QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2008年02月29日

性感染症inドイツ

15年前に梅毒は絶滅したように見えたが、また増えている。
淋病 細菌性膣炎 性器ヘルペス クラジミア感染症 
尖圭コンジローム(いぼ) も増えている。
90年代にドイツで梅毒は きわめて稀で 医者さえ
梅毒を見たことが無いというくらいだった。今では毎年
3千人以上が梅毒に罹る。
HIV感染者は ドイツで5万人を越えた。

エイズを死の病だと思わないで ただの慢性病だと思う
人が増えている。
性病の知識は あまり伝わっていないので クラジミアと
言っても観葉植物だと思っている人がいるくらいだ。

淋病患者の半分以上は慣用の抗生剤では治療できない。
その患者の多くは性同一性障害の男性である。

2006年秋から12-17歳の青少年は 尖圭コンジロームを
引き起こすビールスの予防接種を保険で受けられる。
それにより 感染と子宮頸部癌の予防ができる。

クラジミア感染症は 若い女性に最も多い性病で、
2008年1月から婦人科医院でクラジミア検査が 
保険で受けられるようになった。
下記サイトから:
http://www.welt.de/wissenschaft/article1708655/Die_Renaissance_der_Geschlechtskrankheiten.html

★以上は別のブログのを貼り付けました。管理人が同じです。
非行グループでも この病気は多いです。


同じカテゴリー(中欧事情)の記事画像
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(7最終
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(6
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(5
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(4
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(3
助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(2
同じカテゴリー(中欧事情)の記事
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(7最終 (2018-05-09 20:46)
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(6 (2018-05-08 20:36)
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(5 (2018-05-07 18:48)
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(4 (2018-05-06 17:08)
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(3 (2018-05-04 17:45)
 助産婦という職の緩慢な終焉@ドイツ(2 (2018-05-03 20:59)

Posted by 伝兵衛 at 20:33│Comments(0)中欧事情
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。