QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2009年08月30日

変質する少年犯罪~現場から3.

日本経済新聞 2009年8月26日 夕刊
から抜粋:
記事は買って読んでください。

見出し:被害感情 寸劇演じ自覚/
更生教育 方法探る

喫茶店で店員が客の服にコーヒーをこぼしたという
設定の寸劇。8月下旬、少年院 加古川学園 
(兵庫県加古川市)
での授業だ。在院している少年らが、店員役と
客役をアドリブで演じる。
小さなトラブルを両方の立場で考えられる
ようにするのが狙い
 同学園では平均11ヶ月の在院期間中、犯罪
被害者の著書を読ませたり、被害者の立場で
加害者の自分あてに手紙を書かせたりする。

「被害者の視点を取り入れた教育」。当初は
一部の個別指導に限られていたが、被害者の
権利保護重視の流れも背景に、現在は全国52力所
すべての少年院や、保護観察所で導入している。
 ただ、取り組みが広がるにつれ壁にぶつかる
例もある。
 一方で被害者の願いも切実だ。

 常磐大大学院の諸沢英道教授(被害者学)は
「被害者が求める真摯(しんし)な謝罪は、
少年の更生にもつながる。ただ教育の方法は
先進的な海外でも検索中で、今後もさらなる
工夫が必要だろう」と指摘している。



Posted by 伝兵衛 at 13:53│Comments(2)
この記事へのコメント
今日、とても怖い話を聞きました。
有田地方のA高校では160人の入学者に対して、卒業者は100人だったそうです。
卒業できなかった60人は県教委から来た校長が自主退学を迫り、無理やりやめさせたのだそうです。
その校長は、学校の風紀を乱すと思われる生徒を退学させる口実を作るために少年センターにたびたび情報の提供を求めていたそうです。
その校長は自分が赴任してA高校がよくなったとあちらこちらで宣伝していました。
今春、新しい校長に替わりました。
60人の子どもたちは今どうしているのでしょう。
その校長は困難校を立て直したことで、出世したのでしょうか。
Posted by nori at 2009年08月30日 19:00
困難校を 生徒を犠牲にして 立て直したように
見せかけなくても 校長にまで 出世すれば
充分な年金も確保できていることだし、あまり
欲をださないで ほしい。子どものことを 考えて
やってほしい。

児童養護施設の一部の理事も 無償で奉仕していると 
言い、子どもには ただで面倒みてやっている
と言うのは やめてほしい。「ただで働く」ことに
決めたのは 理事本人だ。子どもは 自分の意思で
施設に入ったのでは ない。
Posted by kjgdkjgd at 2009年08月30日 19:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。