QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2019年10月20日

里親・一時保護

■一時保護された姉妹の“里親”に「制度が広まってほしい」
 この一時保護所の定員超過問題を解決できるかもしれない制度が、「里親制度」だ。

 現在、厚生労働省も推進する里親制度。児童相談所の職員による家庭訪問調査や研修などを受け、里親として認定されると登録できる仕組みとなっている。子どもの状況、親が連れ戻しに来る可能性が少ないなどの場合、児童相談所が里親に委託する判断をする。これにより、一時保護所の定員超過解消にもつながる。

 首都圏に住む佐藤さん(仮名)夫妻は今年の夏、一時保護の8歳(小2)と5歳(年中)の姉妹を里親として預かった。佐藤さんは数年前に里親制度に登録、実際に預かるのは今回が初めてだった。

 「ネグレクトで保護した姉妹で、『いま一時保護所がいっぱいで預かれないので、保護してくれる家庭を探している。明日から即日お願いしたい』っていう連絡がきました」

 母親の育児放棄で通っている小学校や保育園から「姉妹が通ってこない」と児童相談所に連絡があり、職員が自宅を訪れると母親の姿はなく、姉妹を保護。そのまま病院に入院する状態だったという。

 「最初は緊張しているだけなのか、おとなしい感じの姉妹だったんですけど、1週間位すると(上の子が)物を投げたりとか食器を割り出したりとか…。感情の起伏はそんなになくて、静かに割るという感じですね。いきなり手でバーンって物を落とすような感じ」(佐藤さん)

 これは「お試し行動」といい、虐待などを受けた子どもたちが「この人たちは本当に安全なのか」「信じられる人なのか」を確かめる行動と言われている。

 そんな中でも佐藤さんたちの愛情を受け家庭生活を始めた姉妹は、砂場遊びや人形遊びをするようになる。また、やったことがないという「お誕生日会」を開き、旅行にも行った。

 「子どもを預かる前から旅行が決まっていたので、子どもも連れてくことにして。海に行ったんですけど、そういうの(旅行)もなかなかできないことだったみたいで。『旅行』と言ってもピンとこないようで『遠足だよ、遠足』と言ったら『遠足行くんだ』って言って、楽しそうに出発しました。海はたぶん初めてだったと思います。必死で貝殻拾いをしてました。やっぱり旅行は一番楽しそうでしたね」(佐藤さん)

 そのほかにも、補助輪なしで乗れるようになった自転車、夜寝る前の絵本、極度の偏食も少しだけ改善し炊き込みご飯も食べられるようになった。

 里親の一時保護預かりの期限が近付いた1カ月半の生活の後、姉妹は親元へは戻らず児童養護施設へと預けられることに。佐藤さんは自身の経験から里親制度の普及を強く願っている。
里親・一時保護

 「1対1でちゃんと関わってあげられたり、いろんな場所に連れてってあげられたり、お洋服とかも好きなものを買って着られたりとか、そういう自由がたくさんあったのは子どもたちにとって良かったんじゃないかなって思っています。一時保護所では、保育園や学校や学童には一切通えなくなるので。やっぱり子どもは家庭的な場所で育つのが一番だと思うので、子どもが大きくなってから家庭という場所を知ることができますし、とてもいい制度だと思っています」

■里親制度は「安易には勧められない現状」
 2018年度に、虐待を理由に一時保護された子どもは延べ2万1268人(一時保護所に預けられたのは1万6689人)。このうち、一時保護所よりも緩く学校などにも通える児童養護施設に行ったのは約11.2%、里親に預けられたのは約2.7%しかいない。宮島教授は「里親委託は増やしたいが、安易には怖くて勧められない。里親の善意や頑張りに依存し、バックアップ体制が不足している。高齢者のデイサービスやショートステイのような体制が、児童の分野であってもいいのでは」との見方を示す。

 また、姉妹を受け入れた佐藤さんも児童相談所の担当者の忙しさを感じたという。担当者と里親担当の2人が対応してくれたが、電話をしても不在や別件でなかなか連絡がつかず、折返しの電話が来るのも1週間後ということがあったそうだ。

 里親の不足を抱える里親制度について、慶応大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「覚悟を持って引き受けたいという人も一定数いるが、これをうまくマッチングするサービスも充実していない。100件がマッチングしたとしても、相性が悪い、預けた先でのトラブルなど、何件かは残念なケースが出てしまうと思う。自治体のサービスの考え方は、100のうち良いことが99あっても、悪いことが1つあると『これはどうなんだ』となりがちなので、普及するのはなかなか難しいと思う」と懸念を示す。

 一方、子どもの親権に関して「奪う以上に誰が代わりに持つかということの方が難しい」としたうえで、里親が担う役割については「施設ではなく“親”となると、ご飯と寝床を与えてくれる存在を超えて人格・感情を引き受ける役割、さらには(子どもの)すべてを決定する“権力”を持ってしまうので、その人が親としてふさわしいかを見極める方も難しい。社長や政治家はふさわしいかどうかが当たり前にチェックされるが、親に交代する制度・システムはない。子ども1人にとってみれば親の権力はものすごく大きく、それだけ親に与えられた責任は重いと感じた」と述べた。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)
https://news.livedoor.com/article/detail/17255651/


同じカテゴリー(里子・養子縁組)の記事画像
性的少数者についての講演
養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(6
養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(5
養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(4
養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(3
養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(2
同じカテゴリー(里子・養子縁組)の記事
 性的少数者についての講演 (2018-07-31 17:53)
 養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(6 (2018-04-22 17:13)
 養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(5 (2018-04-21 17:08)
 養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(4 (2018-04-20 13:34)
 養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(3 (2018-04-19 09:31)
 養子縁組の子を引き受ける夫婦減少@ドイツ(2 (2018-04-16 20:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。