2012年01月07日
欝への対応
日本経済新聞 2012年1月6日夕刊
連載 こころの健康学
見出し:気持ちを切り替える。いまから変えていく
国立精神・神経医療研究センター大野裕 先生から 抜粋。
うつ病になった経験を「やまない雨はない」という本に、
気象エッセイストの倉嶋厚さんは まとめた。
これから先、何か起こるかわからない。過去を変える
こともできない。ただ、いまから変えていくことはできる。
過去を変え将来を変えることができるのは、いましかないのだ。
同じくうつに苦しんだ女優の音無美紀子さんは、一番早く
行動できるのは「いま」だと、講演でお話しになる。
私が監修しているウェブサイト「うつ・不安ネット」の内容
分析からも、過去からいまに視点が移ることでこころが
軽くなることが示されている。
もっともこうした発想は 日本ではなじみの深い考え方で
もあるようだ。禅では、私たちが瞬間瞬間に生まれ
変わっていると考えるという話を 昨年末に聞いた。
連載 こころの健康学
見出し:気持ちを切り替える。いまから変えていく
国立精神・神経医療研究センター大野裕 先生から 抜粋。
うつ病になった経験を「やまない雨はない」という本に、
気象エッセイストの倉嶋厚さんは まとめた。
これから先、何か起こるかわからない。過去を変える
こともできない。ただ、いまから変えていくことはできる。
過去を変え将来を変えることができるのは、いましかないのだ。
同じくうつに苦しんだ女優の音無美紀子さんは、一番早く
行動できるのは「いま」だと、講演でお話しになる。
私が監修しているウェブサイト「うつ・不安ネット」の内容
分析からも、過去からいまに視点が移ることでこころが
軽くなることが示されている。
もっともこうした発想は 日本ではなじみの深い考え方で
もあるようだ。禅では、私たちが瞬間瞬間に生まれ
変わっていると考えるという話を 昨年末に聞いた。
タグ :うつ
2012年01月06日
同性同士の結婚 in ドイツ
同性愛の人は 神の前で そうでない人と同じに扱われる
とは限らない。
デンマーク・スウェーデンで だけでなく、ドイツ福音派の
地区教会の幾つかでも 同性愛のカップルは 教会で
結婚ができる。しかし 教会は 同性の結婚式を 公的
職務としては 依然として受け入れていない。
ドイツで2001年8月1日に「生涯のパートナー法」が発効し、
ライン地方の教会が 同性結婚式を 真っ先に始めた。
しかし 祝福の十字を切りたくない聖職者は 同僚に
委ねることができる。
実際は 同性愛のカップルが教会に押し寄せているわけ
ではない。南ヘッセンとラインラント・プファルツの1200の
教区は 170万人の信者をもつが、そこで 同性愛
カップルは 年に約20組、結婚式を挙げているに過ぎない。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/leben/gleichgeschlechtliche-trauung-vor-gott-sind-nur-manche-gleich-1.1197887
とは限らない。
デンマーク・スウェーデンで だけでなく、ドイツ福音派の
地区教会の幾つかでも 同性愛のカップルは 教会で
結婚ができる。しかし 教会は 同性の結婚式を 公的
職務としては 依然として受け入れていない。
ドイツで2001年8月1日に「生涯のパートナー法」が発効し、
ライン地方の教会が 同性結婚式を 真っ先に始めた。
しかし 祝福の十字を切りたくない聖職者は 同僚に
委ねることができる。
実際は 同性愛のカップルが教会に押し寄せているわけ
ではない。南ヘッセンとラインラント・プファルツの1200の
教区は 170万人の信者をもつが、そこで 同性愛
カップルは 年に約20組、結婚式を挙げているに過ぎない。
下記サイトから:
http://www.sueddeutsche.de/leben/gleichgeschlechtliche-trauung-vor-gott-sind-nur-manche-gleich-1.1197887
2012年01月04日
ドイツの喫煙制限政策
下記サイトに写真5枚:
http://www.sueddeutsche.de/gesundheit/politik-gegen-das-rauchen-wo-es-fuer-raucher-eng-wird-1.1246162
写真1. ドイツ消費者省は煙草の広告をさらに制限する。今後は
ポスターでの広告、映画館の中での広告は禁止される。タバコを
宣伝のために無料で配るのも禁止される。ドイツでは 新聞・
インターネットで煙草を広告することは既に禁止されている。
2. アメリカでは2012年9月から煙草の外装に恐ろしげな写真を
印刷することになる。外装の少なくとも50%は 警告の写真と文になる。
3. オーストラリア政府は 2012年12月から煙草の外装の
写真を恐ろしいものにする。
4. ブラジルの煙草の箱にある写真は特にショッキングだ。
5. イングランドでは 2012年4月からスーパーや大規模店で
煙草を見えるようにしては いけなくなる。子どもに見せない
という試みだ。そのうえ、煙草を見せなくすると、禁煙しやすくなる。
小さい店は、2015年までに煙草を棚から下ろす。
アイルランド・カナダ・ノルウエー等では既に煙草を購入者の
目に触れることを禁止している。
6. 健康を扱う役所は電気煙草も標的にしている。ドイツでは
ハノーファで 国の建物から電気煙草を徐々に禁止することを
検討している。
http://www.sueddeutsche.de/gesundheit/politik-gegen-das-rauchen-wo-es-fuer-raucher-eng-wird-1.1246162
