2012年03月09日
ひなまつり
3月3日はひな祭りでしたが、皆さんは何か特別な
ことをされましたか?
和歌山には、ひな流しで有名な淡島神社がありますが、
今日は奈良県高取町で行われている「町屋の雛めぐり」
を紹介したいと思います。
高取町は、高取城の城下町として栄えたところで、今でも
古い町屋が「土佐街道」沿いに残っています。
この街道沿いの約100件の一般のご家庭の軒先や
室内などに「ひな人形」が展示されており、期間中は
自由に見学することができます。
このひな人形は、展示されている各家庭が所有されて
いるもので、飾り付けもご自分でされています。
住民の方が説明してくださるお家もあり、方言を聞いて
いるとゆったりした気分になれます。
各ご家庭には、ひな人形にまつわる物語が提示してあります。
どの物語も、親御さんが娘さんをどれほど大切に思って
いるのかが伝わってきて「じーん」と来るものもあります。
これらの親御さんが書かれた物語を、娘さんが読まれたら
本当にうれしいだろうなと思います。
依存症者の方の親御さんは全員、息子さんや娘さんを
うらやましいぐらい大事に思っておられます。
だけど、その思いがうまく伝わってなかった方が、多い
ような気がします。
親子に限らず、夫婦や友人にも、「わかっているはず」、
「わかってくれているはず」と思い込まずに、言葉や
文章にして伝える努力をしたいと思います。
高取町の「町屋の雛めぐり」は3/31まで、10~16時まで
開催されています。(by xin)
ことをされましたか?
和歌山には、ひな流しで有名な淡島神社がありますが、
今日は奈良県高取町で行われている「町屋の雛めぐり」
を紹介したいと思います。
高取町は、高取城の城下町として栄えたところで、今でも
古い町屋が「土佐街道」沿いに残っています。
この街道沿いの約100件の一般のご家庭の軒先や
室内などに「ひな人形」が展示されており、期間中は
自由に見学することができます。
このひな人形は、展示されている各家庭が所有されて
いるもので、飾り付けもご自分でされています。
住民の方が説明してくださるお家もあり、方言を聞いて
いるとゆったりした気分になれます。
各ご家庭には、ひな人形にまつわる物語が提示してあります。
どの物語も、親御さんが娘さんをどれほど大切に思って
いるのかが伝わってきて「じーん」と来るものもあります。
これらの親御さんが書かれた物語を、娘さんが読まれたら
本当にうれしいだろうなと思います。
依存症者の方の親御さんは全員、息子さんや娘さんを
うらやましいぐらい大事に思っておられます。
だけど、その思いがうまく伝わってなかった方が、多い
ような気がします。
親子に限らず、夫婦や友人にも、「わかっているはず」、
「わかってくれているはず」と思い込まずに、言葉や
文章にして伝える努力をしたいと思います。
高取町の「町屋の雛めぐり」は3/31まで、10~16時まで
開催されています。(by xin)
Posted by 伝兵衛 at
08:58
│Comments(0)