QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2017年02月19日

自己懐疑(不信)連載1.


自己懐疑は何の役に立つか?自己懐疑から
脱出するには どうしたら いいか?
自分についての否定的な考えは 自分を取るに
たりない存在だと思わせ、劣等感と不安を引き
おこす。しかし自己不信にも意味は ある。
「懐疑は習慣だ」。この文を見たとき 目の
前に光が差し込んだ。しかし この光が明るく
照らしてくれるまでには 幾度も この文を
考えてみないと いけなかった。
懐疑は 最初は ただ何かを疑う考えにすぎ
ない。しかし 私達自身が 自分の能力・決定を
永続的に疑うなら、そして私たちの思考を 
混乱に おとしいれるなら、すべての意図は
悲惨な渦巻きの中に 落ち込む。(つづく)
下記サイトから:

http://ze.tt/wozu-selbstzweifel-dienen-und-wie-ihr-sie-endlich-ablegen-koennt/?utm_campaign=zonparkett&utm_medium=parkett&utm_source=zon
自己懐疑(不信)連載1.


同じカテゴリー(こころのケア)の記事画像
お城の清掃・交流の場に
「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出な い事態に耐える力」帚木蓬生著
児童相談所は家庭への介入を増やしている(6最終
児童相談所は家庭への介入を増やしている(5
児童相談所は家庭への介入を増やしている(4
児童相談所は家庭への介入を増やしている(3
同じカテゴリー(こころのケア)の記事
 お城の清掃・交流の場に (2022-03-18 21:37)
 「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出な い事態に耐える力」帚木蓬生著 (2020-01-03 12:47)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(6最終 (2018-05-01 20:50)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(5 (2018-04-30 17:26)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(4 (2018-04-29 18:39)
 児童相談所は家庭への介入を増やしている(3 (2018-04-28 18:30)

Posted by 伝兵衛 at 14:41│Comments(0)こころのケア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。