2009年08月15日
大麻は害が少ないというのは俗説。
産経新聞 2009年8月14日 和歌山版から抜粋:
和歌山県内でも今年に入り大麻や覚醒(かくせい)剤
などの薬物事件が増加傾向にあることが13日、
県警への取材でわかった。
特に大麻取締法違反事件の検挙数は昨年1年間の数を
すでに上回り、青少年によるものがその約7割を
占めている。
7月、大麻取締法違反(所持)容疑で県警に逮捕された
高野山大学の男子学生2人は、持っていた量が少量
だったために不起訴だったが、今月4日、停学処分
となった。
高価で注射痕や禁断症状を伴う覚醒剤に比べ、
「大麻は安価で手軽。薬物の入り口になりやすい」
と捜査員。
映画やテレビなどの影響でおしゃれ感覚で同級生
や先輩に誘われて始める例も多く、県警も取り締まり
を強化している。
大麻はインターネットで種子が出回るなど入手
しやすく、普段の行動に変化も現れにくいため
検挙が難しいのも実情。
ただ、県内でも大麻中毒者が「飛べると思いこんで」
ナイフで体を切りつけて飛び降り、重傷を負う
事件も発生しており、「精神に異常を来すのは
間違いない。家族や身近な人からの通報が必要」
と呼びかける。
文化と幻覚剤に関する究で知られる和歌山大学
保健管理センター所長の宮西照夫教授(精神医学)
は「大麻の怖さを知らない学生は多い。自主性を
失せ、暗示にかかりやすくさせる。覚醒剤などよりも
本来的な危険は大きい」「将来への不安から
開放感を求めてしまうのでは。心の苦しみを
聞いてあげなければ解決しない」
と訴えている。
★ブログ管理人の蛇足:
中学生が大麻をしているのですから、大学生が
捕まっても 驚かない。
中学生まで 検査する余裕は 警察にもないので
捕まらないだけです。
非行グループは 同じ中学の卒業生をリーダーに持ち
その又うえに やくざ屋さんが居ます。ですから
ネットで買わなくても 直接 グループ内部で買えます。
和歌山県内でも今年に入り大麻や覚醒(かくせい)剤
などの薬物事件が増加傾向にあることが13日、
県警への取材でわかった。
特に大麻取締法違反事件の検挙数は昨年1年間の数を
すでに上回り、青少年によるものがその約7割を
占めている。
7月、大麻取締法違反(所持)容疑で県警に逮捕された
高野山大学の男子学生2人は、持っていた量が少量
だったために不起訴だったが、今月4日、停学処分
となった。
高価で注射痕や禁断症状を伴う覚醒剤に比べ、
「大麻は安価で手軽。薬物の入り口になりやすい」
と捜査員。
映画やテレビなどの影響でおしゃれ感覚で同級生
や先輩に誘われて始める例も多く、県警も取り締まり
を強化している。
大麻はインターネットで種子が出回るなど入手
しやすく、普段の行動に変化も現れにくいため
検挙が難しいのも実情。
ただ、県内でも大麻中毒者が「飛べると思いこんで」
ナイフで体を切りつけて飛び降り、重傷を負う
事件も発生しており、「精神に異常を来すのは
間違いない。家族や身近な人からの通報が必要」
と呼びかける。
文化と幻覚剤に関する究で知られる和歌山大学
保健管理センター所長の宮西照夫教授(精神医学)
は「大麻の怖さを知らない学生は多い。自主性を
失せ、暗示にかかりやすくさせる。覚醒剤などよりも
本来的な危険は大きい」「将来への不安から
開放感を求めてしまうのでは。心の苦しみを
聞いてあげなければ解決しない」
と訴えている。
★ブログ管理人の蛇足:
中学生が大麻をしているのですから、大学生が
捕まっても 驚かない。
中学生まで 検査する余裕は 警察にもないので
捕まらないだけです。
非行グループは 同じ中学の卒業生をリーダーに持ち
その又うえに やくざ屋さんが居ます。ですから
ネットで買わなくても 直接 グループ内部で買えます。
Posted by 伝兵衛 at 09:11│Comments(2)
│薬物依存症
この記事へのコメント
突然のコメントお許し下さい。
私は奈良県に住む者で、息子の非行に苦しむ親のひとりです。
おりづるの会 様のようなものが、奈良にあれば教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
不躾な文章、どうかお許しください。
私は奈良県に住む者で、息子の非行に苦しむ親のひとりです。
おりづるの会 様のようなものが、奈良にあれば教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
不躾な文章、どうかお許しください。
Posted by gon at 2009年08月15日 17:23
gon様 コメント有難うございます。児童相談所か奈良市少年指導センターが非行の親の会の存在を知っているかも知れません。どちらも親の会を把握していない場合、非行克服支援センターNPOに奈良にあるか問い合わせてみてください。TEL03-5348-7265.ここは有料電話相談もしています。大阪へ出るのに時間がかからないのでしたら、大阪の親の会は「大阪みおの会」と言います。問い合わせ090-8526-9712土岐さんまで。
Posted by kjgd
at 2009年08月16日 07:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。