2014年06月13日
愛宕山
愛宕信仰の本山は 京都にあり、8世紀初頭に開山した。総本山は
「愛宕太郎坊」という天狗が住む山で、戦勝・火伏せの神として
古くから あがめられている。
以上 日本経済新聞 2014年6月11日 文化欄「愛宕信仰の魅力
全国へ」八木 透。から抜粋。
和歌山ダルクの東北の山も 愛宕山で、たまに10人ほどの人が
威儀を正して 山上に向かった お祈りしている場に出会います。
おそらく 火に関係ある職業の方々なのでしょう。その南の山は
今、秋葉山。昔は御坊山と言われてました。

写真は愛宕山の麓の神社+円珠院(お寺の中に鳥居がある)。
「愛宕太郎坊」という天狗が住む山で、戦勝・火伏せの神として
古くから あがめられている。
以上 日本経済新聞 2014年6月11日 文化欄「愛宕信仰の魅力
全国へ」八木 透。から抜粋。
和歌山ダルクの東北の山も 愛宕山で、たまに10人ほどの人が
威儀を正して 山上に向かった お祈りしている場に出会います。
おそらく 火に関係ある職業の方々なのでしょう。その南の山は
今、秋葉山。昔は御坊山と言われてました。

写真は愛宕山の麓の神社+円珠院(お寺の中に鳥居がある)。
Posted by 伝兵衛 at 05:02│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。