QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2015年03月25日

ケアとは。芥川賞作家 津村記久子

産経新聞2015年3月23日夕刊に津村さん(37歳)の
インタビュー記事が出ていて、見出しは”パワハラを
受け働く自信喪失,職業相談の「ケア」が導いてくれた”。
ハローワークの職員Mさんが 適性検査の結果を
見ながら「普通に働けるし、大丈夫だと思いますよ」って
言ってくれた。
今振り返るとMさんが私をケアしてくれたことで私は
そのあとの会社で10年半も働くことができた。
フランスの哲学者ファビエンヌ・ブルジェール教授が
書いた「ケアの倫理」では 配慮とか世話をする「ケア」
という行為は、仕事であり、技術だとされている。今の
社会は、サービス業や介護、家で家族のためにする
家事など、人をケアする仕事は あまり評価されていない。
人を気遣ったり、配慮するのって、見えないけれど
大変な仕事だと思う。
以上 記事の抜粋。
★ブログ管理人の蛇足:
「回復支援」はケアの訳語の一つだと思う。ある言語には
「魂への配慮」と言う表現がある。
ケアとは。芥川賞作家 津村記久子
写真は荻原井泉水の作。




同じカテゴリー(薬物依存症回復支援)の記事画像
山梨ダルク、表彰された
和歌山ダルク表彰された
近藤恒夫+岩井喜代仁・講演 お知らせ
京都ダルク 舞台作品になる
薬物依存めぐる現状と「刑の一部執行猶予」制度
薬物依存症者についての映画
同じカテゴリー(薬物依存症回復支援)の記事
 山梨ダルク、表彰された (2023-01-09 09:24)
 和歌山ダルク表彰された (2019-12-13 17:10)
 近藤恒夫+岩井喜代仁・講演 お知らせ (2019-11-16 18:00)
 京都ダルク 舞台作品になる (2019-08-31 16:32)
 薬物依存めぐる現状と「刑の一部執行猶予」制度 (2019-06-21 21:00)
 薬物依存症者についての映画 (2019-05-25 17:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。