QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2010年04月13日

若者と薬物乱用。月刊「現代のエスプリ」2010年5月号特集

ドラッグの闇から守るために

以下は掲載されている記事の一部です:

総論/薬物乱用の心理とその背景 村尾泰弘(立正大学教授)

薬物乱用の理解
薬物乱用の現代的特質●伊藤直文(大正大学教授)
有機溶剤乱用(シンナー遊び)室城隆之(家裁調査官)

覚せい剤、大麻、MDMA ● 井上堯子(元科学警察研究所 部長)
違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)と少年警察活動●石橋昭良(文教大学准教授)
若者による医薬品の乱用―向精神薬を中心に●野村俊明(日本医科大学教授)

スポーツと薬物乱用‐ドーピングに考える身体教育●釜埼 太(立正大学准教授)    
脳科学からみた薬物乱用●南雲康行(東京女子医科大学助教)
●成田 年(星薬科大学准教授)●鈴木 勉(星薬科大学教授)

薬物乱用への対応  ヽ

薬物非行と家庭裁判所●藤原正範(鈴鹿医療科学大学教授)     
矯正施設での取り組み●外川江美(府中刑務所調査専門官)   
保護観察所での取り組み●勝田 聡(法務省水戸保護観察所 統括保護観察官)
●羽間京子(千葉大学教授)     

医療機関での取り組み●関 紳一(埼玉県済生会鴻巣病院副院長)

民間リハビリテーション施設での取り組み
---薬物依存症からの回復と援助●三浦陽二(沖縄ダルク)

相談機関での取り組み●吉岡 隆(こころの相談室「リカバリー」代表)    

ほかにも 幾つかの記事があります。

★ブログ管理人の蛇足:
田舎の書店で偶然みつけた雑誌です。
系統的な文献調査・情報検索は できないままです。
お金を払って 情報検索を習いたいです。

乳児院から児童養護施設へいって 育った人の中に
薬物依存症の人が多いと ダルクで聞きました。
乳児院に入れたら その後 ナンギするのが分かって
いるのに 何年たっても 制度を変えない。
  


Posted by 伝兵衛 at 13:38Comments(0)薬物依存症