写真1. ドイツ消費者省は煙草の広告をさらに制限する。今後は
ポスターでの広告、映画館の中での広告は禁止される。タバコを
宣伝のために無料で配るのも禁止される。ドイツでは 新聞・
インターネットで煙草を広告することは既に禁止されている。
2. アメリカでは2012年9月から煙草の外装に恐ろしげな写真を
印刷することになる。外装の少なくとも50%は 警告の写真と文になる。
3. オーストラリア政府は 2012年12月から煙草の外装の
写真を恐ろしいものにする。
4. ブラジルの煙草の箱にある写真は特にショッキングだ。
5. イングランドでは 2012年4月からスーパーや大規模店で
煙草を見えるようにしては いけなくなる。子どもに見せない
という試みだ。そのうえ、煙草を見せなくすると、禁煙しやすくなる。
小さい店は、2015年までに煙草を棚から下ろす。
アイルランド・カナダ・ノルウエー等では既に煙草を購入者の
目に触れることを禁止している。
6. 健康を扱う役所は電気煙草も標的にしている。ドイツでは
ハノーファで 国の建物から電気煙草を徐々に禁止することを
検討している。
タグ :煙草
Posted by 伝兵衛 at
20:05
│Comments(0)
2012年01月03日
癌患者ブロガー他界in オーストラリア
Kristian Anderson(オーストラリア人)は2009年10月に自分の
腸と肝臓の癌についてのブログを書き始めた。
妻のRachel Anderson によると 最後のメッセージは 2012年
1月2日のもので 亡くなってからカキコミされた。亡くなったのは
1月2日朝8時。
2009年1月に彼は癌と診断され、そのあと妻の支えに感謝
する4分間のビデオを作った。このビデオのお陰もあって
ブログは多くのアクセスがあった。
アメリカのトークショーのオプラー・ウィンフリは2010年に
自分の番組に夫婦を招待し、休暇をとって治療をうける
ようにと25万ドルを贈呈した。
最後のカキコミに 彼はすべてのファンに これまで共に
旅してくれたことを感謝し、「私と同じように平穏を見つけ
られるよう すべての人のために祈っている」。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/panorama/Krebsblogger-Anderson-ist-tot-article5114181.html
★下記は 彼のブログ:
http://howthelightgetsin.net/
ブログは 無料の翻訳ソフトを使って 読んでみてください。
腸と肝臓の癌についてのブログを書き始めた。
妻のRachel Anderson によると 最後のメッセージは 2012年
1月2日のもので 亡くなってからカキコミされた。亡くなったのは
1月2日朝8時。
2009年1月に彼は癌と診断され、そのあと妻の支えに感謝
する4分間のビデオを作った。このビデオのお陰もあって
ブログは多くのアクセスがあった。
アメリカのトークショーのオプラー・ウィンフリは2010年に
自分の番組に夫婦を招待し、休暇をとって治療をうける
ようにと25万ドルを贈呈した。
最後のカキコミに 彼はすべてのファンに これまで共に
旅してくれたことを感謝し、「私と同じように平穏を見つけ
られるよう すべての人のために祈っている」。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/panorama/Krebsblogger-Anderson-ist-tot-article5114181.html
★下記は 彼のブログ:
http://howthelightgetsin.net/
ブログは 無料の翻訳ソフトを使って 読んでみてください。
Posted by 伝兵衛 at
15:17
│Comments(0)
2012年01月03日
贈り物の季節に:利他主義者は利己主義者より何故長生きか(下)
取るのでなく与えよ。
狩猟・採集社会の環境条件では 病気が広まると、その土地に
住むことができなくなり 助け合わないと 死んでしまう。利他
主義者は生き残りでは 勝つ。このやり方が 上手く いくには、
全ての人が利他的に行動し、一つの場所に長く留まり、同じ
人たちと しばしば付き合うことが 大切だ。
公平さを求める意識は 人間に 深く根ざしている。グループの
中に協調的振る舞いを確立する もう一つの手段としての
相互関係規範も このことを示している。
相互交換によって、直接のお返しを期待しないで、自分自身の
利益を後回しにしたり、人を助けたりする。助けてもらったのに、
人を助けてあげないとしたら グループから道義的圧力をうける。
この行動を利他的処罰という。相互関係規範と共に 個人が
グループの他の人の無私の行動を利用することは この処罰に
より妨げられる。
相互関係は まったく見知らぬ人についても 適用される。この
一般的交換の規範を頼りに 人は たとえば 誰かに道を尋ねる。
そういう規範があるにもかかわらず 当然、人は常にどんな
状況においても 人を助けるというわけでない。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
狩猟・採集社会の環境条件では 病気が広まると、その土地に
住むことができなくなり 助け合わないと 死んでしまう。利他
主義者は生き残りでは 勝つ。このやり方が 上手く いくには、
全ての人が利他的に行動し、一つの場所に長く留まり、同じ
人たちと しばしば付き合うことが 大切だ。
公平さを求める意識は 人間に 深く根ざしている。グループの
中に協調的振る舞いを確立する もう一つの手段としての
相互関係規範も このことを示している。
相互交換によって、直接のお返しを期待しないで、自分自身の
利益を後回しにしたり、人を助けたりする。助けてもらったのに、
人を助けてあげないとしたら グループから道義的圧力をうける。
この行動を利他的処罰という。相互関係規範と共に 個人が
グループの他の人の無私の行動を利用することは この処罰に
より妨げられる。
相互関係は まったく見知らぬ人についても 適用される。この
一般的交換の規範を頼りに 人は たとえば 誰かに道を尋ねる。
そういう規範があるにもかかわらず 当然、人は常にどんな
状況においても 人を助けるというわけでない。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
Posted by 伝兵衛 at
06:31
│Comments(0)
2012年01月02日
贈り物の季節に:利他主義者は利己主義者より何故長生きか(上)
取るのでなく与えよ。利己主義者は 成功をおさめるが
短期的なものだ。諸調査によると他人を惜しみなく支える
人は長生きする。
プレゼントの季節に当たり、与えることは幸いなりと
新約聖書だけでなく 学者も言うている。
アメリカの社会調査研究所のStephanie Brown達の
2002年の調査によると 人つき合いの多さは寿命を延ばす
だけでなく 私欲のない人は利益をうけ、長期にわたって
気分よく過ごすということを示している。与える人の所得・
学歴・ストレス・人柄は 与える人の幸福にとって 特に
大きい役割を果たしていない。
脳は 私欲のない行動に 快感をもって応える。贈り物を
受取る脳は 快感をもって返す(脳が 美味しいものや
性に反応するのと同じように)。これは カリフォルニア大学の
Naomi Eisenbergerの調査にも 示されている。
生物学者 William Hamilton によると 身内が問題になる
場合に 個人よりも 身内の中の他の人の幸福が大切に
される。遺伝子の連合が生き延びることが 個体よりも
優先される。(続く)
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
短期的なものだ。諸調査によると他人を惜しみなく支える
人は長生きする。
プレゼントの季節に当たり、与えることは幸いなりと
新約聖書だけでなく 学者も言うている。
アメリカの社会調査研究所のStephanie Brown達の
2002年の調査によると 人つき合いの多さは寿命を延ばす
だけでなく 私欲のない人は利益をうけ、長期にわたって
気分よく過ごすということを示している。与える人の所得・
学歴・ストレス・人柄は 与える人の幸福にとって 特に
大きい役割を果たしていない。
脳は 私欲のない行動に 快感をもって応える。贈り物を
受取る脳は 快感をもって返す(脳が 美味しいものや
性に反応するのと同じように)。これは カリフォルニア大学の
Naomi Eisenbergerの調査にも 示されている。
生物学者 William Hamilton によると 身内が問題になる
場合に 個人よりも 身内の中の他の人の幸福が大切に
される。遺伝子の連合が生き延びることが 個体よりも
優先される。(続く)
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
タグ :自助グループ
Posted by 伝兵衛 at
11:43
│Comments(0)
2012年01月01日
福島智著「盲ろう者として生きて」明石書房2940円
標記の本が 下記に紹介されています:
松井彰彦 ”経済学者の書棚”「中央公論」2012年12月号 226p.
その記事から抜粋:
9歳で失明し、18歳で聴力を失い、盲ろう者として初の東京大学
教授になった福島智に とって 「再生」とは 指点字を通じて
他者とのコミュニケーションがとれるようになったことである。
人が ひとと つながることが できなくなったとき、人は「どん底」に
落ちる。逆に ひとに つながることさえ できれば、人は
蘇ることができる。
★ ブログ管理人の蛇足:
薬物濫用の果てに 売人とその周りの人としか つながらなく
なった場合に 人は どうなるのか 私は 家族であって
当事者でないので 分かっていない。
刑務所の中で 人と つながる ことも あるかも知れない。
出所して ダルクに つながって 人と つながることも ある。
刑務所・少年院や拘置所で インターネットは 使えない
のでは ないかと思う。
松井彰彦 ”経済学者の書棚”「中央公論」2012年12月号 226p.
その記事から抜粋:
9歳で失明し、18歳で聴力を失い、盲ろう者として初の東京大学
教授になった福島智に とって 「再生」とは 指点字を通じて
他者とのコミュニケーションがとれるようになったことである。
人が ひとと つながることが できなくなったとき、人は「どん底」に
落ちる。逆に ひとに つながることさえ できれば、人は
蘇ることができる。
★ ブログ管理人の蛇足:
薬物濫用の果てに 売人とその周りの人としか つながらなく
なった場合に 人は どうなるのか 私は 家族であって
当事者でないので 分かっていない。
刑務所の中で 人と つながる ことも あるかも知れない。
出所して ダルクに つながって 人と つながることも ある。
刑務所・少年院や拘置所で インターネットは 使えない
のでは ないかと思う。
Posted by 伝兵衛 at
08:50
│Comments(0)