2010年12月05日
児童虐待防止法10年、日経の記事から抜粋(続き)
2010年11月30日 (下)から抜粋:
見出し:死亡の6割、母 加害。
「理想の子育て」 重荷に。
厚生労働省の2008年度の児童虐待死亡事例
検証報告書によると、加害者の約6割が実の
母親(無理心中を除く)だ。
虐待の裾野は貧困層などだけでなく普通の家庭に
も広がっている。
虐待当事者の心のケアに取り祖む「くじら
ホスピタル」(東京・江東)の上村順子理事長は
「虐待をしてしまう親は、子供と親の適切な
距離の取り方を経験せずに大人になったのでは」
とみる、一方、「最初から完璧な母性を持った
母親はいない」と付け加える。
挫折を経て、母性にたどりついた人もいる。
白井梓さん(仮名、29)は長男を、出産直後から
1歳までたたくなど虐待、夫が児童相談所に連絡、
1ヶ月一時保護してもらった。
子供は 一時保護されたことで 白井さんは変わった。
「10歳で母が亡くなり、自分か知らない理想の
母像を求められても無理だった」という。児童
相談所に一時保護してもらったことを経て、母親で
ある意味をようやく受け入れられたように
白井さんは感じている。
見出し:死亡の6割、母 加害。
「理想の子育て」 重荷に。
厚生労働省の2008年度の児童虐待死亡事例
検証報告書によると、加害者の約6割が実の
母親(無理心中を除く)だ。
虐待の裾野は貧困層などだけでなく普通の家庭に
も広がっている。
虐待当事者の心のケアに取り祖む「くじら
ホスピタル」(東京・江東)の上村順子理事長は
「虐待をしてしまう親は、子供と親の適切な
距離の取り方を経験せずに大人になったのでは」
とみる、一方、「最初から完璧な母性を持った
母親はいない」と付け加える。
挫折を経て、母性にたどりついた人もいる。
白井梓さん(仮名、29)は長男を、出産直後から
1歳までたたくなど虐待、夫が児童相談所に連絡、
1ヶ月一時保護してもらった。
子供は 一時保護されたことで 白井さんは変わった。
「10歳で母が亡くなり、自分か知らない理想の
母像を求められても無理だった」という。児童
相談所に一時保護してもらったことを経て、母親で
ある意味をようやく受け入れられたように
白井さんは感じている。
Posted by 伝兵衛 at 11:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。