2014年11月15日
ダライ・ラマあるいは利他主義
読者の皆様には単に本を読むにとどまらず、是非ともダライ・ラマ法王の講演の
場に足を運んでみるようお勧めする。「他者に思いやりの心を持つことは大切
です」という言葉を口から発するだけなら 我々凡人にもできるが、長年に
わたってそれろ自ら実践し続け、その伝統を体現する人物から発せられる
言葉の重みと説得力はちがうのである。そして それこそ今の日本社会が
失ってしまったものだからだ。
三浦順子、”ダライ・ラマ法王の本の海を漂う”、月間「春秋」2014年
11月号p.11~13.から引用。
このところダライ・ラマ法王は毎年のように来日されていて、
高野山大学でも講演されたのは 昔のことでない。

場に足を運んでみるようお勧めする。「他者に思いやりの心を持つことは大切
です」という言葉を口から発するだけなら 我々凡人にもできるが、長年に
わたってそれろ自ら実践し続け、その伝統を体現する人物から発せられる
言葉の重みと説得力はちがうのである。そして それこそ今の日本社会が
失ってしまったものだからだ。
三浦順子、”ダライ・ラマ法王の本の海を漂う”、月間「春秋」2014年
11月号p.11~13.から引用。
このところダライ・ラマ法王は毎年のように来日されていて、
高野山大学でも講演されたのは 昔のことでない。

Posted by 伝兵衛 at
19:42
│Comments(0)