2013年09月02日
徳島にも薬物依存症者回復支援組織
徳島ダルク設立準備フォーラム
2013年9月21日(土)1300~1600.
あわぎんホールで。徳島市藍場町2丁目14.
TEL 088-062-8121
申し込み不要。無料。
講演:藍里病院 精神科医 吉田精次先生。
名古屋ダルク 創設者 外山憲治さん。
問い合わせ:フォーラム準備会 村上亨さん。
080-3994 4173.
★紀伊水道をフェリーで渡るだけで あまり運転しなくて
済むから 行こうと思います.
ferry を50年前の英和辞典でひくと「渡し場、渡し船
ferryboat、渡船業」とありまして、
ferryboat には 「渡し船、連絡船」とあります。
あの頃 汽車がそのまま乗り入れるのを 連絡船と
言うたようです。
河を渡る船は 渡し船といいました。紀ノ川にも
いくつも渡し船があったようでして JRの船戸駅は
岩出の渡し場の近くだったらしい。
四国と本州を結ぶ橋を何本もつくったお陰で
フェリー会社は経営が苦しくなっています。

写真 by SACHI
2013年9月21日(土)1300~1600.
あわぎんホールで。徳島市藍場町2丁目14.
TEL 088-062-8121
申し込み不要。無料。
講演:藍里病院 精神科医 吉田精次先生。
名古屋ダルク 創設者 外山憲治さん。
問い合わせ:フォーラム準備会 村上亨さん。
080-3994 4173.
★紀伊水道をフェリーで渡るだけで あまり運転しなくて
済むから 行こうと思います.
ferry を50年前の英和辞典でひくと「渡し場、渡し船
ferryboat、渡船業」とありまして、
ferryboat には 「渡し船、連絡船」とあります。
あの頃 汽車がそのまま乗り入れるのを 連絡船と
言うたようです。
河を渡る船は 渡し船といいました。紀ノ川にも
いくつも渡し船があったようでして JRの船戸駅は
岩出の渡し場の近くだったらしい。
四国と本州を結ぶ橋を何本もつくったお陰で
フェリー会社は経営が苦しくなっています。

写真 by SACHI
Posted by 伝兵衛 at 13:27│Comments(0)
│薬物依存症回復支援
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |