2013年08月05日
昔の秋葉山周辺
ダルクは 来年 立ち退きしないといけません。
国体が再来年 秋に開かれるので ダルクの前の
道を拡張するのです。
ダルクの借家は 築後80年です。80年前に このあたりは
荒地だったそうです。今のバス通りが 街道で、そこから
ダルクの前を通って 東へ行くと お寺があり、さらに
峠を超えると 村に出ました。農家の生垣は カラタチ
(植木屋さんは キコクと言う)・マサキ・ウバメガシ
(和歌山ではバベ)・アオキなどが混ざったものでした。
カラタチのある生垣は 段々 ブロック塀に代わられ、
ついに一昨年 無くなったようです。探してますが
見つかりません。
一昨年 カラタチの実を取って 中の種を蒔きました。
三本が育って 今 20センチくらいになってます。
空き地に植えました。私が死んだら 空き地も 駐車場に
されたり するんでしょうが 「今日一日」だけは
80年前の荒地に近い状態で いてほしい。

国体が再来年 秋に開かれるので ダルクの前の
道を拡張するのです。
ダルクの借家は 築後80年です。80年前に このあたりは
荒地だったそうです。今のバス通りが 街道で、そこから
ダルクの前を通って 東へ行くと お寺があり、さらに
峠を超えると 村に出ました。農家の生垣は カラタチ
(植木屋さんは キコクと言う)・マサキ・ウバメガシ
(和歌山ではバベ)・アオキなどが混ざったものでした。
カラタチのある生垣は 段々 ブロック塀に代わられ、
ついに一昨年 無くなったようです。探してますが
見つかりません。
一昨年 カラタチの実を取って 中の種を蒔きました。
三本が育って 今 20センチくらいになってます。
空き地に植えました。私が死んだら 空き地も 駐車場に
されたり するんでしょうが 「今日一日」だけは
80年前の荒地に近い状態で いてほしい。

Posted by 伝兵衛 at 17:28│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。