2015年04月05日
漢詩邦訳 by 土岐善麿
土岐善麿、「鶯の卵」改造文庫 202p.昭和7年刊。
この本は 中国人と日本人による漢詩を 日本語に訳し、
その日本語をローマ字で表している。返り点に従い、
詩吟口調で鑑賞するという読み下し文は 示されて
いない。
この本は 先月高齢で亡くなった 近所のかたのお宅で
見つけた。市役所はこの方の相続人と3週間すぎても
連絡をとれていない。そういう事情で生ごみを捨てるために
お宅に入った。亡くなった方の寝ておられた布団のそばに
この本はあった。
この本に収録された 菅 茶山の漢詩、冬夜讀書の日本語訳:
木立をこめて降る雪に
くだつ夜の軒端(のきば)の鈴の音もせず
ふみ かたよせて眼閉づれば
ともしびに面影立つや昔びと
茶山は江戸時代後期の儒学者・漢詩人。
「くだつ」とは「夜がふける」。
★ブログ管理人の蛇足:
面影たつ あるいは 面影にたつ という表現は 今は
みられなくなりました。大正・昭和の初めころまでは
使われていたような気がします。

写真 by SACHI
この本は 中国人と日本人による漢詩を 日本語に訳し、
その日本語をローマ字で表している。返り点に従い、
詩吟口調で鑑賞するという読み下し文は 示されて
いない。
この本は 先月高齢で亡くなった 近所のかたのお宅で
見つけた。市役所はこの方の相続人と3週間すぎても
連絡をとれていない。そういう事情で生ごみを捨てるために
お宅に入った。亡くなった方の寝ておられた布団のそばに
この本はあった。
この本に収録された 菅 茶山の漢詩、冬夜讀書の日本語訳:
木立をこめて降る雪に
くだつ夜の軒端(のきば)の鈴の音もせず
ふみ かたよせて眼閉づれば
ともしびに面影立つや昔びと
茶山は江戸時代後期の儒学者・漢詩人。
「くだつ」とは「夜がふける」。
★ブログ管理人の蛇足:
面影たつ あるいは 面影にたつ という表現は 今は
みられなくなりました。大正・昭和の初めころまでは
使われていたような気がします。

写真 by SACHI
Posted by 伝兵衛 at 08:38│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |