2012年01月03日
癌患者ブロガー他界in オーストラリア
Kristian Anderson(オーストラリア人)は2009年10月に自分の
腸と肝臓の癌についてのブログを書き始めた。
妻のRachel Anderson によると 最後のメッセージは 2012年
1月2日のもので 亡くなってからカキコミされた。亡くなったのは
1月2日朝8時。
2009年1月に彼は癌と診断され、そのあと妻の支えに感謝
する4分間のビデオを作った。このビデオのお陰もあって
ブログは多くのアクセスがあった。
アメリカのトークショーのオプラー・ウィンフリは2010年に
自分の番組に夫婦を招待し、休暇をとって治療をうける
ようにと25万ドルを贈呈した。
最後のカキコミに 彼はすべてのファンに これまで共に
旅してくれたことを感謝し、「私と同じように平穏を見つけ
られるよう すべての人のために祈っている」。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/panorama/Krebsblogger-Anderson-ist-tot-article5114181.html
★下記は 彼のブログ:
http://howthelightgetsin.net/
ブログは 無料の翻訳ソフトを使って 読んでみてください。
腸と肝臓の癌についてのブログを書き始めた。
妻のRachel Anderson によると 最後のメッセージは 2012年
1月2日のもので 亡くなってからカキコミされた。亡くなったのは
1月2日朝8時。
2009年1月に彼は癌と診断され、そのあと妻の支えに感謝
する4分間のビデオを作った。このビデオのお陰もあって
ブログは多くのアクセスがあった。
アメリカのトークショーのオプラー・ウィンフリは2010年に
自分の番組に夫婦を招待し、休暇をとって治療をうける
ようにと25万ドルを贈呈した。
最後のカキコミに 彼はすべてのファンに これまで共に
旅してくれたことを感謝し、「私と同じように平穏を見つけ
られるよう すべての人のために祈っている」。
下記サイトから:
http://www.n-tv.de/panorama/Krebsblogger-Anderson-ist-tot-article5114181.html
★下記は 彼のブログ:
http://howthelightgetsin.net/
ブログは 無料の翻訳ソフトを使って 読んでみてください。
Posted by 伝兵衛 at
15:17
│Comments(0)
2012年01月03日
贈り物の季節に:利他主義者は利己主義者より何故長生きか(下)
取るのでなく与えよ。
狩猟・採集社会の環境条件では 病気が広まると、その土地に
住むことができなくなり 助け合わないと 死んでしまう。利他
主義者は生き残りでは 勝つ。このやり方が 上手く いくには、
全ての人が利他的に行動し、一つの場所に長く留まり、同じ
人たちと しばしば付き合うことが 大切だ。
公平さを求める意識は 人間に 深く根ざしている。グループの
中に協調的振る舞いを確立する もう一つの手段としての
相互関係規範も このことを示している。
相互交換によって、直接のお返しを期待しないで、自分自身の
利益を後回しにしたり、人を助けたりする。助けてもらったのに、
人を助けてあげないとしたら グループから道義的圧力をうける。
この行動を利他的処罰という。相互関係規範と共に 個人が
グループの他の人の無私の行動を利用することは この処罰に
より妨げられる。
相互関係は まったく見知らぬ人についても 適用される。この
一般的交換の規範を頼りに 人は たとえば 誰かに道を尋ねる。
そういう規範があるにもかかわらず 当然、人は常にどんな
状況においても 人を助けるというわけでない。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
狩猟・採集社会の環境条件では 病気が広まると、その土地に
住むことができなくなり 助け合わないと 死んでしまう。利他
主義者は生き残りでは 勝つ。このやり方が 上手く いくには、
全ての人が利他的に行動し、一つの場所に長く留まり、同じ
人たちと しばしば付き合うことが 大切だ。
公平さを求める意識は 人間に 深く根ざしている。グループの
中に協調的振る舞いを確立する もう一つの手段としての
相互関係規範も このことを示している。
相互交換によって、直接のお返しを期待しないで、自分自身の
利益を後回しにしたり、人を助けたりする。助けてもらったのに、
人を助けてあげないとしたら グループから道義的圧力をうける。
この行動を利他的処罰という。相互関係規範と共に 個人が
グループの他の人の無私の行動を利用することは この処罰に
より妨げられる。
相互関係は まったく見知らぬ人についても 適用される。この
一般的交換の規範を頼りに 人は たとえば 誰かに道を尋ねる。
そういう規範があるにもかかわらず 当然、人は常にどんな
状況においても 人を助けるというわけでない。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article13782055/Warum-Altruisten-laenger-leben-als-Egoisten.html
Posted by 伝兵衛 at
06:31
│Comments(0)