癲(ふうてん)」
は今はあまり使われないから これを使わ
せてもらって「瘋癲院」としてみましたが
記事の内容によると精神病院では なさそう。
記事を読み続けていくうちに この施設の
責任者は医師であるけれど、施設は病院では
なさそうだと分かりました。なのでタイトル
を「避難所」に変えました。

写真提供:sachiさん