2008年04月03日
赤ちゃんポスト慈恵病院蓮田太ニ先生へのインタビュー連載
日本経済新聞2008年3月31日夕刊
ひとスクランブル/「命のシェルター」を守る(1)から 抜粋:
熊本市の慈恵病院が2007年5月に 赤ちゃんポスト(正式名称は
「こうのとりのゆりかご」)を開いてからまもなく1年。
この制度が子捨てを助長しているということはない。
むしろ 妊娠相談を促し、養子縁組などを増やす きっかけに
なっている。
だだし 「こうのとり」に預けられた赤ちゃんを 早い段階で里親へ
出すのは 難しいのが 現状。
★ブログ管理人の蛇足:
「こうのとり」から おそらく乳児院に行き その後 里親へ行くか
2歳になったら 児童養護施設へ 行くかに なるんでしょう。
いったん 乳児院へ行かないと いけない 法的な理由が
あるのかもしれない。
この制度の本家の ドイツでは 赤ちゃんは 直接 里親へいけます。
ひとスクランブル/「命のシェルター」を守る(1)から 抜粋:
熊本市の慈恵病院が2007年5月に 赤ちゃんポスト(正式名称は
「こうのとりのゆりかご」)を開いてからまもなく1年。
この制度が子捨てを助長しているということはない。
むしろ 妊娠相談を促し、養子縁組などを増やす きっかけに
なっている。
だだし 「こうのとり」に預けられた赤ちゃんを 早い段階で里親へ
出すのは 難しいのが 現状。
★ブログ管理人の蛇足:
「こうのとり」から おそらく乳児院に行き その後 里親へ行くか
2歳になったら 児童養護施設へ 行くかに なるんでしょう。
いったん 乳児院へ行かないと いけない 法的な理由が
あるのかもしれない。
この制度の本家の ドイツでは 赤ちゃんは 直接 里親へいけます。
Posted by 伝兵衛 at 07:24│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。