QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
伝兵衛
伝兵衛
オーナーへメッセージ

2007年08月22日

掃除に学ぶ会@和歌山

イエローハット創業者鍵山秀三郎さんが 1993年 掃除に学ぶ会を 
発足させてから 十余年、
「地域の学校のトイレや 公園を 掃除して 自分の心を 磨き 社会を よくしよう」
という志を抱く人の 輪は ひろがり 年間 約十万人が 参加している。
鍵山さんの お話に よると トイレ掃除を するとき 人は上ではなく 下を向く。
この姿勢が 大切である。
だいたい 肩書きが増え 名詞の表裏に 書ききれない程になり 地位も上がり
学歴は高いと なりますと、威圧的になる 人もいます。

学校で掃除に 取り組む 動きも 鹿児島 広島 千葉などに 広がっている。
(しかし 非行グループの メンバーの多い 中学校で 非行の子は 
もともと 普通の掃除も しないから とても トイレ掃除まで するとは、
当事者の親として 思えない ですが、トイレ掃除を 学校で 子どもたちが 
すれば 非行グループの メンバーを 増やさない ように できそうだと 
思います。)

鍵山さんは 掃除に人生を学び そこで つかんだことを 著書に書き記してきた。
陶淵明の詩「移居」に 「力耕 吾を欺かず」という言葉が あり、
努めて耕せば それだけの報いは あると いうような 意です。
以上 日経新聞 2006年10月30日から4日間 連載の 
掃除に人生を学ぶ から 引用。

和歌山市にも この会が あります。
ニュース和歌山の 例会案内に でていたので 下記に コピー:

月1回 日曜または祝日 午前7時。
会場は 問い合わせ、奥村さんへ
073-446-5358
  


Posted by 伝兵衛 at 15:25Comments(0)